関東州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

座標: 北緯39度10分 東経121度45分 / 北緯39.167度 東経121.750度 / 39.167; 121.750

関東州
關東州
清
ロシア領大連
1905年 - 1945年 ソビエト連邦による満洲占領
関東州の国旗 関東州の国章
日本の国旗関東庁章)
関東州の位置
関東州。赤が遼東半島先端部、黄色が南満洲鉄道
公用語 日本語中国語
首都 大連
天皇
1905年 - 1912年 明治天皇
1926年 - 1945年昭和天皇
総督
1905年 - 1906年大島義昌
1941年 - 1947年三浦直彦
面積
3,462.5km²
人口
1935年1,134,074人
変遷
ポーツマス条約 1905年9月5日
日本の降伏1945年8月15日
通貨日本円
現在中華人民共和国の旗 中華人民共和国
日本が租借した遼東半島先端部(旅大地域)。面積は3,462.5平方キロメートル[1]で鳥取県3,507.2平方キロメートルとほぼ同じ大きさである。旅大地域北東端にある地名の城子の次の漢字は「」(田へんに童)である。JISコードには無い漢字なので瞳(目に童)と書かれることがあるが正式には「」が正しい。
満洲国成立後の満洲の鉄道。赤の部分が関東州時代からの南満洲鉄道

[2]19051219458

[]





[]

[]




189825

[]


190591222

19069119194193412

1915199719321937

1945

[]


貿貿

[]


使

1945

[]



便[]


便

2193691303219441012

30

15 

3 歿

10 



37 殿



便30105

[]


193510調
  • 総人口 1,134,074人
    • 内訳
      • 日本人(朝鮮人を含む) 168,185人
      • 満洲国人(在来の住民) 963,875人
      • その他 2,014人

教育[編集]

高等教育機関[編集]

中等教育学校[編集]

宗教関係[編集]

神社[編集]

  • 關東神宮
  • 大連神社
  • 沙河口神社
  • 金刀比羅神社(大連市)
  • 小野田神社
  • 貔子窩神社
  • 普蘭店神社
  • 金州神社
  • 金刀比羅神社(旅順市)
  • 關水神社
  • 大連惠比須神社
  • 柳樹屯稻荷神社
  • 周水神社

寺院[編集]

キリスト教会[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]