コンテンツにスキップ

松阪大映劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松阪大映劇場
Matsusaka Daiei
種類 事業場
略称 松阪大映
本社所在地 日本の旗 日本
515-0085
三重県松阪市湊町153番地
設立 1940年前後
業種 サービス業
事業内容 映画の興行
代表者 支配人 大久保克己
資本金 1,000万円(2013年)
従業員数 3人(2013年)
主要株主 アサヒ興業株式会社
関係する人物 的場信一(創業者)
大久保喜助
大久保克己
特記事項:略歴
1940年前後 アサヒ館として開館
1960年前後 現館名に改称
テンプレートを表示

[1][2][3][4][5][6][7][8]194015[9][10][11][12][13][14][15][16][17][18]196035[19]197045[7][5][7][8]

[13][14][15][16][20]

沿[]


1940 - 

19501 - [5]

1960 - 

1970 - 

[]


 : 153[8]158[6]
343426.24 136325.75 / 34.5739556 136.5349306 / 34.5739556; 136.5349306

 : [6]

 : 2013[6]

 : [7][6]

 : 4001942[11]1943[12]2502013[6]

[]


194015JR西153[9][10][11][12]400[11][12]

[9][10][21][22][23][24] 2[9][10][11]1,000990400[11][12]194217[12]

[13][14][15][16]1950251[5]1951251216[25][26]195732[17]196035[18][19][7]

1970456[7]198863退[7][8][1][2] 1992  簿1990128155[3]2001131220132535mm[6]

[]


[20][20]
  • 所在地 : 三重県松阪市湊町158番地[5][20]
  • 代表 : 大久保力[20]
    • 歴代
    1. 的場信一
    2. 大久保喜助
    3. 大久保克己
  • 従業員数 : 3人(2013年[20]
  • 資本金 : 1,000万円(1998年[5]・2013年[20]
    • 100万円(1961年[19]・1995年[4]
  • 事業内容 : 映画の興行ほか付帯事業[5][20]
  • 創立 : 1950年1月[5]

脚注[編集]

  1. ^ a b 年鑑[1987], p.308.
  2. ^ a b 名簿[1991], p.122.
  3. ^ a b 名簿[1992], p.83.
  4. ^ a b 年鑑[1995], p.264.
  5. ^ a b c d e f g h 年鑑[1998], p.270.
  6. ^ a b c d e f g 名簿[2013], p.133.
  7. ^ a b c d e f g 消えゆく淫灯、ネコジカ、2012年11月付、2013年8月20日閲覧。
  8. ^ a b c d 松阪大映新日本映像、2013年8月20日閲覧。
  9. ^ a b c d 総覧[1930], p.579.
  10. ^ a b c d 昭和7年の映画館 三重縣 18館 Archived 2013年12月15日, at the Wayback Machine.、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』)、2013年8月20日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 年鑑[1942], p.10-67.
  12. ^ a b c d e f 年鑑[1943], p.490.
  13. ^ a b c 年鑑[1950], p.165.
  14. ^ a b c 年鑑[1951], p.312.
  15. ^ a b c 年鑑[1952], p.509.
  16. ^ a b c 年鑑[1956], p.99.
  17. ^ a b 昭和32年の映画館 三重県 110館 Archived 2013年4月16日, at the Wayback Machine.、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』)、2013年8月20日閲覧。
  18. ^ a b 便覧[1958], p.133.
  19. ^ a b c 伊勢年鑑[1962], p.290.
  20. ^ a b c d e f g h アサヒ興業松阪商工会議所、2013年6月14日付、2013年8月20日閲覧。
  21. ^ 小津安二郎氏梅川文男(1952年筆)、三重大学、2013年8月20日閲覧。
  22. ^ 年鑑[1925], p.471.
  23. ^ 総覧[1927], p.674.
  24. ^ 総覧[1929], p.272.
  25. ^ 松阪市[1981], p.51.
  26. ^ 伊勢(松阪・山田・津)の文化が育んだ 世界の映画監督 小津安二郎、三重映画フェスティバル実行委員会、2013年8月20日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『日本映画年鑑 大正十三・四年』、アサヒグラフ編輯局東京朝日新聞発行所、1925年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和二年版』、国際映画通信社、1927年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和三・四年版』、国際映画通信社、1929年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和五年版』、国際映画通信社、1930年発行
  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
  • 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
  • 『映画年鑑 1950』、時事映画通信社、1950年
  • 『映画年鑑 1951』、時事映画通信社、1951年
  • 『映画年鑑 1952』、時事映画通信社、1952年
  • 『映画年鑑 1956』、時事映画通信社、1956年
  • 『映画便覧 1958』、時事映画通信社、1958年
  • 『伊勢年鑑 1962』、伊勢新聞社、1962年
  • 『松阪市史 第10巻 史料篇 民俗』、松阪市史編さん委員会、蒼人社、1981年3月 ISBN 4326200219
  • 『映画年鑑 1987』、時事映画通信社、1987年
  • 『映画年鑑 1991 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1991年
  • 『映画年鑑 1992 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1992年
  • 『映画年鑑 1995』、時事映画通信社、1995年
  • 『映画年鑑 1998』、時事映画通信社、1998年
  • 『映画年鑑 2013 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、2013年

外部リンク[編集]