甲斐庄楠音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲斐荘楠音から転送)

()  [1]1894︿271213 - 1978︿5361620 - 30
20

[]


[2]9500殿[1]

[1]

119154

19187退[1]

192211192413[1]
《青衣の女》の下図の前の楠音
《青衣の女》のポーズをするトク

1926155[1]

1928319316退

19391941[1]

194318195328200退[1]

1949241956311963381976[1]19785383


1924

[]

[]


調調

使

2009 ISBN 978-4763009111)[1]

主な作品[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
太夫と禿 絹本著色 額装1面 133.5x54.0 京都国立近代美術館 1912年
桂川の場へ 絹本著色 額装1面 145.2x138.0 京都国立近代美術館 1915年
露の乾ぬ間 絹本著色 額装1面 177.0x89.0 京都国立近代美術館 1915年
遊女 絹本著色 額装1面 152.0x60.0 京都国立近代美術館 1915年頃
畜生塚 絹本著色 八曲一隻 194.0x576.0(各) 京都国立近代美術館 1915年頃 未完
横櫛 絹本著色 額装1面 195.0×84.0 京都国立近代美術館 1916年
秋心 絹本著色 額装1面 151.0x44.0 京都国立近代美術館 1917年 第8回日本産業博覧会
横櫛 広島県立美術館 1918年 国画創作協会第1回展
青衣の女 京都市美術館 1919年
幻覚 絹本著色 額装1面 183.5x105.0 京都国立近代美術館 1920年
舞ふ 絹本著色 額装1面 130.5x89.0 京都国立近代美術館 1921年 第4回国画創作協会展
春宵(花びら) 絹本著色 額装1面 154.0x105.0 京都国立近代美術館 1921年頃
道行 絹本著色 額装1面 25.0x28.0 京都国立近代美術館 1924年 第4回国画創作協会展
裸婦 絹本著色 額装1面 132.0x51.5 京都国立近代美術館 1926年 第5回国画創作協会展
(黒衣の女) 絹本著色 138.5x44.2 新潟市美術館 1924-26年頃
虹のかけ橋(七妍改題) 絹本著色 六曲一隻 180.0x370.0 京都国立近代美術館

[]


1941

1947

1951

 ()1953

1957

退

[]


 2023730NHK E[3]

[]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 読売新聞』よみほっと(日曜別刷り)2021年10月3日1-2面【ニッポン絵ものがたり】甲斐庄楠音「横櫛」女性の退廃美 酷評の悲劇
  2. ^ 大正日本画の異才一いきづく情念 甲斐庄楠音展 - 京都国立近代美術館
  3. ^ "妖しく、斬新に、そして自由に 大正画壇の異才・甲斐荘楠音". NHK. 2023年7月30日. 2023年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月28日閲覧

参考文献[編集]

外部リンク[編集]