コンテンツにスキップ

松平義方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平 義方
時代 江戸時代中期
生誕 貞享3年10月9日1686年11月24日
死没 享保6年3月16日1721年4月12日[1]
改名 久太郎/求馬(幼名)、義賢(初名)、義方
戒名 晴寥院殿[1]
墓所 東京都の傅通院
官位 従五位下右近将監右近大夫従四位下出雲守侍従左近衛権少将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家継吉宗
陸奥梁川藩
氏族 大窪松平家
父母 松平義昌:副田氏
養母丹羽光重の娘・久勝院
兄弟 茂林院、徳雲院、稲姫、春林院、沖姫、友太郎、和姫、萬次郎、義方義武、法智院、富姫、理體院、春梢院
正室浅野綱長の娘・於三
義真、近姫
テンプレートを表示

  2

[]


316865412916882168811153169012541691101461693415715131212170121141701216[2]

417074214283171376123417141218[1][3]

6172131636

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 『名古屋叢書三編』第一巻 尾張徳川家系譜
  2. ^ 徳川実紀
  3. ^ 『徳川・松平一族の事典』

出典[編集]

  • 『名古屋叢書三編』第一巻 尾張徳川家系譜
  • 徳川実紀
  • 工藤寛正 編『徳川・松平一族の事典』(東京堂出版、2009年)