紀州藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑
和歌山城
紀州藩 親藩 55万5千石の位置(日本内)
紀州藩 親藩 55万5千石

紀州藩
親藩
55万5千石

紀州藩(和歌山藩)の位置



555371791

[]


5160051619駿555

4165135171658200

657%2

11245

13115185813148


[]

[]


 - 37642
藩主 院号 官位 在任 享年 出自
1 あさの よしなが
幸長
清光院 従四位下
紀伊守
慶長5年 - 慶長18年
1600年 - 1613年
38 浅野家
2 あさの ながあきら
長晟
自得院 従四位下
但馬守
慶長18年 - 元和5年
1613年 - 1619年
48 浅野家

徳川家(紀伊徳川家)[編集]

親藩 - 55万5千石

藩主 院号 官位 在任 享年 出自
1 とくがわ よりのぶ
頼宣
南龍大神
南龍院
従二位権大納言 元和5年 - 寛文7年
1619年 - 1667年
70 徳川家
2 とくがわ みつさだ
光貞
清渓院 従二位行権大納言 寛文7年 - 元禄11年
1667年 - 1698年
80 紀伊徳川家
3 とくがわ つなのり
綱教
高林院 権中納言従三位 元禄11年 - 宝永2年
1698年 - 1705年
41 紀伊徳川家
4 とくがわ よりもと
頼職
深覚院 従四位下左近衛権少将 宝永2年(6月 - 9月)
1705年
26 紀伊徳川家
5 とくがわ よしむね
吉宗
有徳院 権中納言従三位 宝永2年 - 正徳6年
1705年 - 1716年
68 紀伊徳川家
6 とくがわ むねなお
宗直
大慧院 従二位行権大納言 正徳6年 - 宝暦7年
1716年 - 1757年
76 西条松平家
7 とくがわ むねのぶ
宗将
菩提心院 権中納言従三位 宝暦7年 - 明和2年
1757年 - 1765年
46 宗直流
8 とくがわ しげのり
重倫
観自在院 権中納言従三位 明和2年 - 安永4年
1765年 - 1775年
84 宗直流
9 とくがわ はるさだ
治貞
香嚴院 権中納言従三位 安永4年 - 天明9年
1775年 - 1789年
62 西条松平家
10 とくがわ はるとみ
治宝
舜恭院 従一位大納言 天明9年 - 文政7年
1789年 - 1824年
83 宗直流
11 とくがわ なりゆき
斉順
顕龍院 正二位行権大納言 文政7年 - 弘化3年
1824年 - 1846年
46 清水徳川家
12 とくがわ なりかつ
斉彊
憲章院 従二位行大納言 弘化3年 - 嘉永2年
1846年 - 1849年
30 清水徳川家
13 とくがわ よしとみ
慶福
昭徳院 正二位行権大納言 嘉永2年 - 安政5年
1849年 - 1858年
21 斉順流
14 とくがわ もちつぐ
茂承
慈承院 正三位行権中納言 安政5年 - 明治2年
1858年 - 1869年
63 西条松平家

[]


西3西

[]




 - 38

 - 35

 - 15



 - 1



綿

 - 71

=

 - 3 

沿

 - 35

 - 3

 - 32

 - 4

 - 3

 - 3

 - 4

[]


 - 

 - 

[]


使

殿21649

西殿41821



殿18188574殿61931221947912

殿61873

[]



 - 59

 - 147

 - 170

 - 87

 - 134

 - 115

 - 27260


 - 115

 - 1 

 - 35

 - 58

 - 97

 - 147


 - 2

1111

[]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
紀伊国
行政区の変遷
1586年 - 1871年 (紀州藩→和歌山藩)
次代
和歌山県