徳川光友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

徳川 光友
徳川光友肖像
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永2年7月29日1625年8月31日
死没 元禄13年10月16日1700年11月26日
改名 五郎八/五郎太(幼名)、光義、光友
別名 通称:蔵人、出雲、源正公(号)、子明(字)
戒名 瑞龍院殿天蓮社順誉源正大居士
官位 従二位権大納言
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
尾張藩
氏族 徳川氏尾張徳川家
父母 父:徳川義直、母:吉田甚兵衛姉の歓喜院
兄弟 光友京姫広幡忠幸正室)
御簾中:千代姫(霊仙院)
側室:丹羽光重の娘、樋口氏、村尾氏、飯尾氏など11人
綱誠(長男)、豊姫、松平義行(次男)、直姫徳川家綱養女)、松平義昌(三男[注釈 1])、松平康永(四男)、貴姫(三女、浅野綱長正室)、松平友重(六男)、松平友著(十一男)、計11男6女
養女[注釈 2]定姫有馬頼元継室)、
智姫織田信武正室)、園姫浅野長照室)、清姫織田信武継室)
テンプレートを表示

  26

[]


21625729

10163312293[1]1111634221[2]151638220[3]161639921[4]

3165031654宿西殿1661

12167216813168321685
徳川光友墓所
大阪府柏原市安福寺

61693425121699131700101676

[]


6西

41665

[]




7163053

10163395

17164034711

31650628

21653812

121672111

3169054511

61693425

[]






 - 
1652 - 1699

1655

1656 - 1715

1658 - 1661

寿 - 
1651 - 1713 


1661 - 1675

1666 - 1683

1676


1668 - 1669

1669 - 1702




1673


1674


1676 - 1681


1677


1677


1678 - 1726


1679 - 1690


偏諱を受けた人物[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 実は長男だが側室の生により三男扱い。
  2. ^ いずれも広幡忠幸の娘。

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]