東京大学大学院理学系研究科物理学専攻・理学部物理学科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小柴ホール

: Department of Physics, Graduate School of Science: Department of Physics, Faculty of Science18758

[]


18758[1]

[2]

4[1]

沿[]


[1]

明治[編集]

明治 8 南校仏語部、開成学校諸芸学科(仏語)を継承して東京開成学校に(仏語)物理学科創設さる。
明治10 東京開成学校と東京医学校を合併、法・理・文・医学部を設置し「東京大学」を創設。理学部に元開成学校の化学科、工学科に加えて数学、物理学、星学、生物学、地質学、採鉱学の諸科を設置。数学、物理学、星学は合わせて物理学科として運営。
明治12 初めて学士号の学位授与式を挙行。明治10年7月以降の全学卒業生55名。内物理学科12名。
明治14 理学部の数学物理学及星学科を数学科・物理学科・星学科の3学科に分離。
明治34 理科大学物理学科教授山川健次郎、総長に就任。
理科大学の物理学科を理論物理学科と実験物理学科の2学科に改編。応用数学講座廃止、理論物理学講座開設。

大正[編集]

大正 8 帝国大学令改正(分科大学を廃して学部を置く)。理論物理学科と実験物理学科を物理学科に統合。
大正15 理学部1号館(旧館)を新築。物理学科移転。

昭和[編集]

昭和26 理学部、従来の11学科を5学科に改編、天文学科、地球物理学科、物理学科を各教室として物理学科に統合。
昭和30 理学部1号館増築(物理学教室)。
昭和32 理学部物理学科教授茅誠司、総長に就任。
昭和42 物理学科を再び分離し理学部に天文学科と地球物理学科を設置。
昭和44 理学部4号館増築(物理学科)。
昭和48 物理学科卒業生江崎玲於奈 ノーベル物理学賞を受賞。

平成[編集]

平成 1 理学部物理学科教授有馬朗人、総長に就任。
平成 5 情報科学、物理学、天文学、地球惑星物理学、地理学の5専攻が改組整備され、理学系研究科として12専攻すべてが整備された。
平成10 理学系研究科・理学部西棟の竣工。
平成14 物理学科名誉教授 小柴昌俊 ノーベル物理学賞を受賞。
平成17 理学系研究科・理学部中央棟の竣工。
平成20 物理学科卒業生 南部陽一郎 ノーベル物理学賞を受賞。
平成27 理学系研究科物理学専攻教授五神真、総長に就任。
物理学専攻教授・宇宙線研究所所長 梶田隆章 ノーベル物理学賞を受賞。
平成30 理学系研究科・理学部東棟の竣工

講座[編集]

  • 基幹講座
    • 基礎物性学講座
    • 物性物理学講座
    • 量子多体物理学講座
    • 宇宙物理学講座
    • 生物物理学講座
    • 数理物理学講座
    • 素粒子物理学講座
    • 量子光学講座
    • 電磁流体物理学講座
    • 基礎物理学講座
  • 協力講座(素粒子実験物理学、先端物理学、原子核科学、初期宇宙論)
  • 連携講座(学際理学、極限核物理学、重イオン加速器学)

出身者[編集]


41

脚注[編集]



(一)^ abc沿  . 202289

(二)^   . 202289

(三)^ 

(四)^ Ph.D.

(五)^ 

(六)^ 

外部リンク[編集]