コンテンツにスキップ

足利義詮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

足利 義詮
時代 鎌倉時代末期→室町時代前期(南北朝時代中期)
生誕 元徳2年6月18日1330年7月4日
死没 貞治6年12月7日1367年12月28日[1]
改名 千寿王(幼名)→義詮
別名 坊門殿
戒名 宝筐院殿道権瑞山[2]
墓所 神奈川県鎌倉市浄妙寺光明院[3]
神奈川県鎌倉市瑞泉寺[3]
神奈川県鎌倉市円覚寺黄梅院[3]
京都府京都市右京区嵯峨野宝筐院
静岡県三島市川原ヶ谷宝鏡院
官位 従五位下、左馬頭従四位下、左近衛中将従三位征夷大将軍正二位、権大納言従一位左大臣
幕府 鎌倉幕府室町幕府 第2代征夷大将軍
主君 足利尊氏後光厳天皇
氏族 足利氏足利将軍家
父母 父:足利尊氏、母:赤橋登子
兄弟 竹若丸直冬義詮基氏鶴王ほか
正室:渋川幸子
側室:紀良子
千寿王義満満詮柏庭清祖廷用宗器宝鏡寺殿
テンプレートを表示

  2[4][ 1]

[]

[]


21333

寿寿



26/13518113213536413551

[]

[5]

313584126136113627

2136319413652

51366

613671112738[2]2426

[3][6][6]

[]


殿3

[]



西暦 南朝 北朝 月日 内容
1335年 建武2年 4月7日 従五位下に叙す。
1344年 興国5年 康永3年 3月16日 正五位下に昇叙。
3月18日 左馬頭に任官。
1347年 正平2年 貞和3年 12月3日 従四位下に昇叙。
1350年 正平5年 観応元年 8月22日 参議に補任し、左近衛中将を兼任。
1356年 正平11年 延文元年 8月23日 従三位に昇叙。参議左近衛中将如元。
1359年 正平13年 延文3年 12月18日 征夷大将軍宣下
1359年 正平14年 延文4年 2月4日 武蔵守兼任。
1363年 正平18年 貞治2年 1月28日 大納言に転任。
7月29日 従二位に昇叙。権大納言如元。
1367年 正平22年 貞治6年 1月5日 正二位に昇叙。
12月7日 薨去。
1368年 正平22年 貞治6年 12月20日 従一位左大臣

[]








姿

[7][8]81917[9]






[]




613673

寿

[]

[]




313774[3][3]

[3]

3134815615[3]

[3][3]

[6][6]



1466[10]100

系譜[編集]

足利義詮の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 足利頼氏

 

 

 

 

 

 

 

8. 足利家時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 上杉重房

 

 

 

 

 

 

 

4. 足利貞氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 北条時茂

 

 

 

 

 

 

 

9. 北条時茂の娘

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2. 足利尊氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 上杉重房

 

 

 

 

 

 

 

10. 上杉頼重

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5. 上杉清子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 足利義詮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 北条長時

 

 

 

 

 

 

 

12. 北条義宗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6. 北条久時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 赤橋登子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




[]




 





































































(補足)
  • 「義」の字は、足利氏の祖先にあたる清和源氏通字であり、統治にあたってその子孫であることを示す意図があったものとみられ、子の以降の足利将軍家でも代々用いられるようになった。なお、室町時代においては、この字が与えられることは破格の待遇を意味していた。
  • 「詮」の読み方について、義詮とその子である満詮は「あきら」、その他の人物は「あき」と読まれる。また、後者では「のり」と読まれることもある。
  • 年代的にほぼ同時代の人物であることから、上記のほか、斯波斯波兄弟[注釈 3]畠山畠山(二本松)国二本松氏畠山国氏の子)や京極高二階堂行(行良)など(諱の2文字目に用いている人物)も義詮から偏諱を受けた者と考えられるが、確証はない。

関連作品[編集]

テレビドラマ

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 足利竹若丸、足利直冬という2人の庶兄に次いで三男とされる。
  2. ^ また同論文は、本画像を紹介すると同時に義詮像として問題なしと論じ、この論旨が広く広まっている。
  3. ^ 孫の義淳の時代において「斯波氏は代々『』の字を与えられる」[11]と明確に述べられていることや、兄の氏経氏頼足利尊氏(義詮の父)、年齢的に割と近い甥(兄の子)の詮経・詮将が足利義詮、義将の子の義重や義種の子の満種満理足利義満(義詮の子)から1字を受けていることからほぼ確実とみられる。

出典[編集]



(一)^  - 

(二)^ ab 2005, p. 177.

(三)^ abcdefghijk1938204206https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915593/204 

(四)^ 5 200932

(五)^ 

(六)^ abcd[3]

(七)^ 2012ISBN 978-4-04-703509-6 

(八)^ 521949 [ 2]

(九)^   ----   2012ISBN 978-4-88758-069-5

(十)^ 5922017 /:2022245-248ISBN 978-4-642-02976-6 

(11)^ 

参考文献[編集]

関連項目[編集]