コンテンツにスキップ

松阪駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松阪駅

中央口(2024年4月)

まつさか
Matsusaka
地図
所属事業者
電報略号 マサ
駅構造 地上駅
ホーム 5面7線
乗車人員
-統計年度-
(JR東海)-2020年-
1,240人/日(降車客含まず)
(近鉄)-2020年-
5,281人/日(降車客含まず)
開業年月日
乗入路線 3 路線
所属路線 紀勢本線(JR東海)
キロ程 34.6 km(亀山起点)

六軒 (5.5 km)

(3.0 km) 徳和

所属路線 名松線(JR東海)
キロ程 0.0 km(松阪起点)

(4.2 km) 上ノ庄

所属路線 M 山田線(近鉄)
駅番号  M64 
キロ程 8.4 km(伊勢中川起点)

M63 松ヶ崎 (2.7 km)

(1.6 km) 東松阪 M65

備考
テンプレートを表示
北口(2014年8月)

JRM64

[]


JR使JR[3]1964

PiTaPaKANSAIPiTaPaIC使JR

[]

JR[]

1924136

1893261231 - [1][3]

190740101[1]

1909421012[1]

19294825[4]

193712123[5][6]

195934715[7]

1962371116[8]

19744941[9]

19785384[6]

19845921[3]

198661111[3]

19876241[10]

[]


19305
327 - [2]

518 - [2]

194116315西[2][11]

19441961西[2]

19492438828[12]

19553043[13][14]

1969441016

20071941PiTaPa使[15]

201224320

[]


1912817便[16][17]

19198719[17]

19283119[17]

194419211[17]

196439
21[17]

1214[16][17]

[]


573421JR231182使13645786 - 8786[][18]

 19871990112512212使

JR113451687

2JRJR

JR[19]

のりば[編集]

JR線のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 JR紀勢本線 上り 亀山名古屋方面[20] 快速「みえ」
3 特急「南紀」・一部の普通
4 下り 多気新宮方面[20] 一部の普通は1・5番線[注釈 1]
5 JR名松線 - 伊勢奥津方面[20]  
近鉄線のりば
のりば 路線 方向 行先 備考
6 M 近鉄山田線 上り 伊勢中川白塚近鉄名古屋大阪難波京都方面[21]  
7 待避・折り返し列車
下り 賢島方面[21] 待避列車
8  

上り列車のうち、快速「みえ」は1番線、特急「南紀」は3番線から発車する。普通列車は基本的に1番線からであるが、「みえ」の通過待ちを行う場合は3番線に入る。

駅設備[編集]


PiTaPaICOCAICJRTOICAmanacaICICJRJR



JRJR1



[22]JR2018326

JR10,500150,0001959150

JR便

特徴[編集]

停車列車[編集]

JR線[編集]




2

1

[]


[23]

1[23][23]

2[23]

[23]7[23]

[23]20123192020313

1[23]

[]




JR

JR - 

使[18]61886[18]

[24]2[25]

[]


[26]
  • 牛肉弁当御膳(黒毛和牛ヒレ肉)
  • 牛肉弁当御膳(黒毛和牛ロース肉)
  • 匠の技 松阪牛物語
  • 松阪牛と本居宣長さんと松阪もめん
  • 特上牛肉弁当
  • 元祖特選牛肉弁当
  • しまかぜ元祖特選牛肉弁当
  • 復刻版 元祖牛肉弁当
  • 松阪でアッツアツ牛めしに出会う!!
  • 松阪名物うまーいどん丼
  • 松阪名物モー太郎弁当
  • 五街道 彩(いろどり)弁当
  • 本居宣長辨當(もとおりのりながべんとう)
  • 幕の内弁当
  • 松阪名物モー太郎寿司

利用状況[編集]

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[27]。近鉄はJRからの乗り継ぎ人員を含んでいる。

年度 JR東海 近畿日本
鉄道
1997年 2,077 10,364
1998年 2,000 9,967
1999年 1,974 9,721
2000年 1,970 9,459
2001年 1,928 9,185
2002年 1,840 8,840
2003年 1,774 8,596
2004年 1,709 8,456
2005年 1,775 8,327
2006年 1,863 8,203
2007年 1,845 8,009
2008年 1,836 7,867
2009年 1,769 7,536
2010年 1,683 7,434
2011年 1,654 7,379
2012年 1,619 7,530
2013年 1,652 7,880
2014年 1,563 7,637
2015年 1,559 7,642
2016年 1,601 7,653
2017年 1,592 7,734
2018年 1,652 7,704
2019年 1,702 7,533
2020年 1,240 5,281

[]

[]


1調[28]

202211810,512

20211199,846

2018111312,876

2015111012,817

2012111312,723

201011913,034

2008111814,108

200511813,690

[]






調1調


年度別利用状況(近鉄松阪駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 1,115,790 ←←←← 1,185,339 2,301,129      
1951年(昭和26年) 1,256,760 ←←←← 928,684 2,185,444      
1952年(昭和27年) 1,216,830 ←←←← 1,267,700 2,484,530      
1953年(昭和28年) 1,202,195 ←←←← 1,344,942 2,547,137      
1954年(昭和29年) 1,234,650 ←←←← 1,403,612 2,638,262      
1955年(昭和30年) 1,301,610 ←←←← 1,458,487 2,760,097      
1956年(昭和31年) 1,460,310 ←←←← 1,522,984 2,983,294      
1957年(昭和32年) 1,548,660 ←←←← 1,560,062 3,108,722      
1958年(昭和33年) 1,690,890 ←←←← 1,597,754 3,288,644      
1959年(昭和34年) 1,799,280 ←←←← 1,414,043 3,213,323      
1960年(昭和35年) 2,077,560 ←←←← 1,451,328 3,528,888      
1961年(昭和36年) 2,272,860 ←←←← 1,493,833 3,766,693      
1962年(昭和37年) 2,607,030 ←←←← 1,593,533 4,200,563      
1963年(昭和38年) 2,758,020 ←←←← 1,510,220 4,268,240      
1964年(昭和39年) 3,041,340 ←←←← 1,566,648 4,607,988      
1965年(昭和40年) 3,298,530 ←←←← 1,625,004 4,923,534      
1966年(昭和41年) 3,303,390 ←←←← 1,579,026 4,882,416      
1967年(昭和42年) 3,421,740 ←←←← 1,663,263 5,085,003      
1968年(昭和43年) 3,501,090 ←←←← 1,788,316 5,289,406      
1969年(昭和44年) 3,496,260 ←←←← 1,875,108 5,371,368      
1970年(昭和45年) 3,810,030 ←←←← 2,017,892 5,827,922      
1971年(昭和46年) 3,831,990 ←←←← 2,070,033 5,902,023      
1972年(昭和47年) 3,931,320 ←←←← 2,201,265 6,132,585      
1973年(昭和48年) 3,892,200 ←←←← 2,398,137 6,290,337      
1974年(昭和49年) 4,167,800 ←←←← 2,452,775 6,620,575      
1975年(昭和50年) 3,927,960 ←←←← 2,422,981 6,350,941      
1976年(昭和51年) 3,689,040 ←←←← 2,289,290 5,978,330      
1977年(昭和52年) 3,540,480 ←←←← 2,346,392 5,886,872      
1978年(昭和53年) 3,402,030 ←←←← 2,359,027 5,761,057      
1979年(昭和54年) 3,322,950 ←←←← 2,331,378 5,654,328      
1980年(昭和55年) 3,300,000 ←←←← 2,354,860 5,684,860      
1981年(昭和56年) 3,428,190 ←←←← 2,300,211 5,548,401      
1982年(昭和57年) 3,080,700 ←←←← 2,281,818 5,362,518 11月16日 22,937  
1983年(昭和58年) 3,083,460 ←←←← 2,228,351 5,311,811 11月8日 23,917  
1984年(昭和59年) 2,972,730 ←←←← 2,184,273 5,157,003 11月6日 22,800  
1985年(昭和60年) 2,967,360 ←←←← 2,179,515 5,146,875 11月12日 22,226  
1986年(昭和61年) 2,888,610 ←←←← 2,153,579 5,042,189 11月11日 22,949  
1987年(昭和62年) 2,805,780 ←←←← 2,082,428 4,888,208 11月10日 20,751  
1988年(昭和63年) 2,734,230 ←←←← 2,072,235 4,806,465 11月8日 21,330  
1989年(平成元年) 2,631,540 ←←←← 2,067,527 4,699,067 11月14日 20,657  
1990年(平成2年) 2,651,110 ←←←← 2,070,088 4,721,198 11月6日 20,084  
1991年(平成3年) 2,680,980 ←←←← 2,032,145 4,713,125      
1992年(平成4年) 2,604,510 ←←←← 1,960,209 4,564,719 11月10日 20,088  
1993年(平成5年) 2,547,210 ←←←← 1,897,972 4,445,182      
1994年(平成6年) 2,509,290 ←←←← 1,837,757 4,347,047      
1995年(平成7年) 2,442,120 ←←←← 1,780,082 4,222,202 12月5日 18,338  
1996年(平成8年) 2,307,180 ←←←← 1,720,043 4,027,223      
1997年(平成9年) 2,160,090 ←←←← 1,622,790 3,782,880      
1998年(平成10年) 2,098,890 ←←←← 1,539,016 3,637,906      
1999年(平成11年) 2,047,800 ←←←← 1,509,820 3,557,620      
2000年(平成12年) 1,973,610 ←←←← 1,478,969 3,452,579      
2001年(平成13年) 1,884,330 ←←←← 1,468,003 3,352,333      
2002年(平成14年) 1,798,590 ←←←← 1,428,130 3,226,720      
2003年(平成15年) 1,753,650 ←←←← 1,392,343 3,145,993      
2004年(平成16年) 1,754,400 ←←←← 1,332,027 3,086,427      
2005年(平成17年) 1,740,210 ←←←← 1,299,288 3,039,498 11月8日 13,690  
2006年(平成18年) 1,737,510 ←←←← 1,256,505 2,994,015      
2007年(平成19年) 1,710,030 ←←←← 1,221,565 2,931,595      
2008年(平成20年) 1,695,720 ←←←← 1,178,850 2,874,570 11月18日 14,108  
2009年(平成21年) 1,659,510 ←←←← 1,091,288 2,750,798      
2010年(平成22年) 1,640,190 ←←←← 1,071,449 2,711,639 11月9日 13,034  
2011年(平成23年) 1,646,430 ←←←← 1,054,011 2,700,441      
2012年(平成24年) 1,667,070 ←←←← 1,081,466 2,748,536 11月13日 12,723  
2013年(平成25年) 1,733,040 ←←←← 1,143,203 2,876,243  
2014年(平成26年) 1,676,340 ←←←← 1,111,127 2,787,467      
2015年(平成27年)   ←←←←          

駅周辺[編集]

JR線側出入口[編集]

松阪牛モニュメント
JR松阪駅ロータリーにはこの松阪牛像が複数設置されている[29]
松阪市駅前通り商店街 ベルタウン

松阪市の観光名所が集中する[18]

近鉄線側出入口[編集]

駐車場や市場がある[18]。参宮急行電鉄の駅として開業した当時は水田が広がっていた[18]

バス路線[編集]

南口[編集]

松阪駅前(三重交通) / JR松阪駅(コミュニティバス)[編集]

松阪市コミュニティバス(鈴の音バス
三重交通
  • 3番乗り場
    • 02系統:パークタウン学園前
    • 08系統:三重高校

北口[編集]

近鉄松阪駅[編集]

松阪市コミュニティバス:鈴の音バス
  • 市街地循環線左回り:JR松阪駅 ※土曜・休日・年末年始運休
  • 市街地循環線右回り:JR松阪駅 ※土曜・休日・年末年始運休
  • 大口線:松阪港 / JR松阪駅
黒部・東地区コミュニティバス
  • 出間 ※土曜・休日・年末年始運休
機殿・朝見地区コミュニティバス
  • 東久保・JAくろべ ※土曜・休日・年末年始運休
青木バス

隣の駅[編集]

東海旅客鉄道(JR東海)
紀勢本線
快速「みえ
津駅 - 松阪駅 - 多気駅
普通
六軒駅 - 松阪駅 - 徳和駅
名松線
  • 全列車が各駅に停車
松阪駅 - 上ノ庄駅
近畿日本鉄道
M 山田線
快速急行(下りのみ運転)
伊勢中川駅 (M61) → 松阪駅 (M64)伊勢市駅 (M73)
急行
伊勢中川駅 (M61) - 松阪駅 (M64) - (一部宮町駅 (M72)) - 伊勢市駅 (M73)
普通
松ヶ崎駅 (M63) - 松阪駅 (M64) - 東松阪駅 (M65)

かつて存在した路線[編集]

三重電気鉄道
松阪線
松阪駅 - 平生町駅

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2021年3月改正ダイヤでは、1番線発着は5:20発新宮行き普通と20:28発伊勢市行き普通の2本、5番線発着は14:20発鳥羽行き普通と18:06発伊勢市行き普通の2本である。

出典[編集]



(一)^ abcd JR2518

(二)^ abcde 3 18-23

(三)^ abcd  JR JTB1998101371ISBN 978-4-533-02980-6 

(四)^  JR2527

(五)^   19371242

(六)^ abP276

(七)^  JR2520

(八)^ 197010231

(九)^  119743313

(十)^  JR2521

(11)^  100 156

(12)^   1868-2009201092772ISBN 9784816922749 

(13)^  1955432

(14)^ 71

(15)^ 1941ICpdf2007130http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016313 

(16)^ ab 8西1200833ISBN 978-4-10-790026-5 

(17)^ abcdef 100 354-361

(18)^ abcdef   201111217

(19)^ HAND BOOK 201020109

(20)^ abcJR.  . 2022712

(21)^ ab.  . 2021424

(22)^ 2018317p.70 - p.87

(23)^ abcdefgh2018317p.150 - p.157p.162 - p.184p.308 - p.315p.320 - p.342

(24)^ 101.   (2018926). 2020620[]

(25)^  (201926). 2!. by.  LCL. 202126

(26)^ JTB 20243JTB2024278,279 

(27)^  - 

(28)^   - 

(29)^  (2014331). . .  . 201913

参考文献[編集]

  • 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 25号 紀勢本線・参宮線・名松線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月10日。 
  • 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日。 
  • 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]