二十四節気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

4

41212124


[]

[]






20161031[1]202224

[]






129.55使[]

1873611

便[]


5[2]

[]


便

調115

123調

5655使

12

319235使112192352287

[]


1242



1241515



15243015

2


[]


調使1212111[]11
月名 子月 丑月 寅月 卯月 辰月 巳月 午月 未月 申月 酉月 戌月 亥月
節気 大雪 小寒 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬
中気 冬至 大寒 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪

1211使#

[]


1

1使

1515

    


[]



季節 月名 節月 太陽黄経 日本語 中国語 グレゴリオ暦 日付(2024年 備考
日本
[注釈 1]
中国
[注釈 2]
寅月 一月節 315° 立春 立春 2月3 - 5日 2月4日 2月4日 この日の前日を特に節分という
一月中 330° 雨水 雨水 2月18 - 20日 2月19日 2月19日  
卯月 二月節 345° 啓蟄 惊蛰 3月4 - 6日 3月5日 3月5日
二月中 春分 春分 3月20 - 21日 3月20日 3月20日 前後3日は春の彼岸
辰月 三月節 15° 清明 清明 4月4 - 5日 4月4日 4月4日 立夏の18日前から春の土用
三月中 30° 穀雨 谷雨 4月19 - 21日 4月19日 4月19日
巳月 四月節 45° 立夏 立夏 5月5 - 6日 5月5日 5月5日  
四月中 60° 小満 小满 5月20 - 22日 5月20日 5月20日
午月 五月節 75° 芒種 芒种 6月5 - 6日 6月5日 6月5日
五月中 90° 夏至 夏至 6月21 - 22日 6月21日 6月21日
未月 六月節 105° 小暑 小暑 7月6 - 8日 7月6日 7月6日 立秋の18日前から夏の土用
六月中 120° 大暑 大暑 7月22 - 23日 7月22日 7月22日
申月 七月節 135° 立秋 立秋 8月7 - 8日 8月7日 8月7日  
七月中 150° 処暑 处暑 8月22 - 24日 8月22日 8月22日
酉月 八月節 165° 白露 白露 9月7 - 8日 9月7日 9月7日
八月中 180° 秋分 秋分 9月22 - 24日 9月22日 9月22日 前後3日は秋の彼岸
戌月 九月節 195° 寒露 寒露 10月8 - 9日 10月8日 10月8日 立冬の18日前から秋の土用
九月中 210° 霜降 霜降 10月23 - 24日 10月23日 10月23日
亥月 十月節 225° 立冬 立冬 11月7 - 8日 11月7日 11月7日  
十月中 240° 小雪 小雪 11月22 - 23日 11月22日 11月22日
子月 十一月節 255° 大雪 大雪 12月6 - 8日 12月7日 12月6日
十一月中 270° 冬至 冬至 12月21 - 22日 12月21日 12月21日
丑月 十二月節 285° 小寒 小寒 1月5 - 6日 1月6日 1月6日 立春の18日前から冬の土用
十二月中 300° 大寒 大寒 1月20 - 21日 1月20日 1月20日

注釈[編集]

  1. ^ 日本標準時UTC+9)で節気の瞬間を含む日(定気法)
  2. ^ 中国標準時(UTC+8)で節気の瞬間を含む日(定気法)

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 内田正男 『暦と時の事典 日本の暦法と時法』 雄山閣、1986年
  • 薮内清 『増補改訂 中国の天文暦法』 平凡社、1990年
  • 古代中国での気象学(4)二十四節気 気象学と気象予報の発達史

関連項目[編集]

外部リンク[編集]