コンテンツにスキップ

源伴存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  417923 - 66181859717     

[]


4179220

20[1]

21845[2]

[3]

使25290[4][5]51822調西[6][7]

調61859調[8]

業績[編集]


調[9][4]85[9]

使[3]調[10][10]

[]


11905382[11][2][11][12]

187710稿[13]188417188518189023[14]

1928319338[15]196540[16][17]

[18]1970

活字本書誌[編集]

  • 杉本つとむ(編著)、1978、『畔田翠山古名録 - 本文・研究・総索引』、早稲田大学出版会 - 『古名録』および『紫藤園攷証』(甲集のみ)所収
  • 紀南文化財研究会、1980、『熊野物産初志』、紀南文化財研究会〈紀南郷土叢書9〉 - 翻刻本。田辺市立図書館宇井文庫本にもとづき、大阪市立自然史博物館所蔵本より校合。
  • 青木国夫ほか(編)、1982、『江戸科学古典叢書45』、恒和出版 - 「白山草木志」および「白山の記」所収。甲南女子大学図書館蔵上野文庫本の複製。
  • 安田健(編)、2000、『大和・紀伊』、科学書院〈江戸後期諸国産物帳集成9〉 ISBN 4760301763 - 『吉野郡中物産記』、『熊野物産初志』(上)、『紀産禽類尋問志』、『紀産獣類尋問志』、『紀伊土産考獣部』、『紀伊国産物雑記』所収
  • 安田健(編)、2001、『大和・紀伊』、科学書院〈江戸後期諸国産物帳集成10〉 ISBN 4760301771 - 『熊野物産初志』(下)、『野山草木通志』、『金岳草木志』所収

和州吉野郡群山記[編集]

  • 平井良朋(編)、1984、『日本名所風俗図会 奈良の巻』、角川書店〈日本名所風俗図会第9巻〉 - 『吉野郡名山図志』(『和州吉野郡群山記』の別題)所収
  • 畔田翠山、御勢久右衛門(編著)、1998、『和州吉野郡群山記 - その踏査路と生物相』、東海大学出版会 ISBN 4486014200 - 『和州吉野郡群山記』の他に『金嶽草木志』および文献リストを含む。

書簡集[編集]

  • 上田穰(編)、1996、『幕末本草家交信録 - 畔田翠山・山本沈三郎文書』、清文堂出版〈清文堂史料叢書76〉 ISBN 4792404134

脚注[編集]



(一)^ [1989: 35]

(二)^ ab[1989: 39-40]

(三)^ ab[2006: 273]

(四)^ ab[1990: 188]

(五)^ [1989: 34][2006: 280-281]

(六)^ [1989: 37]

(七)^ [1989: 217]

(八)^ [1989: 45]

(九)^ ab[1984: 966]

(十)^ ab[1990: 189]

(11)^ ab[1989: 39]

(12)^ [2006: 268]

(13)^ [1989: 32-33]

(14)^ [1998] (2001219).  . . 20081121

(15)^ [1933]

(16)^ . . 20081124

(17)^ /1.  . 2014214

(18)^ [1989]

文献[編集]

  • 上野益三、1989、『博物学史論集』、八坂書房
  • 国史大辞典編集委員会編、1984、『国史大辞典 4』、吉川弘文館 ISBN 9784642005043
  • 御勢久右衛門、1998、『和州吉野郡群山記 - その踏査路と生物相』、東海大学出版会 ISBN 4486014200
  • 奈良県史編集委員会、1990、『奈良県史 動物・植物』、名著出版〈奈良県史第2巻〉 ISBN 4626013902
  • 杉本つとむ、1978、『畔田翠山古名録 - 本文・研究・総索引』、早稲田大学出版会
  • 杉本つとむ、1985、『江戸の博物学者たち』、青土社 → 2006、講談社(講談社学術文庫)ISBN 9784061597648
  • 山口藤次郎、1933、『贈従五位畔田翠山翁伝全』、私家版
  • 銭谷武平、1998、『畔田翠山伝 - もう一人の熊楠』、東方出版 ISBN 4885915740

外部リンク[編集]