コンテンツにスキップ

牌九

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

6cm*2.5cm12.5cm
牌九
各種表記
繁体字 牌九
簡体字 牌九
拼音 páijiǔ
広東語発音: paai4 gau2
英文 pai gow
テンプレートを表示

 pai gow tiles

[]


使

6719

21120[1]17[2]

40

[3]19Kim tái shap使


[]

[]


213214

[]

[]

3211222
名称 英語 紹介
天牌 Teen
(ティーン)
12 6点、6点。を象徴する二十四節気をあらわす。文牌でもっとも位が高い。
地牌 Day
(デイ)
2 紅2点。大地の西4方位を象徵する。
人牌 High 8 8 紅8点。仁義忠信など道徳を象徵する。
和牌、鵝牌 High 4 4 紅1点、白3点。八節(春節、元宵、清明端午中元中秋重陽冬至)を象徵する。
梅花、梅牌 High 10 10 白10点。梅の花を象徵する。
長三、長牌、
長衫
High 6 6 白6点
板、板凳 Low 4 4 白4点。(背もたれがない)板製の腰掛けに似ていることから
斧頭、虎頭 11 11 白11点
紅頭、四六、
屏風
Low 10 10 紅4点、白6点
高脚七 High 7 7 紅1点、白6点
銅錘、伶冧六 Low 6 6 紅1点、白5点
武牌[編集]

全32牌中、文牌22枚を除く10種(各1枚)を武牌もしくは武子と呼ぶ。武牌は目の合計によって以下のように分類される。

名称 英語 紹介
雑九 9 9 2種類ある。一つは紅4点白5点、もう一つは白9点。
雑八 Low 8 8 2種類ある。両方とも白8点だが配列が異なる。
雑七 Low 7 7 2種類ある。一つは紅4点白3点、もう一つは白7点。
雑五 5 5 2種類ある。一つは紅5点、もう一つは白5点。
二四、高六、
大六、大鶏六
Gee Joon 6(or3) 至尊牌の一つ。6としても3としても用いることができるカメレオン牌。
丁三、細三、
大三、高三、么鶏三
Gee Joon
(ジージュン)
3(or6) 至尊牌の一つ。3としても6としても用いることができるカメレオン牌。

役の順位[編集]


16(pair)(BO)


順位 組牌 名称 英語 紹介
最高位 至尊宝 Gee Joon
(ジージュン)
丁三と二四から構成される。各々では弱い牌だがペアでは最高位である。
第二位 双天 Teen
(ティーン)
天牌のペア
第三位 双地 Day
(デイ)
地牌のペア
第四位 双人 Yun
(ヤン)
人牌のペア
第五位 双和 Gor
(ゴー)
和牌のペア
第六位 双梅 Mooy
(ムイ)
梅花牌のペア
第七位 双長 Chong
(チャン)
長三牌のペア
第八位 双板 Bon
(バン)
板牌のペア
第九位 双斧 Foo
(フー)
斧頭のペア
第十位 双紅頭 Ping
(ピン)
紅頭牌のペア
第十一位 双高脚 Tit
(ティット)
高脚七牌のペア
第十二位 双伶冧 Look
(ルック)
伶冧六牌のペア
第十三位 雑九 Gow
(ガウ)
雑九牌のペア
第十四位 雑八 Bot
(バット)
雑八牌のペア
第十五位 雑七 Chit
(チット)
雑七牌のペア
第十六位 雑五 Ng
(ンー)
雑五牌のペア
第十七位 or 王、天王 Wong
(ウォン)
天牌とは12と九の組み合わせ
第十八位 or 王、地王 Wong
(ウォン)
地牌とは二と九の組み合わせ
第十九位
or or
槓、天槓 Gong
(ゴン)
天槓とは12と八の組み合わせ
第二十位
or or
槓、地槓 Gong
(ゴン)
地槓とは二と八の組み合わせ
第二十一位
or or
高九、天高九 High 9 天高九とは12と七の組み合わせ
第二十二位
or or
高九、地高九 High 9 地高九とは二と七の組み合わせ



(BO) > (WONG) > (GONG) > (HIGH-NINE) > 


[]




98,7,6,5,4,3,2,10

112512+5=177

2101010+10=200

36使

366+6=1226+3=9

[]


17

422

929使







(一)

(二)9A-B C-DA-C B-D5A-D B-C37
8



使[]

[]


使1234

32112223

48123÷4415



2

44

4

234

11

zh:

[]


 Culin (1893) 

3653103

32136



使

Culin

[]


 Culin (1893) 

264使2-321238161

7821

234

使

[]


使

248使

zh:

鹿 

脚注[編集]

  1. ^ たとえば五雑組巻六 人部二「今博戲之盛行於時者,尚有骨牌。其法古不經見。相傳始於宣和二年……」
  2. ^ 『重訂欣賞編』に収録された「宣和牌譜」という書物は14-15世紀の瞿佑の著作とされているが、瞿佑本人や当時の著作リストに見えず、後人の仮託と考えられている
  3. ^ Stewart Culin (1893). Chinese Games with Dice and Dominoes. http://www.gamesmuseum.uwaterloo.ca/Archives/Culin/Dice1893/gameslist.html 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]