コンテンツにスキップ

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土壌が流出して根が露出したドイツの河畔林の木。このような状態を根上がりという[1]

 (root)  () 1 (A) (#)
A. マンゴー (ウルシ科) の木の地下部断面. 発達した根が地上部を支えている.
B. 多数の根毛が生じている根の先端部.
C. ホトケノザ (シソ科) の根. 多数の側根が生じている.

 () (#) (B) (#) ()調 (C) (#) ()  (#) ()  (#)

 (#) (#) ()使 ()  ()  (#)

便[2]

[]


 (2)  () [3][4][5] ()[6]  ()  ()[7]  ()  () [8] 

[]

1a. . 1 = 2, 3 = 4 =  ()5 = .

[9][10] (root apex) [10][11] (root apical meristem, RAM) [4][12][13] (1a) (root cap) [14][4][15] (1a)

 (1寿19)[14][15][16][17] (1a) ([15]mucigel) [15][17] (; )  ()  () [18]

[4][19][20] (protoderm) (ground meristem) (procambium) [4][12][13] ()  ([4] meristematic zone[21]) ( elongation zone[21]) ([4] differentiation zone[21]) [22]mm[4]10[4]

[]

1.  ()  (1, 3 3): 1 = 2 = 3 = 4 = 5 =  6 = 
2a.  () : 
2b.  () : 
2c.  () : 

 ([4]) [15][23] (2a, b) ()

1 (epidermis;  rhizodermis [24]) [15][16][23] (2a, b) ()  ()[25] (root hair) [10][15][26][27] ()  (trichoblast) [14][16][24][26] 10 µm  (宿)[14][15][26][10][15][26]

 (cortex) [15][23][28] ()[9][12][15][29] (2a) () 1 (hypodermis) [9] (exodermis) [9][15][23][30]1 (endodermis) [9][15][31] (2b) ()調 () ( passage cell) [15][16][24]

 (stele, central cylinder, central column) [15][23][32]1 (pericycle)  () [15][23][24] () (actinostele)  ()  (ray)  () [9][15][24] (2c)[15] (2b) () [9][15][23] () [33][ 1]

 ()  () [24] (diarch) (triarch; 2c) (tetrarch) (pentarch) 6 (polyarch)  (; 2a, b)[9][15][16][23] ()  (monoarch)  ()[23][35]

[]

3a.  () :  (E)  (C)  (B)  (A) D =  0.2 mm

 (lateral root;  branch root[36])  () [14][12][15][16] ()  (3a) (endogenous; )  (exogenous; ) [8][16]

 (primary lateral root) (secondary lateral root) [37]

 () [15][16] () [8]2 () 4 () 5 () [15]
3b.  () c, d

2[38][39][40] (3b) ()  () () [38][39]

[]


1 (root system) [41][8][42][3][14][43]

[]


[37] (woody root, thick root) (woody root system)  (fine root, rootlet) (fine root system) 

定根と不定根[編集]

4a. 主根型根系 (紫色は菌根菌[注釈 2]).
4b. ひげ根型根系.
4c. 茎の節から生じた不定根 (節根)

 ()  (radicle) [10][37][44] ([37]primary root) [37][45][ 3] (main root[10] taproot) [14] (primary root system) [14][37] ([46][3]taproot system)  (4a)

 (adventitious root) [10][37][47] ()[16][48] (nodal root) [37] (4c)[24] (; ) ()  (secondary root system)  (adventitious root system) [14] (fibrous root) [37][49][37] ([3]fibrous root system)  (4b)

 (seminal root) [10][37] () [50] ( seminal adventitious root)[50]

[]

5a.  () : 2/3
5b.  () : 

 (apical meristem) [4][19][20] (primary growth) [51] (secondary growth) [51] (lateral meristem) [51]

[9][16][52] ()  (vascular cambium) [9][53][16][52][53] (5a, b) () [54]

1 (phellogen) [9][24][55][56] (phellem) (phelloderm)  (periderm)  (5a, b)

[]


 ()  () ()  () 40[48][57]

[58] (H+)  (cation exchange) [58]

 ()  () [57][31][28][57][57][57] ()

[59][59][59][59]宿[60]

[]


 () (宿) 

[]


 (terrestrial root) [37]
6a. キク科草本の普通根 (定根)
6b. ブラックベリー (バラ科) の普通根 (不定根)
  • 普通根 (ordinary root)[37]
    形態的にも機能的にもふつうの根のこと。定根の場合も不定根の場合もある (図6a, b)。
6e. ダイコン (アブラナ科) の多肉根 (青首の部分は胚軸)
6f. ビート (ヒユ科) の多肉根

 (storage root)[10][37][54]
[37][61]

 (tuberous root, root tuber)[37][61]
 (6c, d) () () () () () ()  (spindle root)  () [37]

 (succulent root)[37]
 ("")  (6e, f) ()  () () ()  (2)  () [10]
6g. ヒアシンス (キジカクシ科) の収縮根 (環状のしわが見える)

 (contractile root;  traction root)[10][16][37][62]
 (6g) ()  () () () () 

 (cluster root, proteoid root)[63]
 (6h)  (: Proteaceae)  proteoid root dauciform root[64]

[]


 (aerial root) [37][65]
7a. オヒルギ (ヒルギ科) の呼吸根 (屈曲膝根) (奥に支柱根も見られる)
7b. ヌマスギ (ヒノキ科) の呼吸根 (直立膝根)
  • 呼吸根 (通気根[54]、respiratory root, pneumatophore)[37][66] (→詳細は「呼吸根」を参照)
    地上に露出し、地下部の呼吸のための酸素を取り入れる根のことであり、内部に通気のための組織をもつ。沼沢地など地中の酸素に乏しい環境に多い。上へ垂直に伸びる直立根 (erect root) (例:ハマザクロ)、上下に屈曲しながら伸びる屈曲膝根 (curved knee-root) (例:オヒルギ; 図7a)、根の背面が所々で上部に向かって肥大する直立膝根 (erect knee-root) (例:ヌマスギ; 図7b) に類別される。
7c. カトレア (ラン科) の吸水根
7d. クモラン (ラン科) の同化根

 (absorptive root)[37]
 () (velamen) [23][24] (7c)1[67]

 (assimilation root, assimilatory root)[37][68]
 (7d) () 退
7e. カポック (アオイ科) の板根
7f. タコノキ属 (タコノキ科) の支柱根

 (buttress root)[37][69]
 (7e)[4][37] ()  () 

 (prop rootprop aerial root)[10][37][65] ()
 (7f) ()  () () 
7g. 多数の気根を垂らした Ficus virens (クワ科)
7h. 気根によって他の木を覆う Ficus barbata (クワ科)
  • 絞め殺し植物 (strangler)[70] (→詳細は「絞め殺しの木」を参照)
    他の植物 (宿主) の樹冠で発芽し、成長する。寄生植物ではないため宿主となった植物から栄養を奪うことはないが、地面に向けて多数の気根を伸ばし (図7g)、やがてこの気根が宿主の幹を覆うとともに (図7h)、茎は葉を付けて宿主の樹冠を覆う。宿主植物が枯死した場合には ("絞め殺し") その部分が空洞になり、かご状になった絞め殺し植物の気根が残る。ガジュマルなどイチジク属 (クワ科) に例が多いが、他にもヤドリフカノキ (ウコギ科) やヤマグルマ (ヤマグルマ科) が絞め殺し植物となることがある。
7i. イワガラミ (アジサイ科) の付着根
7j. バニラ (ラン科) の節からは、巻ひげになる気根が生じている。

 ([54][71]adhesive root, adhering root[72]climbing root)[10][37][65]
 (7i) ()  () () 

 (root tendril)[54]
 (7j) ()  () 
7k. ヘゴ属 (薄嚢シダ類) の茎を覆う保護根
7l. クリオソフィラ属 (ヤシ科) の根針

 (protecive root)[37]
 (7k) ()  13 cm  56 cm 

 (root spine, root thorn)[37][54][73]
 (7l) Moraea () () 

[]

8.  () 1.

 (aquatic root) [37] (8)[8][26] ()  (floating root) [37]

[]


 (20%) [58] (rhizosphere) 
9a. 菌鞘に覆われている外生菌根
9b. アーバスキュラー菌根は外見的な特殊化は見られない。写真では根から伸びる菌糸と胞子 (褐色の球) が見られる。

9c. a. ラン型菌根菌のペロトン. b. アーバスキュラー菌根菌の樹枝状体. c. 根の細胞 (大型で液胞で占められた細胞) の間隙を占める外生菌根菌のハルティッヒネット断面.

拡大
拡大

Clip

9c. a. ラン型菌根菌のペロトン. b. アーバスキュラー菌根菌の樹枝状体. c. 根の細胞 (大型で液胞で占められた細胞) の間隙を占める外生菌根菌のハルティッヒネット断面.

 (mycorrhiza, pl. mycorrhizae)[37] ()
 (mycorrhizal fungus) [74] (; 9a, 9c-c) (9b, 9c-b) () () () (9c-a) [75][74][59] () [58][76] (9c)[77][78] ( = )[79] ()[76][80]
9d. エンドウ属 (マメ科) の根粒
9e. ダイズ (マメ科) 根粒内の根粒菌 (濃色部) (透過型電子顕微鏡像)

 (root nodule)[37] ()
 (9d, e) () () () [81] (actinorhizal plant) (actinorhiza) [82][83] (9f)[84][84]
9f. ヨーロッパハンノキ (カバノキ科) のハンノキ型根粒
9g. ナンヨウソテツ (ソテツ科) のサンゴ状根

 (coralloid root)[85][86] (9g)
 ()  (; )  (Nostoc)  ()  BMAA (β-methylamino-L-alanine) [87]

[]

10a.  (h = ): 宿 (c)  (f) 宿 (b)  (e)  (g) 
10b.  (e = r = g = ) 宿 (E = R = H = )宿 ()

1宿 () 宿 () [88]宿 (haustorium, pl. haustoria)  (parasitic root) [10][16][37]宿 ()  (xylem bridge)[24] (10b)[37][54]

 (Pedicularis type)
宿 () () 

 (Orobanche type)
宿退宿 () 

 (Viscum type) (10a)
宿宿 () 

 (Cuscuta type) (10b)
退宿宿 ()  () 

人間との関わり[編集]

11a. テンサイ (ヒユ科) の根 (多肉根) は砂糖の原料とされる。
11b. サツマイモ (ヒルガオ科) の根 (塊根)

 () () () ()  ()  ()  () () () (11a) () (11b) () () () [10][37][89][90][91][92]
11c. 生薬とされるゲンチアナ (リンドウ科) の根
11d. 生薬とされるオタネニンジン (ウコギ科) の根 (高麗人参)
11e. シロツメクサ (マメ科)

 ()  (11e)18[95]

 ()[96] (11f)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 小葉植物の根の木部も外原型とする記述もある[34]
  2. ^ 菌根菌は主根型根系に特徴的というわけではなく、ひげ根型根系にもふつうに見られる。
  3. ^ 広義には、側根が生じている母軸となる根 (定根か不定根かを問わない) を主根とよぶことがある[45]

出典[編集]

  1. ^ 農業用語の基礎知識:営農・園芸のすべてがわかる必携用語集 著者: 藤重宣昭 p.310
  2. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1053. ISBN 978-4000803144 
  3. ^ a b c d 原襄 (1994). “植物の基本構造”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 5–11. ISBN 978-4254170863 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “35 維管束植物の構造、生長、発生”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 869–897. ISBN 978-4621302767 
  5. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “シュートと根”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 32–33. ISBN 978-4829921609 
  6. ^ 加藤雅啓 (編) (1997). “2-1 マツバラン綱”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 198–199. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  7. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “サンショウモ目”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 321–325. ISBN 978-4829921609 
  8. ^ a b c d e 熊沢正夫 (1979). “根の通性”. 植物器官学. 裳華房. pp. 304−312. ISBN 978-4785358068 
  9. ^ a b c d e f g h i j k 河野恭廣 (1998). “根の基本的構造”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 1–2. ISBN 978-4254420210 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 原襄 (1994). “根”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 12–16. ISBN 978-4254170863 
  11. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根端”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 502–503. ISBN 978-4000803144 
  12. ^ a b c d 原襄 (1994). “根端”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 129–134. ISBN 978-4254170863 
  13. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根端分裂組織”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 503. ISBN 978-4000803144 
  14. ^ a b c d e f g h i 清水建美 (2001). “根”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 233–236. ISBN 978-4896944792 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 原襄 (1994). “根の構造”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 47–55. ISBN 978-4254170863 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m ポーラ・ルダル (著) 鈴木三男 & 田川裕美 (翻訳) (1997). “茎の肥大成長”. 植物解剖学入門 ―植物体の構造とその形成―. 八坂書房. pp. 55–69. ISBN 978-4896946963 
  17. ^ a b 飯嶋盛雄 (1998). “根冠”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 3–5. ISBN 978-4254420210 
  18. ^ 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “重力”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. p. 983. ISBN 978-4621302767 
  19. ^ a b 森田茂紀 (1998). “根端分裂組織”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 5–6. ISBN 978-4254420210 
  20. ^ a b 谷本英一 (1998). “根の生長と細胞分裂”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 30–33. ISBN 978-4254420210 
  21. ^ a b c L. テイツ, E. ザイガー, I.M. モーラー & A. マーフィー (編) (2017). “根の成長と分化”. 植物生理学・発生学 原著第6版. 講談社. pp. 544–549. ISBN 978-4061538962 
  22. ^ 河合義隆 (1998). “双子葉植物における根の始原体の形成”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 24–26. ISBN 9784254420210 
  23. ^ a b c d e f g h i j 清水建美 (2001). “根の内部構造”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 246–249. ISBN 978-4896944792 
  24. ^ a b c d e f g h i j Rudall, P. J. (2007). “Root”. Anatomy of Flowering Plants: An Introduction to Structure and Development. Cambridge University Press. pp. 43–56. ISBN 978-0521692458 
  25. ^ 原襄 (1994). “表皮”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 75–76. ISBN 978-4254170863 
  26. ^ a b c d e 森田茂紀 (1998). “根毛”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 7–8. ISBN 978-4254420210 
  27. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根毛”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 506. ISBN 978-4000803144 
  28. ^ a b 森田茂紀 (1998). “皮層”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 8–10. ISBN 978-4254420210 
  29. ^ 巽二郎 (1998). “通気”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 14–16. ISBN 978-4254420210 
  30. ^ 山内章 (1998). “下皮”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 10–12. ISBN 978-4254420210 
  31. ^ a b 唐原一郎 (1998). “内皮とカスパリー線”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 12–14. ISBN 978-4254420210 
  32. ^ Beck, C. B. (2005). “Primary tissues and tissue regions”. An Introduction to Plant Structure and Development. Cambridge University Press. pp. 281–289. ISBN 978-0521837408 
  33. ^ Simpson, M. (2006). Plant Systematics. Academic Press. p. 78. ISBN 978-0126444605 
  34. ^ 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 132. ISBN 978-4785358716 
  35. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 168–169. ISBN 978-4829921609 
  36. ^ 山内章 (1998). “根の分枝”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 33–35. ISBN 978-4254420210 
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 清水建美 (2001). “根の分類”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 236–246. ISBN 978-4896944792 
  38. ^ a b 加藤雅啓 (編) (1997). “7-2-3 根”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 83–84. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  39. ^ a b 加藤雅啓 (1998). “原始的維管束植物の体制と根の起源”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 152–154. ISBN 978-4254420210 
  40. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “ヒカゲノカズラ属 器官学”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 116–119. ISBN 978-4829921609 
  41. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根系”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 501. ISBN 978-4000803144 
  42. ^ 中元朋実 (1998). “根系の形態”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. p. 76. ISBN 978-4254420210 
  43. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “シュート系”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 643–644. ISBN 978-4000803144 
  44. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 533. ISBN 978-4621035344 
  45. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “主根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 633. ISBN 978-4000803144 
  46. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 587. ISBN 978-4621035344 
  47. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “不定根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1207. ISBN 978-4000803144 
  48. ^ a b Bowes, B. & Mauseth, J. D. (2008). “The Root”. Plant Structure: A Colour Guide 2nd Edition. Jones & Bartlett Learning. pp. 185–189. ISBN 978-0763763862 
  49. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1139. ISBN 978-4000803144 
  50. ^ a b 山内章 (1993). “根の種類 (1)”. 根の研究 2: 20-23. doi:10.3117/rootres.2.20. 
  51. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “分裂組織”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1256. ISBN 978-4000803144 
  52. ^ a b 田中典幸 (1998). “根の2次肥大生長”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 36–37. ISBN 978-4254420210 
  53. ^ a b 原襄 (1994). “形成層と二次組織”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 134–139. ISBN 978-4254170863 
  54. ^ a b c d e f g 熊沢正夫 (1979). “異形根”. 植物器官学. 裳華房. pp. 313−325. ISBN 978-4785358068 
  55. ^ 原襄 (1994). “コルク形成層と周皮”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 139–141. ISBN 978-4254170863 
  56. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “コルク形成層”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 493. ISBN 978-4000803144 
  57. ^ a b c d e 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “36 維管束植物の栄養吸収と輸送”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 899–920. ISBN 978-4621302767 
  58. ^ a b c d 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “37 土壌と植物の栄養”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 921–939. ISBN 978-4621302767 
  59. ^ a b c d e 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “39 内外のシグナルに対する植物の応答”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 963–994. ISBN 978-4621302767 
  60. ^ 米山弘一, 謝肖男 & 米山香織 (2010). “根寄生植物の発芽シグナルとしてのストリゴラクトン”. 植物の生長調節 45: 83-94. doi:10.18978/jscrp.45.2_83. 
  61. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “塊根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 180. ISBN 978-4000803144 
  62. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “収縮根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 623. ISBN 978-4000803144 
  63. ^ de Kroon, H. & Visser, E.J.W. (著) 森田茂紀 & 田島亮介 (監修) (2008). 根の生態学. シュプリンガー・ジャパン. p. 22. ISBN 978-4431727354 
  64. ^ 丸山隼人・和崎淳 (2017). “低リン条件で房状の根を形成する植物の機能と分布 -低リンストレスに対する植物の適応機構-”. 化学と生物 55 (3): 189-195. doi:10.1271/kagakutoseibutsu.55.189. 
  65. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “気根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 283–284. ISBN 978-4000803144 
  66. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “呼吸根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 471. ISBN 978-4000803144 
  67. ^ 札幌市公園緑化協会 豊平公園緑のセンター (2012). 札幌市 緑のセンターだより 156. 
  68. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “同化根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 977. ISBN 978-4000803144 
  69. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “板根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1119. ISBN 978-4000803144 
  70. ^ 多田多恵子 (2002). したたかな植物たち―あの手この手のマル秘大作戦. エスシーシー. pp. 126–133. ISBN 978-4886479228 
  71. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 320. ISBN 978-4621035344 
  72. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 366. ISBN 978-4621035344 
  73. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “同化根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 502. ISBN 978-4000803144 
  74. ^ a b Wang, B. & Qiu, Y. L. (2006). “Phylogenetic distribution and evolution of mycorrhizas in land plants”. Mycorrhiza 16: 299-363. doi:10.1007/s00572-005-0033-6. 
  75. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “菌根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 333–335. ISBN 978-4000803144 
  76. ^ a b 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “31 菌類”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 753–773. ISBN 978-4621302767 
  77. ^ 市石博 (2007). “学校便り(3)生態系をみる新たな視点 土の中に広がるネットワーク『菌根菌』研究の現場を見聞きして”. 日本生態学会誌 57: 277–280. doi:10.18960/seitai.57.2_277. 
  78. ^ 松崎克彦 (2009). “アーバスキュラー菌根菌とその利用”. 農業および園芸 841: 170-175. 
  79. ^ 辻田有紀 & 遊川知久 (編) (2014). “光合成をやめた植物ー菌従属栄養植物のたどった進化の道のり”. 植物科学最前線 5: 84–139. https://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJ-Review5C.pdf. 
  80. ^ 宝月岱造 (2010). “外生菌根菌ネットワークの構造と機能”. 土と微生物 64: 57–63. doi:10.18946/jssm.64.2_57. 
  81. ^ 山中高史 & 岡部宏秋 (2008). “わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌”. 森林総合研究所研究報告 7: 67–80. NAID 40016000067. 
  82. ^ 九町健一 (2013). “共生窒素固定放線菌フランキア”. 生物工学会誌 91: 24-27. NAID 110009580287. 
  83. ^ 植村誠次 (1977). “根粒菌と根粒植物”. URBAN KUBOTA 14: 22–25. 
  84. ^ a b 林誠 (2015). “植物の窒素固定:植物と窒素固定細菌との共生の進化”. 領域融合レビュー 4: e010. doi:10.7875/leading.author.4.e010. 
  85. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “背地性根”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. p. 370. ISBN 978-4829921609 
  86. ^ 加藤雅啓 (編) (1997). “3-3 ソテツ綱”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 218–219. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  87. ^ Cox, P.A., Banack, S.A. & Murch, S.J. (2003). “Biomagnification of cyanobacterial neurotoxins and neurodegenerative disease among the Chamorro people of Guam”. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 100: 13380-13383. doi:10.1073/pnas.2235808100. 
  88. ^ 清水建美 (2001). “有機栄養に関する区分”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 13–15. ISBN 978-4896944792 
  89. ^ 牧野晩成 (1978). 果物と野菜の観察. ニュー・サイエンス社. pp. 58–70. ASIN B000J8B2FA 
  90. ^ 牧田道夫 (1994). “我が国が未利用の資源植物に関する調査”. 農業生物資源研究所研究資料 6: 103-172. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010841286.pdf. 
  91. ^ 日本食品標準成分表2015年版(七訂). 文部科学省.
  92. ^ 藤本滋生 (1984). “「葛粉 (くづこ) 一覧」 および 「澱粉 (くずこ) 一覧」 について”. 鹿兒島大學農學部學術報告 34: 17-28. 
  93. ^ 薬用植物総合情報データベース. 薬用植物資源研究センター. (2020年5月27日閲覧)
  94. ^ 下山進, 下山裕子 & 大下浩司 (2017). “衣裳を彩る色材の分析―日本における染色の歴史と琉球紅型衣装にみられる色材―”. 文化財情報学研究: 吉備国際大学文化財総合研究センター紀要 14: 53-62. NAID 40021343738. 
  95. ^ 間藤徹 (2015). “有機農業 2.0”. 日本農薬学会誌 40: 31-34. doi:10.1584/jpestics.W14-39. 
  96. ^ 古部浩 (2004). “カンボジアのアンコール遺跡とその修復”. 地学雑誌 113: 539-544. doi:10.5026/jgeography.113.4_539. 

[]








()

/  /  / 

  

  

()  


[]