森岡清美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1923︿121028 - 2022︿419

来歴[編集]


194823195025 197853退19946200214退

196136

19902[1]19957[2][]

2022419[1][3]98

著書[編集]

  • 『真宗教団と「家」制度』創文社 1962
  • 『日本の近代社会とキリスト教』評論社(日本人の行動と思想 8)1970
  • 『家族周期論』培風館 1973
  • 『現代社会の民衆と宗教』評論社(日本人の行動と思想)1975
  • 『真宗教団における家の構造』御茶の水書房 1978
  • 『家の変貌と先祖の祭』日本基督教団出版局 1984
  • 『近代の集落神社と国家統制』吉川弘文館(日本宗教史研究叢書)1987
  • 『新宗教運動の展開過程 教団ライフサイクル論の視点から』創文社 1989
  • 『現代家族の社会学』放送大学教育振興会 1991
  • 『決死の世代と遺書』新地書房 1991
  • 『21世紀の世界と宗教を考える』金光教本部教庁 1992
  • 『現代家族変動論』ミネルヴァ書房(シリーズ・現代社会と家族)1993
  • 『若き特攻隊員と太平洋戦争 その手記と群像』吉川弘文館 1995
  • 『華族社会の「家」戦略』吉川弘文館 2002
  • 『発展する家族社会学 継承・摂取・創造』有斐閣 2005
  • 『明治キリスト教会形成の社会史』東京大学出版会 2005
  • 『ある社会学者の自己形成 幾たびか嵐を越えて』ミネルヴァ書房(シリーズ「自伝」my life my world)2012

共編著[編集]

  • 『地方小都市におけるキリスト教会の形成 上州安中教会の構造分析』編著 日本基督教団宣教研究所 1959
  • 『家族社会学』 有斐閣双書 1967
  • 『現代社会学の基本問題』山根常男共編 有斐閣双書 1968
  • 『新・家族関係学』 中教出版 1974
  • 『ストレス学入門 積極的生命観のすすめ』加藤正明共編 有斐閣選書 1975
  • 『家と現代家族』山根常男共編 培風館 1976
  • 『現代家族のライフサイクル』 培風館 1977
  • 『変動期の人間と宗教』 未來社 1978
  • 『新しい家族社会学』望月嵩共編 培風館 1983
  • 『ライフコースと世代 現代家族論再考』青井和夫共編 垣内出版 1985
  • 『近現代における「家」の変質と宗教』 新地書房 1986
  • 『現代日本人のライフコース』青井和夫共編 日本学術振興会 1987
  • 『家族関係』望月嵩共編 放送大学教育振興会 1987
  • 『新社会学辞典』 有斐閣 1993
  • 『教会教育による教会形成』岩村信二共著 新教出版社 1995

翻訳[編集]

  • J.F.スタイナー『人種接触の社会心理学』ハーベスト社 2006

脚注[編集]

  1. ^ a b “森岡清美氏死去(成城大名誉教授)”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2022年1月12日). https://web.archive.org/web/20220113161839/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011200425 2022年1月14日閲覧。 
  2. ^ 「95年秋の叙勲 勲三等」『読売新聞』1995年11月3日朝刊
  3. ^ “森岡清美さん死去 成城大名誉教授、社会学”. 東京新聞 TOKYO Web (中日新聞社). (2022年1月13日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/153916 2022年1月14日閲覧。 

外部リンク[編集]

デジタル版 日本人名大辞典+Plus『森岡清美』 - コトバンク