コンテンツにスキップ

横浜宝塚劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横浜宝塚劇場
地図
情報
通称 横宝
正式名称 横浜宝塚劇場
旧名称 宝塚横浜映画劇場(仮称)
東宝会館(着工時仮称)
完成 1935年3月
開館 1935年4月1日
開館公演キャラバン英語版
女優と詩人
閉館 1969年9月
最終公演地獄変
収容人員 1440人
延床面積 2744m²
用途 映画上映、演劇・歌劇
運営 東宝
所在地 231-0013
神奈川県横浜市中区住吉町4丁目42
位置 北緯35度26分50.6秒 東経139度38分9.6秒 / 北緯35.447389度 東経139.636000度 / 35.447389; 139.636000 (横浜宝塚劇場)座標: 北緯35度26分50.6秒 東経139度38分9.6秒 / 北緯35.447389度 東経139.636000度 / 35.447389; 139.636000 (横浜宝塚劇場)
最寄駅 根岸線関内駅
テンプレートを表示
画像外部リンク
当時の絵はがき(横浜都市発展記念館所蔵)


[]


4 193491019353[1]34108301440[2][1]

19354115021[ 1]51726[2]61524102[3]111524鹿[4]193789[5]1938356000[6]1939826貿71397231403974500[7]193812[8]

1942414[9]194581511[10][11]1953812[12]

1952719539195631242874[13]

196991970125[ 2][1]

[]


3[16]
  • 「横浜宝塚劇場ニュース」 - 4ページのリーフレット形式。プログラムに相当するもので、開館当初から発行。表紙には、東宝系のプログラムに共通の五線譜の縁取りが見られた。
  • 「横宝フォア・キャスト」 - 4ページのリーフレット形式。 本劇場で上映する映画の批評を掲載していた。
  • 「横宝レポート」 - 本劇場で上映する映画・演劇を紹介するもので、読者投稿欄を設けていたことが特徴である。劇場から観客に向けたメッセージ的な記事もあり、映画・演劇ファンと劇場の交流の場となっていた。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 当時のもりそば・かけそばの価格は10銭
  2. ^ 関内大通り側に隣接[14]。1938年に横浜興信銀行本店として建てられ、1961年10月より中区役所として使用。狭隘化・老朽化のため、1983年11月に区役所は日本大通に新たに建設された新庁舎に移転した[15]

出典[編集]

  1. ^ a b c (小柴 1995, p. 1)
  2. ^ a b (小柴 1995, pp. 2–3)
  3. ^ (小柴 1995, p. 6)
  4. ^ (小柴 1995, p. 10)
  5. ^ (小柴 1995, p. 22)
  6. ^ (小柴 1996, p. 25)
  7. ^ (小柴 1996, p. 28)
  8. ^ (小柴 1996, p. 26)
  9. ^ (小柴 1996, p. 40)
  10. ^ (小柴 1998, p. 63)
  11. ^ (小柴 1998, p. 64)
  12. ^ (小柴 1998, p. 72)
  13. ^ (小柴 1998, p. 70)
  14. ^ 三千分一地形図「84-2新港町(昭39)」”. 横浜市建築局 (2010年4月1日). 2018年12月22日閲覧。
  15. ^ 写真で見る昭和の横浜(1) 中区役所” (PDF). 横浜市史資料室. 2018年12月22日閲覧。
  16. ^ (小柴 1998, p. 表見返し)

[]


312619952281-25 

3(2)129199610122-40 

3(3)13119983163-73 

[]


 - 2001