コンテンツにスキップ

壬生町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みぶまち ウィキデータを編集
壬生町
壬生町旗 壬生町章
壬生町旗 壬生町章
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
下都賀郡
市町村コード 09361-1
法人番号 8000020093611 ウィキデータを編集
面積 61.06km2
総人口 38,641[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 633人/km2
隣接自治体 宇都宮市鹿沼市下野市栃木市
町の木 エノキ
町の花 ユウガオ
町の鳥 ヒバリ
壬生町役場
町長 小菅一弥
所在地 321-0292
栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3841番地1
北緯36度26分32秒 東経139度48分53秒 / 北緯36.44222度 東経139.81467度 / 36.44222; 139.81467座標: 北緯36度26分32秒 東経139度48分53秒 / 北緯36.44222度 東経139.81467度 / 36.44222; 139.81467
外部リンク 公式ウェブサイト

壬生町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
壬生町中心部

4

西宿15 - 6

沿

200511西 2017[1]2022[2]

18.722調

[]


西8.0km12.5km61.06km290km西鹿

西沿姿50 - 100m宿3118169

[]

沿[]


6 - 

7 - 

79413 - 

14623 - 

16027 - 

187147 - 

1871411 - 

1872584 - 便便

18892241 - 

19316811 -  - 

195429113 - 

195530728 - 

196237227 - 

1964393 - 

19654067 - 

1974497 - 

1985609 - 

1986617 - 

1988633 - 宿

19892 - 

19902
3 - 

9 - 

199464 - 

19957
4 - 

10 - 1095

199683 - 

200012
2 - 

727 - 

9 - 17

200517 - 

200719428 - 

2008201220 - IC - 西IC

200921
1023 - 

111 - 鹿

2010221 - 

201123
81 - 鹿

916 - 

20122412 - 

2013251 - 

201426
41 - 

8 - 

201527
310 - 

9 - 

2022456 - [2]

[]

壬生町と全国の年齢別人口分布(2005年) 壬生町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 壬生町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

壬生町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 25,485人

1975年(昭和50年) 30,791人

1980年(昭和55年) 35,037人

1985年(昭和60年) 37,573人

1990年(平成2年) 39,588人

1995年(平成7年) 39,823人

2000年(平成12年) 39,853人

2005年(平成17年) 40,107人

2010年(平成22年) 39,605人

2015年(平成27年) 39,951人

2020年(令和2年) 39,474人

総務省統計局 国勢調査より


行政[編集]

歴代首長[編集]

旧壬生町

氏名 就任
1 高橋兵右衛門 1889年(明治22年)4月
2 渡辺百 1893年(明治26年)5月
3 大山嘉七 1893年(明治26年)6月
4 沢田興孝 1901年(明治34年)6月
5 石崎戎三 1901年(明治34年)12月
6 山口翼 1903年(明治36年)9月
7 大山嘉七 1907年(明治40年)2月
8 大島正従 1915年(大正4年)2月
9 大山嘉七 1918年(大正7年)1月
10 松本茂 1922年(大正11年)1月
11 篠原峯作 1926年(大正15年)6月
12 荒川為右衛門 1930年(昭和5年)8月
13 白石春吉 1934年(昭和9年)1月
14 佐藤鶴七 1938年(昭和13年)4月
15 小田垣健一郎 1945年(昭和20年)6月
16 松本義 1946年(昭和21年)8月

合併時町長職務執行者 松本義

町長(新設合併後)

氏名 就任 退任 備考
1 佐藤鶴七 1954年12月12日 1958年12月11日 1期、1954年11月に稲葉村との合併後就任、元県議会議員、佐藤勉の祖父
2 小田垣健一郎 1958年12月12日 1966年12月11日 2期、元県議会議員、県議会第43・46代議長、第45代副議長
3 佐藤昌次 1966年12月12日 1970年5月9日 1期、在任中の1970年5月に急逝、元県議会議員、県議会第54代議長、第54代副議長、初代・佐藤鶴七の息子
4 佐藤三郎 1970年6月20日 1978年3月3日 2期、元県議会議員、3代目・佐藤昌次の親族
5 佐藤正幸 1978年4月16日 1982年4月15日 1期
6 楡井章三 1982年4月16日 1990年4月15日 2期、元町議会議員
7 清水英世 1990年4月16日 2010年4月15日 5期、元栃木県立栃木高等学校校長、元道路整備促進期成同盟会全国協議会副会長、元栃木県町村会長
8 小菅一弥 2010年4月16日 現職 3期目、元町議会議長、町議会副議長

行政施設[編集]

旧役場庁舎
  • 壬生町役場:栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3841番地1[2]
    • 旧庁舎所在地:壬生町通町12番22号[3]
  • 稲葉出張所:壬生町大字上稲葉933番地1[3]
  • 南犬飼出張所:壬生町大字安塚1170番地27[3]

地域施設[編集]

  • 睦地区コミュニティセンター
  • 安塚地区コミュニティセンター
  • 稲葉地区公民館
  • 南犬飼地区公民館
    • 南犬飼地区公民館分館
  • 壬生町ふれあい女性センター

警察[編集]











[]





[]

[]

[]


16




[]


91

4

1

1

1

[]


 6

 5

 5

[]


 5

[]



議員名 会派名 備考
佐藤良 とちぎ自民党 5期目

衆議院[編集]

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
栃木県第4区(壬生町、小山市真岡市下野市(旧石橋町国分寺町)、栃木市(旧大平町藤岡町都賀町岩舟町域)、芳賀郡野木町 佐藤勉 自由民主党 9 選挙区

経済[編集]

農業[編集]

町内全域がJAしもつけ管内に属しており、首都圏に近い立地を活かした農業が実践されている。中央部から東部にかけて広がる関東平野の平坦地を活かした米麦などの土地利用型農業の他、特に冬の日照を活かしたイチゴ・トマト・ニラなどの施設園芸が盛んである。

特産品[編集]

工業[編集]

商業[編集]

  • フレスポおもちゃのまち
    • カスミ おもちゃのまち店
    • ザ・ダイソー フレスポおもちゃのまち店
    • マクドナルド おもちゃのまちフレスポ店
    • カワチ薬品 おもちゃのまち東店
    • ヤマダ電機 テックランド壬生店
    • Honda Cars 栃木おもちゃのまち店
    • ミニストップ 壬生おもちゃのまち店
  • コストコホールセール 壬生倉庫店

地域[編集]

町名一覧[編集]

壬生地区[編集]

  • 駅東町(えきひがしまち)
  • 表町(おもてまち)
  • 大師町(だいしちょう)
  • 中央町(ちゅうおうちょう)
  • 通町(とおりまち)
  • 大字藤井(ふじい)
  • 本丸(ほんまる)一-二丁目
  • 大字壬生甲(みぶこう)
  • 大字壬生乙(みぶおつ)
  • 大字壬生丙(みぶへい)
  • 大字壬生丁(みぶてい)
  • 元町(もとまち)

稲葉地区[編集]

南犬飼地区[編集]

  • あけぼの町(あけぼのちょう)
  • いずみ町(いずみちょう)
  • 落合(おちあい)一-三丁目
  • おもちゃのまち一-五丁目
  • 大字上田(かみだ)
  • 大字北小林(きたこばやし)
  • 大字国谷(くにや)
  • 寿町(ことぶきちょう)
  • 幸町(さいわいちょう)一-四丁目
  • 至宝(しほう)一-三丁目
  • 大字助谷(すけがい)
  • 大字中泉(なかいずみ)
  • 緑町(みどりちょう)一-四丁目
  • 大字安塚(やすづか)
  • 若草町(わかくさちょう)

教育[編集]

獨協医科大学(北小林)

大学[編集]

高等学校[編集]

中学校[編集]

小学校[編集]

  • 壬生町立安塚小学校
  • 壬生町立羽生田小学校 - 羽生田城址に建っている。
  • 壬生町立藤井小学校
  • 壬生町立壬生小学校
  • 壬生町立壬生東小学校
  • 壬生町立壬生北小学校(1960年に南犬飼小学校から改称)
  • 壬生町立睦小学校 - おもちゃのまち地区の人口が増えたことにより、壬生東小学校区を分割する形で新設された。
  • 壬生町立稲葉小学校

保育園[編集]

  • 壬生町立とおりまち保育園
  • 壬生町立やすづか保育園
  • 壬生町立いなば保育園
  • 壬生町立しもだい保育園
  • 壬生町立すけがい保育園

かつて存在した学校[編集]

  • 壬生町立稲葉中学校(1981年に壬生中学校と統合)
  • 壬生町立北小学校(1960年に南犬飼小学校国谷分校と統合し壬生東小学校へ)
  • 壬生町立南犬飼小学校国谷分校(1960年に北小学校と統合し壬生東小学校へ)

郵便[編集]

壬生郵便局(落合1丁目)

便321-02xx便

便[]


便 (07027)

便 (07130)

便 (07140)

便 (07241)

便 (07276)

便 (07750)

[]


MA0282

2818283

858687



鹿MA02897175

[]

[]







[]



[]



[]


















宿[]


 - 宿

[]


19862023[6]












[]







 - 

 - 











[]


1200[7]

[]

[]



 -  -  - 

[]



 - 

 -  - 
2019101[8][9][10]2022441[11][12]

 - 
2023216[13]

[14]
1

[]



 : (PA)PA - (9) IC


121

352


2

3

18

65鹿

71


121

132

155

172

183

184

221

301

302


PA

[]

[]












 - 
























[]





















[]


4

77 - 16

731

8

10 - 2014

113

[]







[]


 - 


[]




3[ 1]


 3宿

 

























使[16]

AKB48







2011103使


















[]

注釈[編集]

  1. ^ 現在の栃木市岩舟地区(旧下都賀郡岩舟町)出身という説もある[15]

出典[編集]



(一)^  201767

(二)^ abcR45638411.   (202271). 20221015

(三)^ abc.   (20211125). 20221015

(四)^ NHK  PR

(五)^ YouTube 

(六)^  37 .  . 2023228

(七)^  2016101529

(八)^ 12. (2019927). 2019102

(九)^  10.  SOON. (2019816). https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/207718 2019102 

(十)^ 12  (PDF) - 2019102

(11)^  4/1.   (2022322). 2022330

(12)^  -  2022122

(13)^ 2/16  202327

(14)^ . (20141128). 2019102

(15)^ 201432535 

(16)^  20183 No.706

関連項目[編集]

外部リンク[編集]