コンテンツにスキップ

木部

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 (: xylem)  () 21 (1) (1a, b) (1a)  (1b)  ()  ()  (1c)
1a. ヒマワリキク科)のの一次木部: 厚い細胞壁(赤色)の大型の細胞は道管要素、その周囲の薄い細胞壁の細胞は木部柔細胞、やや左下の厚い細胞壁をもつ小型の細胞は木部繊維(その左下は師管、左下隅の厚壁細胞は師部繊維)。
1b. ナラ (ブナ科) のの二次木部: 大型から中型の細胞は道管要素、大部分を占める小型の細胞は木部繊維であり、横向きの筋のような構造は木部柔細胞からなる放射組織。
1c. 木部 (xylem) は根で吸収された水・無機養分 (水色) の通路となり、また植物体を支える強度を付与する。一方、師部 (phloem) は光合成産物 (オレンジ色) などの有機物の通路となる。

構成[編集]


[1][2][3]1a, b (xylem elements) [2]

管状要素[編集]


tracheary element[2][3][2][3]#[2][3][4]#[5][6][7]

 (vessel element)  (vessel) [2][3][6][8][9] (2a)穿 (perforation) [3][8][10][6]
2a. トウモロコシイネ科)の茎の縦断面: 中央付近に階紋肥厚をもつ道管が見える。
2b. コロラドモミマツ科)の仮道管組織の縦断面: 仮道管の間は壁孔(二重円構造として見える)で通道している。

tracheidtracheid tissue[2][3][5][6]2b穿[2][3][5][6][11][2][3][11] (pit) [2][3][12]

[3][6][13][2][3][6]

[]

3. : 

xylem fiber, wood fiber (xylem fiber tissue, wood fiber tissue) [1][2][3][6][14]3[1][2][6][14][15][15][1][6][7][14]

[5][14][15] fiber tracheid[3][15][15][16][14] libriform wood fiber[15][3] septate fiber;  septal wood fiber[14][15] (substitute fiber) [14][14]

[]

4a. : 
4b. : 

xylem parenchymatous cell (xylem parenchyma) [1][3][1][3][1][3][17][18]

axial parenchyma;  fusiform parenchyma (ray parenchyma, radial parenchyma) [1][3][17][18] (apotracheal parenchyma)  (paratracheal parenchyma) [18][19]1 uniseriate ray multiseriate ray[18][19] (4) (procumbent ray cell) (upright ray cell) (square ray cell) [18]1 (homocellular ray) (heterocellular ray) [18][19] (diffuse ray) [18] (aggregate ray) 1broad ray;  compound ray[18]; 4b

 (oil cell) (crystalliferous cell) (chambered crystalliferous cell) [18][17] (secretory canal)  (latex tube)  (tanniferous tube) [19] (epithelial cell) [17] (resin canal) 4a

[]


[1][3][20][21]

[]

5. : 

 (procambium)  (primary xylem) [3][20]

 (protoxylem) (metaxylem) [3][20]5[2][3][20][3][20] protoxylem cavity, protoxylem lacuna[3][22][23]

[20][24]

 (exarch xylem):  () 6a

 (mesarch xylem): 6b

 (endarch xylem): 6c1 (centrarch xylem) [25]
6a. キンポウゲ属キンポウゲ科)の根の維管束(放射中心柱): 木部(細胞壁が赤く染色された大きな細胞からなる部分)は3方向に突出しており、外縁部に直径が小さい細胞からなる原生木部、中心側に直径が大きな細胞からなる後生木部がある(つまり外原型木部)。
6b. ワラビ属薄嚢シダ)の根茎の維管束(網状中心柱の一部、写真上または下側が中心側): 木部(細胞壁が赤く染色された大型の細胞からなる部分)のうち、直径が小さい細胞からなる原生木部が中心部にある(つまり中原型木部)。
6c. シャジクソウ属マメ科)の茎の維管束(真正中心柱の一部、写真下が中心側): 木部(細胞壁が赤く染色された大型の細胞からなる部分)のうち、内側(写真下側)に直径が小さい細胞からなる原生木部がある(つまり内原型木部)。

二次木部[編集]


secondary xylem[3][21][26]7[21]7)  (wood) [27][28][21]
7a. : 1. 2, 3. 4. 5. 6. ; 
7b. マツ属マツ科)のの横断面: 二次木部(細胞壁が明瞭に見える領域)が発達し、中心部3/4ほどを占めている。
7c. ユリノキ属モクレン科)のの横断面: 左側の緑色の部分の内縁が維管束形成層、中央の淡色部が髄(その周縁がおそらく一次木部の残骸)、その間が4年分の二次木部であり、明瞭な放射組織も見える(師部の放射組織と連続している)。

 (fusiform initial)  (ray initial) [21][26][29] (ray tracheid) [17][29][30]2穿穿 (perforated ray cell) [18][19] (ray) [3][17][30]7 (xylem ray)  (phloem ray) [30]7c[18]

心材と辺材[編集]

8a. ヨーロッパイチイイチイ科)の茎の横断面: 周縁部の辺材と中央部の心材がはっきり分かれている。
8b. シタンマメ科)の心材は紫褐色、重厚で緻密であり、珍重される(紫檀)。

splint wood sapwood[27][28][31][32][28][32][28][32]8 (heartwood, heart wood) [27][31][33][33][31][28][33][28][33]8[28]8b[28] (intermediate wood, transition zone) [32][34][31][27]

: : : [8]

年輪[編集]

9a. シナノキ属アオイ科)の茎の年輪(3年分): 外側がより新しい。
9b. マツ属マツ科)の茎の二次木部横断面: 早材(左)と前年度の晩材(右)の境界(年輪界)が明瞭。

1 (annual ring) [26][28][35]19 (early wood, earlywood;  spring wood) [27][28][32] (late wood, latewood;  summer wood;  autumn wood) [27][28] (annual ring boundary) [28][35]9b (growth ring) [35][ 1]

[]

10. :

10[8][28][37][38][39][19][40]

 (nonporous wood, non-pored wood)1011a
 (softwood) [41][42][43]

 (porous wood, pored wood)1011be
 (hardwood) [41][42][43][19]

 (diffuse-porous wood)11b


 (semidiffuse-porous wood)11c
(

 (ring-porous wood)11d, e

11a. イチイ属 (イチイ科) の材 (無孔材)
11b. カエデ属 (ムクロジ科) の材 (散孔材)
11c. クルミ属 (クルミ科) の材 (半散孔材)
11d. アメリカトネリコ (モクセイ科) の材 (環孔材)
11e. ニレ属 (ニレ科) の材 (環孔材、孔圏外道管は接線状)

[8][28][44]

 (radial pattern): 

 (tangentional pattern):  ()  (diagonal pattern) 

(dendritic pattern):  (mosaic-porous wood) (figured-porous wood) 

[]



シャジクソウ属(マメ科)の茎の一次木部横断面
シャジクソウ属マメ科)の茎の一次木部横断面
  • トウモロコシ(イネ科)の茎の維管束横断面: 右側が木部(大きな細胞は道管要素)
    トウモロコシイネ科)の茎の維管束横断面: 右側が木部(大きな細胞は道管要素)
  • ショウブ属(ショウブ科)の根の横断面(大きな細胞が道管要素)
    ショウブ属ショウブ科)の根の横断面(大きな細胞が道管要素)
  • ワラビ属 (ウラボシ綱) の根茎の維管束横断面.
    ワラビ属 (ウラボシ綱) の根茎の維管束横断面.
  • ニワトコ属(ガマズミ科)の茎横断面: 一次木部と形成初期の二次木部
    ニワトコ属ガマズミ科)の茎横断面: 一次木部と形成初期の二次木部
  • ユリノキ属(モクレン科)の茎(一次木部と二次木部)横断面
    ユリノキ属モクレン科)の茎(一次木部と二次木部)横断面
  • ナラ(ブナ科)の茎(一次木部と二次木部)横断面
    ナラブナ科)の茎(一次木部と二次木部)横断面
  • マツ属(マツ科)の茎の横断面: 中央に髄が残っている。樹脂道が散在している。
    マツ属マツ科)の茎の横断面: 中央に髄が残っている。樹脂道が散在している。
  • マツ属(マツ科)の2年目の茎の横断面
    マツ属(マツ科)の2年目の茎の横断面
  • マツ属(マツ科)の二次師部(左)と維管束形成層、二次木部の横断面
    マツ属(マツ科)の二次師部(左)と維管束形成層、二次木部の横断面
  • ニワトコ属(ガマズミ科)の二次師部(上)と維管束形成層、二次木部の横断面であり、放射柔組織も見える。
    ニワトコ属(ガマズミ科)の二次師部(上)と維管束形成層、二次木部の横断面であり、放射柔組織も見える。
  • ユリノキ属(モクレン科)の木部縦断面: 道管の穿孔が見える。
    ユリノキ属(モクレン科)の木部縦断面: 道管の穿孔が見える。
  • マツ属(マツ科)の二次木部(仮道管)横断面
    マツ属(マツ科)の二次木部(仮道管)横断面
  • マツ属(マツ科)の二次木部横断面であり、放射柔組織が見える。
    マツ属(マツ科)の二次木部横断面であり、放射柔組織が見える。
  • マツ属(マツ科)の二次木部横断面であり、樹脂道と放射柔組織が見える。
    マツ属(マツ科)の二次木部横断面であり、樹脂道と放射柔組織が見える。
  • マツ属(マツ科)の二次木部(仮道管)縦断面 (放射断面)
    マツ属(マツ科)の二次木部(仮道管)縦断面 (放射断面)
  • マツ属(マツ科)の二次木部縦断面 (放射断面)
    マツ属(マツ科)の二次木部縦断面 (放射断面)
  • マツ属(マツ科)の二次木部縦断面(接線断面)
    マツ属(マツ科)の二次木部縦断面(接線断面)
  • ユリノキ属(モクレン科)の二次木部横断面
    ユリノキ属モクレン科)の二次木部横断面
  • セイヨウハシバミ(カバノキ科)の二次木部横断面
    セイヨウハシバミカバノキ科)の二次木部横断面
  • マンソニア(アオイ科)の茎の二次木部の横断面
    マンソニア(アオイ科)の茎の二次木部の横断面
  • マンソニア(アオイ科)の茎の二次木部の縦断面(接線面)
    マンソニア(アオイ科)の茎の二次木部の縦断面(接線面)
  • ナラ(ブナ科)の根の二次木部横断面
    ナラブナ科)の根の二次木部横断面
  • ナラ(ブナ科)材断面の走査型電子顕微鏡像(上)と光学顕微鏡像(下)
    ナラ(ブナ科)材断面の走査型電子顕微鏡像(上)と光学顕微鏡像(下)
  • 脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 樹木の年輪パターンを分析することによって年代を科学的に考察し、決定していく年輪年代学は、地球の公転回数の正確な情報をもつところから、データの集積から暦年代まで判明できることも多く、考古学研究において応用され、多大な成果を上げている[36]

    出典[編集]

    1. ^ a b c d e f g h i 『岩波 生物学辞典 第5版』 (2013) 「木部」 p.1396
    2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 原 (1994) pp.80–85, 91
    3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 清水 (2001) 「木部」 pp.182–185
    4. ^ 『岩波 生物学辞典 第5版』 (2013) 「管状要素」 p.264
    5. ^ a b c d 『岩波 生物学辞典 第5版』 (2013) 「仮道管」 p.232
    6. ^ a b c d e f g h i j 岡本 (1997) pp.134–138
    7. ^ a b 大山 (2011) pp.21–25
    8. ^ a b c d e 佐野 & 内海 (2011) pp.59–66
    9. ^ 『岩波 生物学辞典 第5版』 (2013) 「道管」 pp.977–978
    10. ^ 『岩波 生物学辞典 第5版』 (2013) 「穿孔」 pp.803–804
    11. ^ a b 佐野 (2011) pp.53–55
    12. ^ 佐野 (2011) pp.53–55
    13. ^ 田村 (1999) pp.137-143
    14. ^ a b c d e f g h 『岩波 生物学辞典 第5版』(2013) 「繊維」 p.799
    15. ^ a b c d e f g 佐野 & 内海 (2011) pp.67–68
    16. ^ 『学術用語集 植物学編』 (1990) p.230
    17. ^ a b c d e f 佐野 (2011) pp.55–58
    18. ^ a b c d e f g h i j k 佐野 & 内海 (2011) pp.68–73
    19. ^ a b c d e f g ルダル (1997) pp.41–52
    20. ^ a b c d e f 『岩波 生物学辞典 第5版』(2013) 「一次木部」 p.73
    21. ^ a b c d e 『岩波 生物学辞典 第5版』(2013) 「二次木部」 p.1036
    22. ^ 高部 (2011) pp.77–78
    23. ^ 『学術用語集 植物学編』 (1990) p.47
    24. ^ ギフォード & フォスター (2002) pp.48–51
    25. ^ Simpson (2006) p.78
    26. ^ a b c 原 (1994) pp.134–139
    27. ^ a b c d e f 船田 (2011) pp.15–20
    28. ^ a b c d e f g h i j k l m n 清水 (2001) 「材」 pp.193–195
    29. ^ a b 船田 (2011) pp.46–52
    30. ^ a b c 『岩波 生物学辞典 第5版』 (2013) 「放射仮道管」 p.1296, 「放射組織」 p.1299
    31. ^ a b c d 中田 & 船田 (2011) pp.117–124
    32. ^ a b c d e 『岩波 生物学辞典 第5版』(2013) 「辺材」 p.1285
    33. ^ a b c d 『岩波 生物学辞典 第5版』(2013) 「心材」 p.703
    34. ^ 中田 (2014) pp.63–79
    35. ^ a b c 『岩波 生物学辞典 第5版』(2013) 「年輪」 p.1061
    36. ^ 『考古学キーワード』 (1997) pp.58–59
    37. ^ 『岩波 生物学辞典 第5版』 (2013) 「材」 p.507
    38. ^ 『岩波 生物学辞典 第5版』(2013) 「散孔材」 p.550
    39. ^ 『岩波 生物学辞典 第5版』(2013) 「環孔材」 pp.260–261
    40. ^ 木材データベース. 森林総合研究所. (2020年4月21日閲覧)
    41. ^ a b 清水 (2001) pp.23–24
    42. ^ a b 『岩波 生物学辞典 第5版』 (2013) 「無孔材」 pp.1368–1369
    43. ^ a b Bowes & Mauseth (2008) pp.68–71
    44. ^ 『岩波 生物学辞典 第5版』 (2013) 「紋様孔材」 p.1402

    []

    []


      2 201110593ISBN 978-4860992521 
     2 201115-20 

     2 201121-25 

     2 201146-52 

     2 201153-55 

     2 201155-58 

     &  2 201159-66 

     &  2 201167-68 

     &  2 201168-73 

      2 201177-78 

     2 201193-97 

     &  2 2011117-124 

     ︿199711252ISBN 4-641-05860-1 

    9  ︿ (2)199710131-180ISBN 978-4-7853-5825-9 

    19992222ISBN 978-4829921265 

    19947180ISBN 978-4254170863 

     20017323ISBN 978-4896944792 

     &   20023643ISBN 978-4829921609 

      19974197ISBN 978-4896946963 * Bowes, B. & Mauseth, J. D. (2008). Xylem, Structure of wood. Plant Structure: A Colour Guide 2nd Edition. Jones & Bartlett Learning. pp. 288. ISBN 978-0763763862 

    Simpson, M. (2006). Plant Systematics. Academic Press. pp. 590. ISBN 978-0126444605 

    []


    , ,    5201322192ISBN 978-4000803144 

       ()19903684ISBN 978-4621035344 

    []


     wetwood 60201463-79NAID 130004775936 

    []







    []