満洲国協和会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
満洲国の旗 満洲国政党
満洲国協和会
滿洲國協和會
名誉総裁 愛新覚羅溥儀
成立年月日 1932年7月25日
解散年月日 1945年8月
解散理由 満洲国の崩壊
本部所在地 満洲国の旗 哈爾濱市
政治的思想・立場 五族協和
王道楽土
テンプレートを表示



[1]

[2][3]

[]


[4][5]2120[6][7]

[8][9][10][11][12][13][14]1937719378193861940[15]19414[16]



19351219366193671939919454

19458

[]


1932
















[]















出典[編集]

  1. ^ 満洲国の根本理念と協和会の本質 昭和11年9月18日 関東軍司令部調製
  2. ^ 伊藤隆「近衛新体制: 大政翼賛会への道」219頁、1983年
  3. ^ 尾崎秀実著作集3 185頁「満洲国と協和会」中央公論昭和15年12月号
  4. ^ 関東軍司令部「満洲国の根本理念と協和会の本質」1936年9月
  5. ^ 草柳大蔵『実録満鉄調査部』216頁、朝日新聞社 1979年
  6. ^ 小林英夫『超官僚』
  7. ^ 愛新覚羅溥儀著、新島淳良・丸山昇訳『わが半生 満州国皇帝の自伝』下巻第六章二、大安、1965年
  8. ^ 石原莞爾資料国防論策編58、101頁
  9. ^ 山口重次『満洲建国の歴史 満洲国協和会史』176-178頁、栄光出版社、1973年
  10. ^ 角田房子『甘粕大尉』224頁、中央公論社、1975年
  11. ^ 塚瀬進『1940年代における満洲国統治の社会への浸透』アジア経済第29巻第7号7頁14頁, 1998年
  12. ^ 平野健一郎『満州国協和会の政治的展開』日本政治学会年報1972政治学特集「近衛新体制」の研究264頁267頁
  13. ^ 鈴木隆史『満州国協和会史試論(一)』季刊現代史第2号, 第5号
  14. ^ 風間秀人「農村行政の支配」浅田喬二・小林英夫編『日本帝国主義の満洲支配』261頁, 時潮社, 1986年
  15. ^ 満鮮日報1941年11月7日付
  16. ^ 満洲国史編纂刊行会編『満洲国史各論』, 1971年, 133頁

参考書籍[編集]

  • 貴志俊彦『満洲国のビジュアル・メディア――ポスター・絵はがき・切手』吉川弘文館、2010

関連項目[編集]

関連人物[編集]

外部リンク[編集]