本光院 (足利直義の妻)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ほんこういん


本光院
『太平記 廣瀬文庫版 平仮名絵入本 25』より
男子を出産した本光院
(九州大学附属図書館所蔵[1]
生誕 徳治元年(1306年)または徳治2年(1307年)?
死没 不明
別名 渋川貞頼の娘、渋川頼子?
配偶者 足利直義
子供 足利如意丸
養子:足利直冬
父:渋川貞頼
親戚 兄弟:渋川義季
テンプレートを表示

2

[]


34[2][3]使[4][5]

[]


1347368宿[6]41[7] [8]42[9]

[]


13495[10]

134739西[11]25西[12][13]

 
 [14]

[15]




[]


1350/513523/7

[16][17]鹿[18]

13833229鹿[19]

[]


13632?西[20]

40[21][22][23][24]

13643615[25]
西

[]




19351939

5寿

 19976

2

20235

225
テレビドラマ

脚注[編集]

  1. ^ 九州大学附属図書館HP https://hdl.handle.net/2324/411129
  2. ^ 東京大学史料編纂所データベース『系図纂要64巻 清和源氏十三』https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2075/1200/65/0351?m=all&n=20
  3. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション(※要ログイン)『和光市史 通史編・上巻』、和光市、1983年、392ページ、https://dl.ndl.go.jp/pid/9644188/1/219
  4. ^ 「赤塚郷」『日本歴史地名大系13 東京都の地名』平凡社、2002年7月、868ページ、コトバンク版:https://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E5%A1%9A%E9%83%B7-3044864
  5. ^ さいたま市HP『岩槻城跡を探る』「第9調査室 城の外 さいたま市域と岩槻城 調査レポート②-2 太田窪と岩槻城 中編の上」11ページ、https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/006/013/002/p078002_d/fil/daitakuboto-chuhenn-jou.pdf
  6. ^ 亀田俊和ほか『南北朝武将列伝 北朝編』戎光祥出版、2021年、谷口雄太「吉良貞義・満義・定家―尊氏に蹶起を促した一門の長老」122ページ
  7. ^ 亀田俊和『観応の擾乱―室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』中央公論新社、2017年、30-31ページ
  8. ^ https://www.minasejingu.jp/info.html 水無瀬神宮のご案内
  9. ^ 森茂暁『足利直義 兄尊氏との対立と理想国家構想』、KADOKAWA、2017年、Kindle版88ページ
  10. ^ 岩佐美代子『竹むきが記注釈本』笠間書院、2011年、244ページ
  11. ^ 五條小枝子『竹むきが記 研究』2004年、228ページ
  12. ^ 五條小枝子『竹むきが記 研究』笠間書院、2004年、211ページ
  13. ^ 岩佐美代子『竹むきが記全注釈』笠間書院、2011年、244ページ
  14. ^ 「新編国歌大観」編集委員会『新編 国歌大観 第五巻』角川書店、1987年、1302ページ
  15. ^ 岩佐美代子『竹むきが記全注釈』笠間書院、2011年、244ページ
  16. ^ 尊卑分脈『日本古典籍データセット』(国文研等所蔵)、日本古典籍ビューア、http://codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-curation-viewer/index.html?pages=200018797&pos=1186&lang=ja
  17. ^ 板橋区史編さん調査会編『板橋区史通史編上巻』、ぎょうせい、1998年、264ページ
  18. ^ 板橋区立郷土資料館 解説シート、5ページ「赤塚郷の領主変遷」https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyodoshiryokan/_res/projects/project_kyoudo/_page_/003/000/005/kaisetsushi-to.pdf
  19. ^ 板橋区史編さん調査会編『板橋区史 資料編2古代・中世』ぎょうせい、1994年、250ページ
  20. ^ 中世日本研究所・東京藝術大学美術館編『尼門跡寺院の世界 皇女たちの信仰と御所文化』産経新聞社、2009年、67ページ
  21. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション(※要ログイン)、高楠順次郎 編『大正新脩大蔵経 第八十巻』大正一切経刊行会、1931年、651ページ、「知覚普明国師語録巻第二」https://dl.ndl.go.jp/pid/3435990/1/331
  22. ^ 亀田俊和『観応の擾乱―室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』中央公論新社、2017年、174-175ページ
  23. ^ 峰岸純夫『足利尊氏と直義―室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』吉川弘文館、2009年、88ページ
  24. ^ 桃崎有一郎『室町の覇者足利義満―調停と幕府はいかに統一されたか』筑摩書房、2020年、34ページ
  25. ^ 中世日本研究所・東京藝術大学美術館編『尼門跡寺院の世界 皇女たちの信仰と御所文化』産経新聞社、2009年、67ページ

[]


20112ISBN 978-4-305-70531-0 

調  19983 

調  19943 

 20177ISBN 978-4-12-102443-5 

 20216ISBN 978-4-86403-381-7 

 35320045ISBN 4-305-10353-2 

    19874ISBN 978-4-04-622569-6 

 2009:21620483 

 20152ISBN 978-4-642-05672-4 

 KADOKAWA20152ISBN 978-4-04-703554-6