コンテンツにスキップ

東京海上日動ビルディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京海上ビルから転送)


東京海上ビルディング・東京海上ビルディング新館[編集]

東京海上ビルディング
情報
用途 事務所
設計者 設計監督曽禰中條建築事務所、現場主任木下益治郎
構造設計者 内田祥三
建築主 東京海上火災保険
事業主体 東京海上火災保険
構造形式 本館鉄骨煉瓦構造、附属家鉄筋コンクリート構造、屋上建物鉄筋コンクリート構造
建築面積 本館745.26坪、附属家154.888坪、附属建物133.778坪
延床面積 本館5,185.564坪、附属家551.667坪、屋上建物49.288坪
状態 解体
階数 本館地下室なし、地上7階、附属家地下1階、地上3階、附属建物平屋建て
高さ 本館地上扶壁上端まで91尺
着工 1914年(大正3年)2月28日(本館基礎コンクリート杭打工事着手)
竣工 1918年(大正7年)9月20日
解体 1966年(昭和41年)12月
所在地 東京都千代田区丸の内一丁目2番1号
座標 北緯35度40分57.29秒 東経139度45分47.16秒 / 北緯35.6825806度 東経139.7631000度 / 35.6825806; 139.7631000 (東京海上ビルディング旧館)
備考 建坪は『建築雑誌 第四四輯 第五三六號』により、延べ坪は『東京海上火災保険株式会社六十年史』による。
テンプレートを表示
東京海上ビルディング新館
情報
用途 事務所
設計者 曽禰中條建築事務所
構造設計者 内藤多仲
建築主 東京海上火災保険
事業主体 東京海上火災保険
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート構造
敷地面積 1,486.35坪
建築面積 1,111,371坪
延床面積 9,761.296坪
階数 地下1階、地上8階、塔屋付
高さ 屋上扶壁上ば100尺、東側後退部分扶壁上ば86.70尺、建物最高部(屋上階屋根頂部)110.00尺
エレベーター数 客用6台、荷物用1台
竣工 1930年(昭和5年)
改築 解体
所在地 東京都千代田区丸の内一丁目2番1号
座標 北緯35度40分59.02秒 東経139度45分47.77秒 / 北緯35.6830611度 東経139.7632694度 / 35.6830611; 139.7632694 (東京海上ビルディング新館)
備考 敷地面積、建坪、延べ坪は『建築雑誌 第四四輯 第五三六號』による。
テンプレートを表示

沿革[編集]


18952827 161211,467,139[1]

1914322819187920[1][2][1]191761018

19261571930535819272319305254192615211930521[1]192941210,200[1]

19452052567[3][4]910Old Kaijo Hotel宿"Far East Air Forces"19563117[5]

1966411212

[]


717,100131,8003

[]


19452091010345194317使[ 1]

194510511

618,000194924910151679,728[7]

194823101194621801950251110221989

28

東京海上日動ビルディング本館・新館[編集]

東京海上日動ビルディング本館
東京海上日動ビルディングの位置(東京都区部内)
東京海上日動ビルディング

東京海上日動ビルディング

施設情報
所在地 東京都千代田区丸の内一丁目2番1号
座標 北緯35度40分57.7秒 東経139度45分46.5秒 / 北緯35.682694度 東経139.762917度 / 35.682694; 139.762917座標: 北緯35度40分57.7秒 東経139度45分46.5秒 / 北緯35.682694度 東経139.762917度 / 35.682694; 139.762917
状態 解体
着工 1970年(昭和45年)12月23日
開業 1974年(昭和49年)3月12日
解体 2022年(令和4年)10月1日
用途 事務所
建設費 約131億円
地上高
最上階 25階
各種諸元
階数 地下4階(駐車場部分地下5階)、地上25階、塔屋2階付
延床面積 63,120.19
エレベーター数 乗用13台(高層用10台、低層用3台)、非常用2台
関連企業
設計 前川國男
施工 竹中工務店大林組鹿島建設清水建設共同企業体
テンプレートを表示
東京海上日動ビルディング新館
情報
旧名称 東京海上ビルディング新館
用途 事務所
状態 解体
竣工 1986年(昭和61年)12月
解体 2022年(令和4年)10月1日
所在地 東京都千代田区丸の内一丁目2番1号
座標 北緯35度40分59.1秒 東経139度45分47.8秒 / 北緯35.683083度 東経139.763278度 / 35.683083; 139.763278 (東京海上日動ビルディング新館)
テンプレートを表示

概要[編集]


19181974493193019866112

200416101



19643910031m19664110530127.768[8][9]

196742415[10]659264151970459111302599.7924[11]

131197449312[12]



10,139.372,207.751,687.8263,120.1999.7012



[13]2022410[14][15]

3202使202810鹿JV[16]

[]


191432 - 

191761018 - 

191879 - 

19305 - 

194520
910 - 

10 - /

1950251015 - 

195631
1 - 

7 - 

9 - 

196641
926 - 

105 - 

1212 - 

196742
415 - 

926 - 196742415

1226 - 

197045
911 - 3025

924 - 

1223 - 

197449
312 - 

325 - 

19866112 - 

20224101 - 

[]

[編集]

  1. ^ 日本光学工業は、1942年2月、軍需産業として3・4階の貸室供出を白木屋から受け本店・設計を置き、翌7月の鶴屋株買取り後は全館を利用して大森工場と称し、従業員450人をもって海軍向け双眼鏡望遠鏡を生産していた[6]


(一)^ abcde 619-624

(二)^   458-465

(三)^   411966119

(四)^   914

(五)^   22-23

(六)^ 75

(七)^   22-23218-219

(八)^ 

(九)^     (PDF) 

(十)^   1968

(11)^  451970925

(12)^   536-542

(13)^  2023. . (202144). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGC0421B0U1A400C2000000/ 20221016 

(14)^   (). . https://www.kensetsu-databank.co.jp/kaitai-tokyo/osirase/detail.php?id=70019983 20221016 

(15)^   (). . https://www.kensetsu-databank.co.jp/kaitai-tokyo/osirase/detail.php?id=70019982 20221016 

(16)^ /鹿JV. . (202282). https://www.kensetsunews.com/archives/723844 20221016 

[]


 64 519304


   519308
[]

  151940

 4112 41196612
  (975), 711, 1966-11

  1967 4219676
 () .  (1967), 37-39, 1967-06-30

 () .  (1967), 40, 1967-06-30

  1968 4319685
 () .  (1968), 2-7, 1968-05-30

1 () .  (1968), 7-8, 1968-05-30

2 () .  (1968), 8-10, 1968-05-30

  1971 4619715


  19(2), p84-87, 1984-07, NAID 40000828255

 38(1)1967

(42)196710

[]






9 - 

G'75G'82G使

[]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML