大政翼賛会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本政治結社
大政翼賛会
大政翼󠄂贊會
大政翼賛会本部
1940年11月30日東京会館の建物を臨時徴用し、1942年1月25日まで本部を設置した[1]
成立年月日 1940年10月12日[2]
前身政党 立憲政友会
立憲民政党
国民同盟
社会大衆党
解散年月日 1945年6月13日[3]
解散理由 国民義勇隊に発展解消のため[4]
後継政党 国民義勇隊
本部所在地 日本の旗 日本 東京都麹町区
政治的思想・立場 新体制運動[4][5][6]
国民精神総動員運動[7]
大政翼賛運動[3][8]
ファシズム[9][10]
機関紙 『大政翼賛』
テンプレートを表示

󠄂1940151012194520613

[]

1940

麿193813

19391415191

2[11]



1940151940151119[12]

19411610183姿
19401216

51942174302146681.8%381

19421752662361223

194419722194520330

47退613

使[ 1]

[]

1940

[13][14][15]

21940151012[ 2]麿[16]

[ 3]19411617626[ 4]

4111942515621194269


[]


   - 19401510

 - 19411604

 - 19421706調

 - 19431810

[]


 - 1921193220

 - 192711

[]


 - 1895[ 5]19414

 - 19011931193219422

 - 1931194112

 - 1937194010

 - 1940919424

 - 1940111941[ 6]19425

 - 1941561219422419449[18]

 - 1941819436

 - 1942119453

- 26

 - 194245[19][ 7]

 - 19425[20]12

 - 19426

 - 19426

 - 1943311

 - 19434

 - 19441945

 - 19453[21]5[22]

[]


 - 1941919425

 - 1942519453

 - 19453

[]

大政翼賛会総裁
総裁 在任期間
1 近衛文麿
1940年(昭和15年)10月12日 - 1941年(昭和16年)10月18日
2 東條英機
1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月22日
3 小磯国昭
1944年(昭和19年)7月22日 - 1945年(昭和20年)4月7日
4 鈴木貫太郎[23]
1945年(昭和20年)4月7日 - 1945年(昭和20年)6月13日
  • は任期中に内閣総理大臣に就任した者。

歴代副総裁一覧[編集]

大政翼賛会副総裁
副総裁 在任期間
1 柳川平助 1941年(昭和16年)3月28日 - 1941年(昭和16年)10月22日
2 安藤紀三郎 1941年(昭和16年)10月22日 - 1943年(昭和18年)4月20日
3 後藤文夫 1943年(昭和18年)4月21日 - 1944年(昭和19年)7月22日
4 緒方竹虎 1944年(昭和19年)7月22日 - 1945年(昭和20年)6月13日

歴代事務総長一覧[編集]

  1. 有馬頼寧:1940(S15)年10月12日 - 1941(S16)年3月27日
  2. 石渡荘太郎:1941(S16)年3月29日 - 1941(S16)年10月22日
  3. 横山助成:1941(S16)年10月28日 - 1942(S17)年6月15日
  4. 後藤文夫:1942(S17)年6月15日 - 1943(S18)年6月2日
  5. 丸山鶴吉:1943(S18)年6月2日 - 1944(S19)年2月25日
  6. (取扱)後藤文夫:1944(S19)年2月25日 - 1944(S19)年3月18日
  7. 小畑忠良:1944(S19)年3月18日 - 1944(S19)年7月22日
  8. 安藤狂四郎:1944(S19)年7月22日 - 1945(S20)年6月13日

勢力[編集]

選挙 候補者数 当選/定数 備考
第21回 1942年(昭和17年) -

381 / 466

その他[編集]

  • 時期を同じくして隣組の制度が発足。設立の目的に「翼賛」が加えられたことから、発足当初は隣組が大政翼賛会の下部組織の如く各種翼賛関係団体に利用される例も見られた。内務省は混乱の拡大を防ぐために、1941年(昭和16年)4月、隣組は大政翼賛会の下部組織ではないことを明らかにしている[24]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈


(一)^ 19979411

(二)^ 麿

(三)^ 163200800

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 194124[17]

(七)^ 19425

出典


(一)^ 1987pp.159-162

(二)^   19911073-1074ISBN 4-06-203994-X

(三)^ ab. () . 2019220

(四)^ ab . 2019220

(五)^   . 2019220

(六)^   . 2019220

(七)^  -   . 2019220

(八)^  2 . 2019220

(九)^  -   . 2019220

(十)^ .  - () . 2019220

(11)^ Ito: Militarismus des Zivilen in Japan 19371940, S. 322-355.

(12)^ Ito: Militarismus des Zivilen in Japan 19371940, S. 342-345.

(13)^  1983.

(14)^  1940.

(15)^  1967.

(16)^ 218

(17)^  17(5)19405

(18)^ : 1997

(19)^  81942

(20)^  (1)1942

(21)^ 20323 

(22)^ 2058

(23)^ 1954

(24)^ 158177 14-16p549   1994

[]


: 1983219 

151231940185 

581967101 

[]


2007

1868 - 20002001

19832015

 TBS197919851992

Tomohide Ito: Militarismus des Zivilen in Japan 19371940: Diskurse und ihre Auswirkungen auf politische Entscheidungsprozesse (Reihe zur Geschichte Asiens; Bd. 19). Iudicium Verlag, München 2019. ISBN 978-3862052202.

[]


 - NHK

 - NHK

 - NHK

 - NHK