コンテンツにスキップ

鼈甲斎虎丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
梅原秀夫から転送)

  3

初代[編集]

初代 鼈甲斎べっこうさい 虎丸とらまる
本名 丹羽 吉平
生年月日 1854年2月3日
没年月日 (1894-04-27) 1894年4月27日(40歳没)
出身地 現在の日本の旗 日本三重県四日市市
名跡 1.吉川小長
2.吉川吉之助
3.吉川虎丸
4.初代鼈甲斎虎丸

 185423 - 1894427 

1874 1886西

2代目[編集]

二代目 鼈甲斎べっこうさい 虎丸とらまる
初代 鼈甲斎 鶴堂
本名 森 寅之助
生年月日 1872年8月20日
没年月日 (1945-10-15) 1945年10月15日(73歳没)
出身地 現在の日本の旗 日本三重県四日市市
師匠 2代目都三光
初代鼈甲斎虎丸
名跡 1.二代目鼈甲斎吉之助
2.二代目鼈甲斎虎丸
3.初代鼈甲斎鶴堂

 1872820 - 19451015 

94

15217

189441189522

調西

参考文献[編集]

3代目[編集]

三代目 鼈甲斎べっこうさい 虎丸とらまる
本名 荒井 正三郎
生年月日 1885年6月4日
没年月日 (1938-05-05) 1938年5月5日(52歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都
師匠 杵屋六糸
二代目鼈甲斎虎丸
名跡 1.鼈甲斎吉右衛門
2.三代目鼈甲斎虎丸
家族 鼈甲斎ひさご
青柳一蛙

 188564 - 193855 



20253



調2調使

退

4代目[編集]

四代目 鼈甲斎べっこうさい 虎丸とらまる
生年月日 1897年
没年月日 不詳年
出身地 日本の旗 日本三重県
師匠 三代目鼈甲斎虎丸
名跡 1.鼈甲斎虎秀
(1914年 - ?)
2.3代目鼈甲斎小虎丸
(? - 1939年)
3.四代目鼈甲斎虎丸
(1939年 - 1959年)
活動期間 1914年 - 1959年

 1897 - ?

19143

193831939146271959退

5代目[編集]

五代目 鼈甲斎べっこうさい 虎丸とらまる
本名 梅原うめはら 秀夫ひでお
生年月日 1903年9月10日
没年月日 (1989-12-01) 1989年12月1日(86歳没)
出身地 日本の旗 日本長崎県
師匠 三代目鼈甲斎虎丸
名跡 1.鼈甲斎虎洲
(1921年 - 1925年)
2.梅原うめはら秀夫ひでお
(1925年 - 1973年)
3.五代目鼈甲斎虎丸
(1973年 - 1989年)
活動期間 1921年 - 1989年

 1903910 - 1989121 

192118

1925()() ()()

1973573

[]


[1]

19358

19385

194212

194311

[]


[1]
  • 1936年10月2日 浪花節「母の唄」
  • 1938年12月14日 義士の夕洋楽入り浪花節交声曲「忠臣蔵」、作詞:渥美清太郎
  • 1941年12月12日 浪花節「五人の斥候兵」

参考文献[編集]

  • 唯二郎『実録浪曲史』p.397ー398
  • 「鼈甲斎五代のこと」
  • 倉田喜弘/林淑姫『近代日本芸能年表』

脚注[編集]

  1. ^ a b 『近代日本芸能年表 下』典拠