花柳章太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1947年
お千世
泉鏡花作『日本橋』の主役・お千世は花柳の出世作となり、また彼生涯の当たり役の一つともなった。1938年(昭和13年)。

  1894︿27524 - 1965︿4016[1]

([2]

[]


190942[3]

1908411913219154191986[3]

退192110西[3]1927219316  
193510

193914



195227195530[4]

19654015704

[3][]


1939 (1) 

1951 

1955 

1963 

1964 

1965 

1961  

1963 

1963 NHK

[]




1964394[5]
  演目 役名 役どころ 原作 脚色 初演
  1  うた あんどん
歌行燈
元能シテ方
恩地喜多八
立役 泉鏡花 原作 久保田万太郎 脚色 1940年(昭和15年)7月
明治座
  2  つるかめ
鶴亀
川路家隠居
おつる
老婆 里見弴 原作 久保田万太郎 脚色 1940年(昭和15年)2月
明治座
  3  ほたる
錺職人船木栄吉女房
とき
兄弟子鈴木重一情婦
しげ
女方
(二役)
久保田万太郎 久保田万太郎 演出 1941年(昭和16年)6月
有楽座
  4  おおつもごり
大つごもり
芝白金台町資産家山村家女中
おみね
女方 樋口一葉 原作 久保田万太郎 脚色・演出 1950年(昭和25年)1月
新橋演舞場
  5  あじさい
あじさい
下谷月家芸者
君香
女方 永井荷風 原作 久保田万太郎 脚色・演出 1953年(昭和28年)5月
新橋演舞場
  6  ゆめの おんな
夢の女
洲崎お職女郎・初代楓こと
お浪
女方 永井荷風 原作 久保田万太郎 脚色・演出 1960年(昭和35年)10月
新橋演舞場
  7  つるはち つるじろう
鶴八鶴次郎
新内節語り
鶴賀鶴次郎
立役 川口松太郎 原作 1938年(昭和13年)1月
明治座
  8  ゆうじょ ゆうぎり
遊女夕霧
吉原女郎
夕霧
女方 川口松太郎 原作 1954年(昭和29年)4月
明治座
  9  つくだの わたし
佃の渡し
赤坂待合女将
おきよ
おきよ妹
お咲
女方
(二役)
北條秀司 北條秀司 演出 1957年(昭和32年)12月
新橋演舞場
10  きょうまい
京舞
京舞井上流三世家元・井上八千代こと
片山春子
老女 北條秀司 原作 1960年(昭和35年)4月
明治座

人物[編集]


[6]

[]


  姿

  

出演映画[編集]

著書[編集]

大和屋蝶吉
泉鏡花作『湯島詣』より。昭和13年。
  • 『水中花』はなやぎ会 (1932年)
  • 『紅皿かけ皿』双雅房 (1936年)
  • 『菜種河豚』演劇新派社 (1940年)
  • 『きもの』二見書房 (1941年)
  • 『あさき幕』武蔵書房(1943年)
  • 『技道遍路』二見書房 (1943年)
  • 『雪下駄』二見書房 (1947年)
  • 『きもの簪』和敬書店 (1949年)
  • 『女難花火』雲井書店(1955年)(「サンケイ新聞」連載、木村荘八挿絵)
  • 『がくや絣』美和書院(1956年)
  • 『役者馬鹿』三月書房(1963年)
  • 『わたしのたんす』三月書房(1964年)
  • 『花柳章太郎 舞台の衣裳』求龍堂(1965年) 遺著
  • 『おもかげ 花柳章太郎舞台写真集』演劇出版社(1977年)
  • 『花顔 花柳章太郎』京都書院(1991年)、限定版舞台写真集
  • 『狐のかんざし』三月書房(2008年)、スケッチと随筆集

脚注[編集]



(一)^   

(二)^   

(三)^ abcd

(四)^ 19553111

(五)^ 2011918

(六)^ .  . 2016630

外部リンク[編集]