コンテンツにスキップ

琵琶塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
琵琶塚古墳

墳丘(左に前方部、右奥に後円部)
所在地 栃木県小山市大字飯塚
位置 北緯36度22分30.88秒 東経139度48分25.67秒 / 北緯36.3752444度 東経139.8071306度 / 36.3752444; 139.8071306 (琵琶塚古墳)座標: 北緯36度22分30.88秒 東経139度48分25.67秒 / 北緯36.3752444度 東経139.8071306度 / 36.3752444; 139.8071306 (琵琶塚古墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長124.8m
埋葬施設 不明
出土品 円筒埴輪ほか
築造時期 6世紀初頭
史跡 国の史跡「琵琶塚古墳」
特記事項 栃木県第2位の規模
地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML



2[1]6

[]


姿西2[2]6[1]

[3]姿[3]

192615224[4]201325調12[5][6][7]

墳丘[編集]

墳丘

[8]

124.8

 - 3
75

11

 - 2
70

9

20[2]


後円部墳頂の祠
後円部墳頂の祠
  • 前方部から後円部を望む
    前方部から後円部を望む
  • 後円部から前方部を望む
    後円部から前方部を望む
  • 墳丘(2013年時点)
    墳丘(2013年時点)
  • 墳丘(2015年時点)
    墳丘(2015年時点)
  • 2015年発掘調査時のトレンチ
    2015年発掘調査時のトレンチ
  • 円筒埴輪・朝顔形埴輪 国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館展示。
    円筒埴輪・朝顔形埴輪
    国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館展示。
  • 文化財[編集]

    国の史跡[編集]

    • 琵琶塚古墳 - 1926年(大正15年)2月24日指定、1981年(昭和56年)12月9日に指定範囲の追加指定[4]

    周辺の古墳[編集]

    琵琶塚古墳(右手前)と摩利支天塚古墳(左後方)

    姿67[9]

     362220.39 1394821.31
    51173[10]

     362415.16 1394841.13
    6127.851[11]


    関連施設[編集]

    • 国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館(小山市飯塚) - 琵琶塚古墳の出土品等を保管・展示。

    脚注[編集]



    (一)^ ab

    (二)^ ab

    (三)^ abp. 43-45

    (四)^ ab - 

    (五)^  2015322

    (六)^ ":124 2 "201547

    (七)^ " 160 "201638

    (八)^ 2015調

    (九)^ 22117 (PDF) 

    (十)^ 

    (11)^ 

    []


    使



      - 

    []


    使

    調調 301994http://sitereports.nabunken.go.jp/22533  - 

      調I調 942015http://sitereports.nabunken.go.jp/20754  - 

      調II調 1002016http://sitereports.nabunken.go.jp/20757  - 

    []





    []