永井潜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  18761114 - 1957517

[]


[1]

19021903Max Verworn190619152稿19301940[2]19341937退1938[3]

著書[編集]

  • 医学ト哲学 吐鳳堂 1908.1
  • 生命論 洛陽堂 1913
  • 生物学と哲学との境 洛陽堂 1916
  • 人性論 実業之日本社 1916
  • 青年男女と性的生活 婦女新聞社 1920
  • 性の生理 下 家庭科学大系 文化生活研究会 1927
  • 人及び人の力 人文書院 1927
  • 生理學總論 正木正筆記 齒科學報社 1927.6
  • アリストテレースよりニュートンまで 春秋社 1929
  • 生理衛生教授備考 明治書院 1929
  • 科学的生命観 春秋社 1929 (春秋文庫)
  • 自然観より人生観へ 人文書院 1933
  • 科学の今昔 春秋社 1934 (春秋文庫)
  • 結婚読本 春秋社 1934 のち現代教養文庫
  • 優生学概論 上巻 雄山閣 1936
  • 道と自然 人文書院 1936
  • 新生命論 春秋社 1940
  • 科学と道徳 目黒書店 1940 (教学新書)
  • 東の風西の波 日支問題研究会 1944
  • 民族の運命 日本国民に愬ふ 村松書店 1948 (民族衛生叢書)
  • 自然科学史 回顧・景仰・翹望 春秋社 1948 (春秋選書)
  • 新結婚読本 性の上に祝福あれ 出雲書房 1949
  • 哲学より見たる医学発達史 杏林書院 1950
  • 性教育講話 万葉出版社 1951
  • 生命に関する十講 共立出版 1954
  • 性教育 雄山閣出版 1956

共著[編集]

  • 保健衛生一日二食論 岡崎桂一郎共著 文会堂書店 1919
  • 臨牀上必要ナル神経生理及病理 熊谷直三郎共著 克誠堂書店 1920
  • 女の幸をしみじみと思ふ 永井多寿子 出雲書房 1948 (妻の遺稿)

翻訳[編集]

参考資料[編集]

  • 鈴木善次『日本の優生学―その思想と運動の軌跡』(三共出版、1983年)
  • 横山尊『日本が優生社会になるまで―科学啓蒙、メディア、生殖の政治』(勁草書房、2015年)
  • 日本民族衛生学会

出典[編集]

  1. ^ 『新日本大観』中国新聞社、1952年、16頁
  2. ^ 日本健康学会----JSHHE”. jshhe.com. 2020年7月27日閲覧。
  3. ^ 「生理学者横山正松と戦争(上)」福島県立医科大学人間科学講座 末永恵子