コンテンツにスキップ

渋沢雅英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渋沢しぶさわ 雅英まさひで
澁澤 雅󠄂英
生誕 (1925-02-27) 1925年2月27日(99歳)
大日本帝国の旗 大日本帝国東京府東京市(出生地はイギリスの旗 イギリスロンドン
出身校 森村小学校
武蔵高等学校 (旧制)
前橋陸軍予備士官学校
東京大学農学部
職業 教育者
元軍人
団体役員
活動期間 1943年 - 1945年(軍人として)
1956年 -現在(活動家・著述家として)
団体 公益財団法人渋沢栄一記念財団
一般財団法人MRAハウス
影響を受けたもの フランク・ブックマン
影響を与えたもの 山本正 (日本国際交流センター理事長)
渋澤健(実業家)
肩書き 渋沢栄一記念財団相談役(初代理事長)
MRAハウス理事(元理事長)
東京女学館元理事長・元館長
軍人(陸軍少尉)
日本外国語研究所元理事長
イースト・ウェスト・セミナー元理事
日米欧委員会元委員
任期 1997年 -2020年(渋沢栄一記念財団理事長)
1997年 -2003年 (東京女学館館長)
配偶者 渋沢房子(2017年に死別〈1951年結婚〉)[1]
子供 長女・渋沢田鶴子[1]
長男・渋沢雅明(2016年に死去)[1]
父・渋沢敬三
母・渋沢登喜子
親戚 曾祖父:渋沢栄一(父方)
祖父:渋沢篤二(父方)
曾祖父:橋本実梁
曾祖父:岩崎弥太郎(母方)
祖父:木内重四郎(母方)
叔父:渋沢信雄
叔父:渋沢智雄
伯父:木内信胤
妹:服部黎子
義弟:服部勉
従弟:渋沢裕
従弟:渋沢芳昭
従弟違:渋沢健
従弟違:木内孝胤
栄誉 関西大学名誉博士号(2019年)
テンプレートを表示

   󠄂1925︿14227 - 319631025-[2]︿1997-2020MRA

[3][4] [2][2]

20231[5]1

[]

[]


1925227()()調

19316

 ()

1946

1951︿2017[3]1949

[]


19631025383MRA

19941220031987

100

2021NHK1226

20231[5]1[6]

202386

[]


192514227()()[2]調

19316111191

1936111

194318()

194520

194621

194722

194924

195025

1951264[2]

19522735[2]

195429914[2]

196338102567[2]

196439MRA40

198762

1994691

19979

200315退

20162822061

20172986688

20202退

20213

202351[5]1

2023586

[]

[]


[2] ()16

MRA[2]1退MRAMRA1964MRAMRA40[2]100MRAMRA

19942003121987


19972020 

202311

[]


退MRAMRA[2]MRA[2]

[2]MRA[2]

1951[2]

[2][2]貿[2][2]17[2]

[]





1970 ) ()2012MRA

NPO[]

MRA[]


MRA[2]1964MRAMRA

MRAMRA2007MRAMRAMRAMRAMRA

JCIE[]


MRA ()2012JCIE1970JCIE90JCIE50NPO1950NPONPOJCIE

[]




1994441987

NPO2001

[]

[]


1840 - 1931 - 西

1841 - 1882- 

1880 - 1943 - 3西


51872 - 1932710

10188614189220退189523189618971899<19111887 - 1955181913

1896 - 1963 - 

1898 - 1967- 

1901 - 1947- 

1929-201719512017888

1952- [7]MRA

1954-2016[7]

[]























[]

著書・編著[編集]

  • 『革命のデザイン 新しい世界への歩み』角川書店, 1965年
  • 『革命のデザイン 東京から北京へ』春秋社, 1966年
  • 『父・渋沢敬三』実業之日本社, 1966年
  • 『太平洋にかける橋 渋沢栄一の生涯』読売新聞社, 1970年 復刻版. 不二出版, 2017.8
  • 『日本はアジアか 変革の航路を求めて』サイマル出版会, 1985年
  • 『歴史的視野の中の渋沢栄一』渋沢栄一記念財団, 2008年
  • 岩崎弥太郎と渋沢栄一』渋沢栄一記念財団, 2010年
  • 『渋沢雅英氏オーラルヒストリー』渋沢栄一記念財団渋沢史料館, 2012年

共編著[編集]

  • 『東南アジアの日本批判 <シンポジウム>アジア共同体を考える』斎藤志郎共編. サイマル出版会, 1974年
  • 『太平洋アジア 危険と希望』ブライアン・ブリジェス, ザカリア・ハジ・アハマド共著, 渋沢雅英 訳. サイマル出版会, 1991年
  • 渋沢登喜子『遥かな国遠い昔 遺稿』編著. 創栄出版, 1994年
  • 『シヴィル・ソサエティ論 新しい国づくりを目指して 慶應義塾大学法学部渋沢栄一記念財団寄附講座』山本正,小林良彰共編. 慶應義塾大学出版会, 2005年
  • 『政治改革とシヴィル・ソサエティ 慶應義塾大学法学部渋沢栄一記念財団寄附講座』山本正,河野武司共編. 慶應義塾大学出版会, 2006年
  • 『東アジアにおけるシヴィル・ソサエティの役割 慶應義塾大学法学部渋沢栄一記念財団寄附講座』山本正,小此木政夫,国分良成共編. 慶應義塾大学出版会, 2007年
  • 『日本の世界貢献とシヴィル・ソサエティ 慶應義塾大学法学部渋沢栄一記念財団寄附講座』山本正,添谷芳秀共編. 慶應義塾大学出版会, 2008年
  • 『地球的課題と個人の役割 シヴィル・ソサエティ論総括編 (慶應義塾大学法学部渋沢栄一記念財団寄附講座)』山本正,国分良成,細谷雄一,西野純也共編. 慶應義塾大学出版会, 2009年

翻訳[編集]

  • タウフィック・アブドゥラ編『真実のインドネシア 建国の指導者たち』土屋健治共訳. サイマル出版会, 1979年
  • チャールス・E.モリソン『東南アジア五つの国 その生存戦略』サイマル出版会, 1981年

登場作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 父・渋沢敬三 〔6〕 / 渋沢雅英 渋沢敬三アーカイブ
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 父・渋沢敬三 〔6〕 / 渋沢雅英 渋沢敬三アーカイブ
  3. ^ a b 父・渋沢敬三 〔1〕 / 渋沢雅英 渋沢敬三アーカイブ
  4. ^ 父・渋沢敬三 〔2〕 / 渋沢雅英 渋沢敬三アーカイブ
  5. ^ a b c https://ameblo.jp/nobu630/entry-12787181954.html
  6. ^ https://gendai.media/articles/-/48631?page=4
  7. ^ a b 父・渋沢敬三 〔6〕 / 渋沢雅英 渋沢敬三アーカイブ

関連項目[編集]

先代
-
渋沢栄一記念財団理事長
初代:2003年-2020年
次代
樺山紘一
先代
渋沢敬三
渋沢(旧子爵)家当主
第3代:1963年10月25日-
次代
-