コンテンツにスキップ

洞院満季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

洞院満季
時代 室町時代前期
生誕 元中7年/明徳元年(1390年
死没 不詳
改名 満季→聖覚→浄導(法名)
別名 西山内府
官位 従一位内大臣
主君 後小松天皇称光天皇後花園天皇
氏族 洞院家
父母 父:洞院実信、母:法印兼快の娘
猶父:洞院公定
兄弟 満季、禅信
法印兼真の娘
西御方、実熙
養子:禅信
テンプレートを表示

  3

[]


16140912181411110211414112214154

2614191122814213014238退[1]

311424433142658[2]

3143136[3]西退51433

614342西111439

2

系譜[編集]

  • 父:洞院実信
  • 母:法印兼快の娘
  • 猶父:洞院公定(1340-1399)
  • 妻:法印兼真の娘
  • 生母不明の子女
    • 子女:西御方
  • 養子
    • 男子:禅信

脚注[編集]

  1. ^ この人事について、『看聞日記』の記主貞成親王は「仙洞ハ洞院御贔屓」と評している(同年8月24日条)。
  2. ^ 『本朝皇胤紹運録』撰進の功績による叙位と考えられるが、一説に前年(1425年)4月とする。
  3. ^ 『看聞日記』同年3月24日条

参考文献[編集]

  • 坂本麻実子 「15世紀の雅楽界(8) 洞院家三代と雅楽」(『MLAJ newsletter』Vol.7,No.5 音楽図書館協議会、1986年1月、NCID AN10146655
  • 位藤邦生 「『看聞日記』の文学的研究」(『伏見宮貞成の文学』 清文堂出版、1991年、ISBN 9784792413125
  • 末柄豊 「洞院公数の出家―東山御文庫本『洞院家今出川家相論之事』から―」(田島公編 『禁裏・公家文庫研究 第1輯』 思文閣出版、2003年、ISBN 9784784211432
先代
洞院実信
洞院家当主
8代
次代
洞院実熙