コンテンツにスキップ

田守育啓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1946 - 202168Ph.D.

[]


1946 

1969  

1979   

1980 

1981 1992

2004 

2012 

[]




202168[1]

1998JACET 2012  2012 

[]


 調3

[]


1981

1982

1991XL 

61999

 2002

2010

2017AmazonkindlePOD

2018AmazonkindlePOD

Fateful Encounters with People and Events (English Edition)(2019)AmazonkindlePOD

[]


1993

[]


Dictionary of Iconic Expressions in Japanese (Trends in Linguistic Documentation 12)  (coauthor) (1996) Mouton de Gruyter.

 []


 *A Study of Japanese Adverbs (1979) Ph.D. dissertation, University of Southern California. 



論文[編集]

  • “Case Marking and Aspectual Verbs in Japanese,” (1975) M.A. thesis, University of Southern California.
  • “Japanese Whimperative,” (coauthor) (1975-76) Papers in Japanese Linguistics 4:13-53. 
  • “The Semantics and Syntax of the Japanese Gerundive and Infinitive Constructions,” (1976-77) Papers in Japanese Linguistics 5:307-360.
  • “NP and Particle Deletion in Japanese,” (1977) Southern California Occasional Papers in Linguistics 5:243-263.
  • “Cooccurrence Restrictions on Onomatopoeic Adverbs and Particles,” (1981) Papers in Japanese Linguistics 7:151-171.
  • 「オノマトペ-音韻形態と語彙性」(1983)『人文論集』19-2:179-201 神戸商科大学。
  • “Japanese Onomatopoeias: Manner Adverbs vs. Resultative Adverbs,” (1984) Jimbun Ronshu 20-2:163-178, Kobe University of Commerce.
  • 「日本語オノマトペの派生語に関する一考察」(1986)『人文論集』21-3:204-225 神戸商科大学。
  • “Japanese Onomatopes and Verbless Expressions,” (1988) Jimbun Ronshu 24-2:105-129, Kobe University of Commerce.
  • 「オノマトペをめぐって」(1989)『月刊言語』18-11:32-37 大修館書店。
  • “Expressiveness of Japanese and English Onomatopoeic Expressions,” (1990) Linguistic Fiesta:Festschrift for Professor Kakehi’s Sixtieth Birthday 287-306, Tokyo:Kuroshio.
  • 「英語の等位WH疑問文について」(共著)(1991)『人文論集』26-3.4:279-291 神戸商科大学。
  • “Palatalization in Japanese Mimetics: Response to Mester and Ito,” (coauthor) (1992) Language 68:139-148, Linguistic Society of America.
  • “Japanese Palatalization,” (coauthor) (1992) Gengo Kenkyu 101:107-145, Linguistic Society of Japan.
  • 「日本語の等位構造からの抜出について」(共著)(1993)『人文論集』28-2:99-113 神戸商科大学。
  • 日本語オノマトペの音韻・形態的特徴」(1993)『月刊言語』22-6:70-78 大修館書店。
  • 「日本語オノマトペの音韻的特徴」(1993)『オノマトピア・擬音・擬態語の楽園』1-15 勁草書房。
  • 「日本語オノマトペの統語的特徴」(1993)『オノマトピア・擬音・擬態語の楽園』17-75 勁草書房。
  • 「英語の叙述形容詞と等位構造に関する覚書」(共著)(1997)『人文論集』32-3:581-596 神戸商科大学。
  • 「日本語オノマトペ-多様な音と様態の表現-」(1998)『日本音響学会誌』54-3:215-222 日本音響学会。
  • 「日本語オノマトペの「語彙性」および「オノマトペ度」に関する実証的研究」(2000) 『人文論集』35-2.3:289-331 神戸商科大学。
  • 「日本語の叙述形容詞と等位構造に関する覚書」(共著)(2000)『創立70周年記念論文集』473-483 神戸商科大学
  • 「日本語オノマトペの音韻・形態的特徴に関する実証的研究」(2001)『人文論集』36-4:221-239 神戸商科大学。
  • 「日本語オノマトペの語形成規則」(2001)『月刊言語』30-9:42-49 大修館書店。
  • 「英語から派生した外来語に見られる音韻的・形態的・統語的・意味的変化」(2004)『人文論集』39-3.4:137-152 神戸商科大学。
  • 「宮沢賢治のオノマトペ」(2004)『日本語の分析と言語類型』柴谷方良教授還暦記念論文集199-213 くろしお出版。
  • 「ダイエットサプリメントのネーミングに見る商品名の構造分析」(2005)『人文論集』41-1:23-52 兵庫県立大学。
  • 「カップラーメンの商品名に見られる語彙的・構造的特徴」(2008)『人文論集』42-1.2:1:44 兵庫県立大学。
  • “Rhetorical Devices in Japanese Advertisements: Towards a Taxonomy,” (coauthor) (2008) Jimbun Ronshu 43-1.2:59-115, University of Hyogo.
  • 「オノマトペの体系性」(2008)『國文学』特集おのまとぺ53.14:70-79。
  • 宮澤賢治特有のオノマトペ-慣習的オノマトペから音韻変化により派生した非慣習的オノマトペ-」(2009)『人文論集』44-1.2:65-97 兵庫県立大学。
  • 「宮澤賢治オノマトペ-賢治独特の非慣習的用法-」(2011)『人文論集』46:15-30 兵庫県立大学。
  • 「商品名および店名・施設名に利用されているオノマトペ」(2012)『人文論集』47:49-70  兵庫県立大学。

脚注[編集]

  1. ^ 『官報』第534号、令和3年7月14日