コンテンツにスキップ

源河川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
源河川
「源河節の碑」付近
水系 二級水系 源河川
種別 二級河川
延長 12.8 km
平均流量 0.58 m³/s
(源河カジュマル原)
流域面積 19.4 km²
水源 大湿帯(オーシッタイ)
河口・合流先 東シナ海
流域 日本の旗 日本 沖縄県名護市

地図

地図
テンプレートを表示

[1] 

[]


湿西

[2][3]

[]


1.511,4405[4]19935[3]

[]


[5]使[4]

19305[6]19801985601986328[7]19913199278調[2][8]

脚注[編集]

  1. ^ 国土地理院2万5千分の1地形図『仲尾次』
  2. ^ a b 『名護市の淡水魚類』 pp.13-16
  3. ^ a b 『名護市史・本編7』 pp.34-35
  4. ^ a b 『沖縄県主要水系調査書』 p.16
  5. ^ 「源河節の碑」碑文
  6. ^ 『名護市の淡水魚類』 pp.103-112
  7. ^ 『名護市史・本編7』 pp.441-444
  8. ^ 沖縄総合事務局北部ダム事務所 『リュウキュウアユの生息環境及び追跡調査結果(福地ダム・源河川)』 「沖縄におけるリュウキュウアユの現状」 p.7、1994年

参考文献[編集]

  • 沖縄県企画開発部土地利用対策課 『沖縄県主要水系調査書(沖縄本島中北部地域)』 昭和63年3月
  • 幸地良仁 『名護市天然記念物調査報告4 名護市の淡水魚類』 名護市教育委員会、1999年
  • 名護市史編さん委員会編 『名護市史・本編7 社会と文化』 名護市役所、2002年