コンテンツにスキップ

元中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

使13841392

[]


44281384518[1] 

910513921119 

[]



[]


 

1384

74 - 4使

21385

6 - 西

910 - 

31386

45 - 

52729 - 

41387

719 - 

51388

 - 退

61389

1 - 

31 - 

318 - 西

71390

 - 

9 - 

81391

9 - 西

108 - 退

91392

118 - 

1013 - 

1028 - 

102 - 

105 - 

101393

西使101393111394121395141397[2]181401

[]


21385

810 - * 

31386

66 - 

41387

72 - 

61389

 - * 2

71390

322 - * 3

81391

6 - * 6

822 - * 2

西[]



元中元年(甲子 一月 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 閏九月※ 十月※ 十一月 十二月※
至徳元年
ユリウス暦 1384/1/23 2/22 3/23 4/21 5/21 6/20 7/19 8/18 9/16 10/16 11/14 12/13 1385/1/12
元中二年(乙丑 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月※
至徳二年
ユリウス暦 1385/2/10 3/12 4/10 5/10 6/9 7/8 8/7 9/5 10/5 11/4 12/3 1386/1/2
元中三年(丙寅 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
至徳三年
ユリウス暦 1386/1/31 3/1 3/31 4/29 5/29 6/27 7/27 8/26 9/24 10/24 11/23 12/22
元中四年(丁卯 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月 閏五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月 十二月
嘉慶元年
ユリウス暦 1387/1/21 2/19 3/20 4/19 5/18 6/17 7/16 8/15 9/13 10/13 11/12 12/11 1388/1/10
元中五年(戊辰 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月 十一月※ 十二月
嘉慶二年
ユリウス暦 1388/2/9 3/9 4/7 5/7 6/5 7/4 8/3 9/1 10/1 10/31 11/30 12/29
元中六年(己巳 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
康応元年
ユリウス暦 1389/1/28 2/27 3/28 4/27 5/26 6/24 7/23 8/22 9/20 10/20 11/19 12/18
元中七年(庚午 一月 二月 三月※ 閏三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月
明徳元年
ユリウス暦 1390/1/17 2/16 3/18 4/16 5/15 6/14 7/13 8/11 9/10 10/9 11/8 12/7 1391/1/6
元中八年(辛未 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
明徳二年
ユリウス暦 1391/2/5 3/7 4/5 5/5 6/3 7/3 8/1 8/30 9/29 10/28 11/27 12/26
元中九年(壬申 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 閏十月※ 十一月 十二月
明徳三年
ユリウス暦 1392/1/25 2/24 3/24 4/23 5/23 6/21 7/21 8/19 9/17 10/17 11/15 12/14 1393/1/13

脚注[編集]

関連項目[編集]

  • 向嶽寺 - 元中2年(1385年)後亀山天皇から勅願寺に列せられたと伝えられ、向嶽元中禅寺の別号がある。