楠木正成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

楠木 正成
楠木正成像(楠妣庵観音寺蔵、伝・狩野山楽画)
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 永仁2年(1294年)(諸説あり)[注釈 1]
死没 延元元年/建武3年5月25日1336年7月4日
改名 多聞丸(幼名)→正成
別名 通称:兵衛尉、左衛門尉、判官、河内判官
尊称:大楠公
神号 南木明神
墓所 観心寺
官位 兵衛尉左衛門少尉検非違使河内守摂津守[注釈 2]河内国摂津国和泉国・守護(『梅松論』)、従五位下、記録所寄人、従五位上、贈正一位
主君 後醍醐天皇
氏族 楠木氏(称橘氏
父母 父:楠木正遠(諸説あり)
兄弟 俊親(正俊)(諸説あり)、正成正季
正行正時正儀
テンプレートを表示

   󠄁

1331 - 13331 131880

[]

[]

[]


21335825[ 1][]

[]


  西[4][5]

[6][6][7][6]

[8]

[]


駿128駿[6][9][10][11]

(一)西

(二)612937駿

(三)81285[ 3]

(四)21322

(五)3213332     [12][6]

[13][9]

[14]

81285129[15]

使[16]

駿[16]

[]


31295[17]

[18][19][19]

313319[9][20][9][21][21][22]寿[15]

[23]

[]


21322[24]

[24][11][11][13][24]

[24][25][11]

[25][24][11]

[11][11][26]

[16]

調[27]

[27]

[]

[]


[13][13][28]

313312[13]48[29][28][13]9[9]

赤坂城の戦い[編集]

赤坂城の戦い(大楠公一代絵巻、楠妣庵観音寺蔵)

9[30]

[30]退[31][32][33][33]

[34][34][35]

1021[13]20-3011

[24][13]

[]


2/4133243[36]12[37]56[36][36][13][36]

517[36][36]5205[36]

521300[36] 2,000[36][36]

[]


719[36]600-700[36]

[36][36]

727[36][36]

833[38]

千早城の戦い[編集]

千早城合戦図(長梯子の計の場面が描かれている。湊川神社蔵、歌川芳員画)

92030[39]3

3/213332使[40]2[40]

57510退[41]

522調65[42][43]

62[44]7[44]

[]

[]


使[13][13][13][45]

1334

2133512

11328[ 4]30[46]

211

[]


[47][47][47]

[48][49][48][48][48]

[50][47]

/313364105132[51]

[]


516[52]

西[53]

宿[52]

[53][53]

24[52][54]

[52][54][55]

退退[55][52]

[56]

湊川の戦いと最期[編集]

湊川の戦いにおける布陣

258

[57]

[58][58]73殿[58]43[58]

[]

[]


[59]/31336[59][59]

400

[]

13372

215591120[ 2][ 2]

()

2[60] 7157681584[60] [60] [61][62]婿7[63]

600[62]

[]


213328
和暦 西暦 日付[注釈 5] 内容 『太平記』 出典
元亨2年 1322年 不明 北条高時六波羅の命で渡辺右衛門尉・保田荘司・越智四郎討伐。保田荘を得る。 『鎌倉将軍家譜』[原文 3]
『高野春秋編年輯録』[65]
不明 不明 後醍醐天皇主宰宋学研究会に入り、乱の前から知遇・信任を得る(?) 『増鏡』[原文 4]
自筆の書体[注釈 6]など
元徳2年 1330年 9月17日 世良親王薨去。遺言で臨川寺若松荘寄贈。正成が荘の管理に関わる(?) 『臨川寺領等目録』[注釈 7]
元弘元年/元徳3年 1331年 8月27日 後醍醐天皇が倒幕のため笠置山に入城。元弘の乱開始。 『法隆寺別当次第』[原文 5][注釈 8]
巻3「先帝笠置臨幸の事」[68]
8月末 笠置山上で後醍醐天皇と初めて邂逅する。 巻3「先帝笠置臨幸の事」[68]
9月11日 赤坂城の戦い。正成挙兵の報が六波羅探題に届く。 巻3「六波羅勢笠置を責むる事」[69]
9月14日 赤坂城の戦いが遅くともこの日までに開始。幕府本軍未着、小規模な攻城戦。 『和田文書』[70]
9月 和泉国守護代、臨川寺若松荘を「悪党楠木兵衛尉」領とし、年貢等没収。 『臨川寺領等目録』[注釈 7]
9月 尊良親王大塔宮(護良親王)が笠置山から下赤坂城に逃げる。 『増鏡』[原文 6]
9月27日 笠置山陥落、後醍醐天皇捕縛。正成の下赤坂城が最後の砦となる。 『光厳院宸記』[72]
10月3日 尊良親王は、幕軍総攻撃前に下赤坂城から脱出するが途中で捕縛される。 『増鏡』[73]
不明 鎌倉軍30万が、上洛はせず直接下赤坂城攻略へ。 巻3「六波羅北方皇居の事」[74]
10月15日 大仏貞直足利高氏ら幕府正規軍全4軍が、京から下赤坂城に向けて出陣。 『光明寺残篇』10月15日条[70]
10月18日 幕軍が攻城戦に苦戦する様子が光厳天皇に伝わる。 『光厳院宸記』[原文 7]
10月21日 下赤坂城落城。正成は撤退後、潜伏。元弘の乱は一旦沈静化する。 鎌倉年代記』裏書[76][原文 8]
11月13日 京にまだ不穏な雰囲気が漂っていることを光厳天皇が嘆く。 『光厳院宸記』元弘元年11月13日条[78]
11月21日 京にはまだ陰謀がくすぶり、公家から武士まで物々しい雰囲気にあった。 『光厳院宸記』元弘元年11月21日条[78]
元弘2年/元徳4年 1332年 1月17日 後醍醐天皇が幽閉から脱出を試みて捕らえられたという噂が流れる。 『光厳院宸記』元弘2年1月17日条[79]
3月3日 世情不安のため、光厳天皇が御幸を取りやめる。 『光厳院宸記』元弘2年3月3日条[78]
3月7日 後醍醐天皇が隠岐に流される。 『花園天皇宸記』[80]
3月8日 後醍醐天皇が隠岐に流される。 巻4「先帝隠岐国へ遷幸の事」[81]
4月3日 再挙兵、下赤坂城を攻略。湯浅定仏を降伏させる。 巻6「和田楠打ち出での事」[82]
元弘2年/正慶元年 4月28日 光厳天皇により、正慶に改元。後醍醐方は認めず。
5月17日 天王寺に布陣。 巻6「和田楠打ち出での事」[82]
5月20日 六波羅探題5000騎が出京。 巻6「和田楠打ち出での事」[82]
5月21日 天王寺の戦い。六波羅探題7000騎を撃破。 巻6「和田楠打ち出での事」[82]
5月22日 六波羅探題を嘲笑する狂歌が京で流行る。 巻6「和田楠打ち出での事」[82]
6月 和泉国守護代の横暴に耐えかねた臨川寺が、訴状を後伏見上皇に提出。 『臨川寺領等目録』[注釈 7]
6月6日 大塔宮が倒幕令旨を熊野山に出すが、断られた上、幕府に密告される。 『光厳院宸記』[83]
6月7日 政情不安のため、祇園御霊会で兵具の使用が禁止される。 『花園天皇宸記』元弘2年6月7日条[84]
6月8日 大塔宮が京に忍び込んでいるという噂がたち、六波羅が大捜査を行う。 『花園天皇宸記』元弘2年6月条[85]
6月26日頃 伊勢国で反幕勢力が暴れた末、六波羅正規軍が来る前に熊野方面へ逃走。 『光厳院宸記』[83]
6月27日 大塔宮が倒幕の令旨を和泉国松尾寺に出す。 『和泉国松尾寺文書』[86]
6月29日 熊野の竹原八郎入道が大塔宮令旨を受け取ったと称して幕軍を襲撃。 『光厳院宸記』[原文 9]
不明 金剛山が築城の立地に良い事を大塔宮の情報で知る(後の千早城)。 保暦間記[原文 10]
不明 12月の再挙兵までに兵衛尉から左衛門少尉に昇進[注釈 9] 『河内国天野山金剛寺文書』[原文 11]
7月19日正午 幕軍宇都宮公綱出京。数日後、天王寺陥落。 巻6「宇都宮天王寺発向の事」[88]
7月27日夜半 多勢に見せかけ、公綱を天王寺から撤退させる。 巻6「宇都宮天王寺発向の事」[88]
8月3日 住吉大社に参詣寄進。 巻6「楠太子の未来記拝見の事」[89]
8月4日 天王寺に参詣寄進。聖徳太子未来記』を読む。 巻6「楠太子の未来記拝見の事」[89]
8月 大塔宮が、四条隆貞を介して高野山に倒幕令旨を出すも断られる。 『高野春秋編年輯録』巻第10[90]
11月15日 正成はまだ生きているのではないか?という噂が京で流れ、恐慌が起きる。 『花園天皇宸記』[原文 12]
12月2日 恐慌を静めるため、京都で天下静謐を祈る十二社奉幣の儀が行われる。 『中原師茂家記』[92]
同日 正成の動静が全く掴めないことに花園上皇が不安を示す。 『鎌倉遺文』41・31909号[93]
12月5日 六波羅が、大塔宮と正成に備えるため京都への参集命令を近畿に出す。 『須田文書』[原文 13]
12月某日 潜伏から戻り再挙、下赤坂城を攻略。安田重顕湯浅定仏らを降伏させる。 『楠木合戦注文』[95][原文 14]
12月9日 鎌倉幕府連署茂時執権守時が、大塔宮と正成誅伐の命令を全国に出す。 『和田文書』[原文 15]
『高野山文書』等々[97]
同日 金剛寺へ戦勝祈願して貰ったことに対する礼状を書く。 『河内国天野山金剛寺文書』[原文 11]
同日 芥川参集後、山崎に進出、幕将宇都宮高綱(公綱)と赤松円心に敗退。 身延山所蔵『金剛集裏書』[原文 16]
1333年 12月15日 忍頂寺に籠城していたが、高綱(公綱)の猛攻撃で陥落、逃走。 身延山所蔵『金剛集裏書』[原文 16]
12月19日 紀伊国隅田荘を攻撃、数十人を討ち取られて敗北。 『紀伊葛原文書』[原文 17]
年末年始 叡福寺北古墳周辺で一進一退の攻防を繰り広げ、戦いの最中に年をまたぐ。 『鎌倉遺文41・31911』[101]
『増鏡』『鎌倉遺文41・31911』[101]
元弘3年/正慶2年 1月5日 河内国甲斐荘安満見で井上入道を撃破。 『楠木合戦注文』[102]
同日 大塔宮の令旨を久米田寺に届ける。 『久米田寺文書』[原文 18]
1月8日 幕軍が、正成は潜伏中に千早城という要塞を築いていたことに気付く。 『真乗院文書』[原文 19]
1月14日 河内国野田で野田某を撃破。 『楠木合戦注文』[104]
同日 池尻を蹂躙、丹南で河内国守護代の城を攻め撃破、逃げる敵を丹下まで追撃。 『楠木合戦注文』[104]
同日 続けて丹下で丹下入道西念を駆逐して恭順させ、花田で地頭俣野彦太郎を破る。 『楠木合戦注文』[104]
同日 和泉北境に進出、国府で和泉守護阿保国清を、大鳥庄で地頭の田代・成田を撃破。 『楠木合戦注文』[104]
1月15日 和泉郡陶器荘に侵入。その破竹の勢いに敵対地頭たちは自邸に放火して潰走。 『楠木合戦注文』[102]
同日夜 和泉国堺にて幕軍を撃破。 『道平公記』[原文 20]
1月15日頃 六波羅探題の竹井と有賀が天王寺に城郭を構え陣を敷く。 『楠木合戦注文』[105]
1月19日 天王寺の戦い。朝10時から14時間続く死闘の末勝利。21日まで同地に駐留。 『楠木合戦注文』[106][原文 21]
1月21日 播磨の赤松円心が反幕に転じ苔縄城に挙兵。 『毛利文書』[108]
毛利文書1510『城頼連軍忠状』[109]
『続史愚抄』[108]
1月22日午前 幕将宇都宮高綱(公綱)出陣。入れ替わりで正成撤退の報が京に届く。 『道平公記』正慶2年1月22日条[110]
1月23日 高綱500騎が天王寺到着・制圧。赤坂城への斥候12名が正成に捕縛される。 『楠木合戦注文』[111]
1月28日 幕軍が吉野・赤坂・金剛山へ。赤坂に阿曽治時8万騎。 巻3「東国勢赤坂の城を攻むる事」[112]
1月29日 幕将二階堂貞藤が上洛。幕府は総攻撃の準備を着々と進める。 『道平公記』1月29日条[113]
2月2日 高綱が帰京し、天王寺駐留部隊は佐々木時信らに交代。 『楠木合戦注文』[111]
同日 吉野執行(金峯山寺実務代表)の首級を挙げる。湯浅一党も幕軍を遊撃。 『楠木合戦注文』[114]
同日 幕将阿曽治時赤坂城に総攻撃。数十日耐える。 巻3「人見本間討死の事」[115]
2月7日 大塔宮、倒幕令旨を九州各地に発布。 『筑後三原文書』原田種昭宛令旨[116]
2月19日 大塔宮、倒幕令旨を松尾寺に再発布。松尾寺軍は後に千早城の戦いに推参。 『和泉国松尾寺文書』[86]
2月20日以前 伊予で忽那重清土居通増得能通綱らが挙兵。 『忽那一族軍忠次第』[117]
『鎌倉遺文41・31994』[117]
2月21日 大塔宮、倒幕令旨を西海道15ヶ国に発布。 『大山寺文書』大山寺衆徒宛令旨[118]
2月22日 幕将阿曽治時長崎高貞上赤坂城に総攻撃。 『楠木合戦注文』[119][120]
2月24日 幕将二階堂貞藤が吉野山攻略。千早城攻城部隊に合流。 巻3「出羽入道道蘊芳野を攻むる事」[121]
2月27日 千早城の戦いが始まる。 『楠木合戦注文』[122][原文 22]
2月30日 幕府が東大寺に増援を要請する。 『前田侯文書』[原文 23]
閏2月1日 幕将二階堂貞藤が吉野山攻略。 『真遍言上状』[注釈 10][125]
唐招提寺蔵『梵網述迹抄』第5下奥書[126]
同上 上赤坂城陥落。平野将監以下30人が投降。楠木正季は千早城へ逃れる。 『楠木合戦注文』[原文 24]
『門葉記』[原文 25]
同上 「くすの木の(略)」の落首が京で流行り、二条道平の耳に入る。 『道平公記』[129]
閏2月11日 伊予反幕軍が府中城宇都宮貞宗を攻撃。さらに長門探題北条時直を撃破。 『忽那一族軍忠次第』[117]
『鎌倉遺文41・32068』[117]
同日 正成、千早城陣中より安芸国の反幕軍と連絡を取る(?) 『忽那開発記』[原文 26]
閏2月23日夜 後醍醐天皇が隠岐を脱出。 巻7「土居得能河野旗を挙ぐるの事」[131]
閏2月24日 後醍醐天皇が隠岐を脱出。同日中に伯耆国に到着。 『皇年代略記』[132]
『元弘日記裏書』[原文 27]
閏2月26日 伯耆国の名和長年が後醍醐天皇を奉じて船上山で挙兵。 『元弘日記裏書』[原文 27]
3月4日 幕軍の長梯子の計を撃退。 巻6「諸国の兵知和屋へ発向の事」[134]
3月5日 幕軍の千早城大攻勢を敗退させる。 『続史愚抄』[原文 28]
3月11日 伊予反幕軍が長門探題北条時直を再度撃破。幕府は瀬戸内海の管制を失う。 『鎌倉遺文41・32068』『博多日記』[117]
3月13日 菊池武時が九州で挙兵、鎮西探題と戦うも戦死。 『菊池武朝申状』[136]
3月22日 「金剛山(千早城)は未だ破れず」の報が九州鎮西探題に届く。 博多日記[原文 29]
3月23日 紀伊国方面でも幕軍と反幕軍の戦いが続く。 『紀伊続風土記』[138]
4月3日 赤松円心ら、一度目の京都総攻撃を仕掛ける。 備後『因島文書』[原文 30]
4月4日 千早城を近日中に(総攻撃して)落城させる予定の報が九州探題に届く。 博多日記[原文 31]
4月8日 赤松円心ら、二度目の京都総攻撃を仕掛ける。 備後『因島文書』[原文 30]
4月14日 幕軍、千早城に再度攻撃を仕掛けるが敗退。 『和田系図裏書』[141]
4月19日 大塔宮、松尾寺に供養と戦勝祈願の儀式を令旨で依頼する。 『和泉国松尾寺文書』[142]
4月20日 幕軍、千早城の櫓下の地面を掘り崩す作戦を決行。 『和田系図裏書』[138][原文 32]
4月21日 千早城北部で幕軍と野伏の集団の戦いが起きる。 『和田文書裏書』[原文 33]
4月22日 足利高氏(尊氏)が幕軍を離反し倒幕側につくことを決意する。 『正木文書』[144]
4月25日 高氏が益田兼衡島津貞久ら諸国に倒幕を促す。 『益田文書』『島津家文書』[145]
4月27日 幕軍総大将名越高家と副将足利高氏が上洛。高家、同日中に戦死。 『梅松論』[146]
『林実広軍忠申状』[147]
巻9「名越尾張守打死の事」[148]
5月2日 大塔宮軍が千早城攻城に参戦中の幕軍武将の本拠地を襲撃して悩ませる。 『紀伊続風土記附録』[原文 34]
同日 大塔宮、松尾寺に供養と戦勝祈願の儀式を令旨で再度依頼する。 『和泉国松尾寺文書』[142]
5月7日 足利高氏、赤松円心千種忠顕ら反幕軍が京都六波羅政庁に総攻撃。 『梅松論』上[149]
『鎌倉遺文41・32087』[150]
巻9「高氏篠村八幡に御願書の事」[151]
5月9日 六波羅、五辻宮に退路を阻まれ集団自決。六波羅探題の滅亡。 『蓮華過去帳』[145]
同日 千早城の戦い終結。幕府軍撤退。 『徴古雑抄』所載『和泉国松尾寺文書』[142][152]
5月10日早朝 千早城の戦い終結。幕府軍撤退。 巻9「番馬にて腹切る事」[153]
5月22日 鎌倉東勝寺合戦新田義貞により鎌倉幕府滅亡。元弘の乱終結。 東勝寺寺輪銘[154]
巻10「高時一門已下東勝寺にて自害の事」[155]
6月2日 後醍醐天皇兵庫出立、正成を労い、凱旋の先導役を任せる。 巻11「楠正成兵庫に向ひ供奉する事」[156]
6月5日 後醍醐天皇が京都に凱旋。建武の新政 『公卿補任』『皇年代略記』『五大成』[157]
6月6日 後醍醐天皇が京都に凱旋。建武の新政 巻11「楠正成兵庫に向ひ供奉する事」[156]
8月5日 河内・摂津の国司に任じられる[158][注釈 2]
10月28日 朝廷に師の観心寺瀧覚坊を推挙、宮中で祈祷開催。また心中を師に相談。 自筆書翰(『観心寺文書』)[原文 35]
建武元年 1334年 2月 従五位下に昇叙。検非違使の官位も安堵される。 『玉英記抄』[原文 36]
5月18日 決断所第三組成員および記録所寄人に任じられる。 『建武記』[160]
8月 決断所拡充、第三組(畿内・山陽・山陰担当)から畿内限定担当となる。 『雑訴決断所結番交名』[161]
9月21日 尊氏・長年らと共に石清水八幡宮行幸の警護役を担当。 『護国寺供養記』[162]
9月23日 佐々木時信不手際により、代わって東寺行幸警護を担当。 『東寺文書』[162]
11月12日 紀伊国飯盛山反乱鎮圧に向かうが失敗、翌月斯波高経に将を交代[注釈 11] 『新乗院文書』[163]
『師茂記』所載『木本宗元軍忠状』[163]
11月 護良親王(大塔宮)が鎌倉に護送・幽閉される。 『梅松論』[164]
建武2年 1335年 6月20日 土地問題で興福寺から名指しで非難され、春日神木強訴をされる。 『春日神社祐賢記』『建武二年六月記』[165]
6月22日 西園寺公宗の謀反発覚、高師直と共同で謀反人を捕縛。 『建武二年六月記』[166]
7月14日以前 中先代の乱北条時行らが反乱軍を挙兵。 『市河文書』「市河助房等軍忠状」[164]
7月22日 幽閉中の護良親王、鎌倉で殺害される。 『梅松論』[164]
8月2日 足利尊氏ら、中先代の乱鎮圧のため京から出陣。 『足利尊氏関東下向宿次・合戦注文』[164]
8月12日 この頃より京を離れ、来るべき動乱を予測して軍備を整える(?) 決断書牒文[注釈 12]
8月25日 法華経を書写。また遅くともこの頃までに従五位上に昇叙されていた。 『法華経』自筆奥書[原文 1]
8月30日 中先代の乱の鎮圧がこの頃までに完了し、尊氏が従二位に昇叙。
1336年 11月19日 延元の乱。朝廷と尊氏が決裂、尊良親王・新田義貞が出陣。正成は近畿に待機。 『元弘日記裏書』
12月末 足利軍が西進、正成も防備に当たる。
建武3年 1月7日 宇治平等院を含めて焼き払い、焦土作戦を敢行する。 『略年代記抄出』[原文 37]
巻14「諸国の朝敵蜂起の事」[170]
足利麾下畠山高国宇治橋上で11日まで戦う。 『天野文書』[171]
1月11日 前日、天皇が比叡山に逃れたため、正成も東坂本(比叡山東麓)へ退却。 『真乗院文書』[原文 38]
1月16日 名和長年と共に西坂本(比叡山西麓、京都側)に出撃。 『真乗院文書』[原文 38]
『和田文書』和田助忠軍忠状[173]
『三刀屋文書』三刀屋輔景軍忠状[174]
1月17日 18日まで西坂本で武田信武らと交戦し、19日に八幡城まで追い返す。 波多野景氏軍忠状[175]
1月20日 官軍・足利軍とで京都市街戦は膠着状態となる。
1月27日 決戦。初めは官軍有利に運ぶ。 決戦。斬新な陣形でただ800騎で上杉重能ら5万を撃退。 『梅松論』下[176]
15「二十七日京合戦の事」[177]
同日 官軍、足利軍細川定禅の猛反撃に合い、一時撤退。 勝利しても寡兵では占拠継続不可と義貞に献策、一時撤退。 『梅松論』下
巻15「二十七日京合戦の事」[177]
1月28日申刻 官軍、神楽岡から攻め、糺河原に陣を敷く尊氏と交戦。 『梅松論』下[176]
『山田宗久軍忠状』『本田久兼申状』[176]
同日夕 足利軍、新田義貞によく似た首級を義貞本人と勘違いして祝う。 偽首を用いた策謀を用い、足利軍の兵力を分散させる。 『梅松論』下
巻15「二十七日京合戦の事」[177]
1月29日 両軍睨み合い、戦闘は一切行われなかった。 洛中最後の決戦、足利軍が京から追い出される。 『梅松論』下
巻15「正月晦日合戦の事」[178]
1月30日 洛中最後の決戦。正成、搦手として八面六臂の活躍、尊氏を京から撃退。 『梅松論』下
『忽那重清軍忠状』[原文 39]
『和田助康軍忠状』[原文 40]
金剛寺蔵『釈論』禅恵の記入[原文 41]
2月6日 豊島河原の戦い。正成、迂回路から足利軍を奇襲し退ける。 巻15「薬師丸の事」[180]
2月7日 打出の戦い。官軍、足利軍を破り、九州まで撤退させる。 巻15「薬師丸の事」[181]
2月10日 打出の戦い。足利軍を猛追するも、夜半、突如撤退する。理由不明。 『梅松論』下[182]
『和田助康軍忠状』[原文 42]
『周布兼宗軍忠状』[原文 43]
2月11日 豊島河原の戦い。新田義貞と共に足利軍を破り、九州まで撤退させる。 『梅松論』下[182]
『和田助康軍忠状』[原文 42]
延元元年/建武3年 2月29日 延元に改元。足利方は認めず、建武の年号を継続。
3月中下旬 義貞が赤松円心の諸城を攻略する。 『周布兼宗軍忠状』[183]
『間三郎泰知軍忠状』[183]
4月 足利軍が再挙兵し、九州から京へ向けて進軍。
5月18日 義貞が赤松城から撤退する等、官軍が各方面で敗退する。 安芸国『田所(石井)氏系図』[184]
『深堀系図證文記録』[184]
5月 桜井の別れ。嫡子正行との別離。 巻16「楠正成兄弟兵庫下向の事」[185]
5月25日 湊川の戦い。敗北。自害。 『梅松論』下[186][187]
『広峰昌俊申状』[187]
巻16「楠正成兄弟兵庫下向の事」[185]
興国3年/暦応5年 1342年 5月3日暮 大森盛長らを襲う正成の怨霊が禅僧に退治される。 巻23「伊予国より霊剣註進の事」[188]
不明 一説に、南朝から正三位右近衛中将を追贈されたと伝わるが、疑問点が多い[注釈 13] 『全休庵楠系図』[190]
太平記評判秘伝理尽鈔[189]
永禄2年 1559年 11月20日 楠木正虎の活躍により楠木氏への勅免発行。正成の名誉回復には至らず。 旧讃岐高松藩士楠氏家蔵文書[原文 2]
元禄5年 1692年 8月12日 徳川光圀が正成顕彰碑を建立企画、佐々宗淳が建設監督し、碑が落成。 千巌宗般の記録[192]
明治5年 1872年 5月24日 正成を主祭神とする湊川神社創建。
明治13年 1880年 7月20日 正一位追贈。

人物[編集]

故・菊池武時に戦功を譲る[編集]


413847[193][193][193][193][193]

1940 2007[ 14][193]

[]

5[194]19441953

[]


調[]

軍事面[編集]


[195]

16[]

21645退[196]退[196]

31657[196][196]

51668[196][196][196][196][196]

121672111[197]

16[198]使[198]

19971336[1]

[]

[]




16633185031867[199][199]

[ 15]姿

101935[201]5253沿50[202]


[]


調[203]

[204]1370[205][204]

[204][206][207]2000[208][209]

[]


調

[210][211][211][210][211]

NHKNHK[212]

21[]


[213][214][215][213][214]

[213][213][214][213][214]

[215][216][ 16][215]

[]

[]


3[217]313312[218]

[217][217][217]

 [217]使[217][217][217]

使[217]260[217][219]

退[]


16退[52]殿殿殿[52][49]退

[52][52][220]

[52][52]

[221][222]西[221][222]

[]


167西宿[223][223]

16[224][224]

700[224][224]7退[224][224]

退[224]6[224]

61673[224][224]

1172[224]1650[224]

 []


16[224]7[224][224]

23調[225]

 [ 1][226][]

19873911990 [227][227]51916 [228]

37190443   [229]

[]


23[225]

[225][225]

3/5134217181517[225]姿[225][225][225]

[225][225][225]100[225][225]

[225]調[225][225]

3/51342[225][225]

1959[230]調1990西[231]2005退[232][233]

楠木正成の妻[編集]


 [234][235] [235]

12618935:21894[235]

[235]

[]

(西)

 - 



 - 

51872 [ 17]



313361192110

 - 

2/41337

 - 

西203/4134816殿退19176111922

 - 

西

 - 



 - 



 - 

[236]

 - 



 - 

189123200()使10姿[237]

 - 

600194015434313m

 - (西)

[238]

[]





















 - 3218996




 8

 5

  199010 ISBN 4195991838

 1988

 20014 ISBN 4104452017

 20222 ISBN 412207178X  ISBN 4122071798

   200512-20061  ISBN 4794705387 ISBN 4794705395

 20098 ISBN 4087713121




 1981

1989

NF2019 ISBN 4769870140






 GREAT

KC

 



ISBN 978-4-476-08156-5

 --






1911

1919

1921

1921

1922

1926

1926

1933

1936

1940

1943

1958




MBS1959

MBS1966

NHK1991




2021

[]

注釈[編集]



(一)^ 10182743[1]21294[1]431600[2]

(二)^ ab[3][3]

(三)^ 駿

(四)^ 27[46]

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ abc

(八)^ 272629[67]

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 21335130[163]

(12)^ 21335812[167]

(13)^ [189]1935[189]

(14)^ 12殿32[193]

(15)^ [200]

(16)^ 

(17)^ 

原文[編集]



(一)^ abc
𤎼宿
 廿  [168]

(二)^ abc
 
  廿 
   殿

 
  殿[191]

(三)^ 24使[64]

(四)^ 殿[66]

(五)^ 廿[67]

(六)^ [71]

(七)^ 1018[75]

(八)^ 廿[77]

(九)^ 629[87]

(十)^ [86]

(11)^ ab

   
  

   
  [98]

(12)^ 1115[91]

(13)^ 

   
     
   [94]

(14)^          [96]

(15)^ 
 

   
     
   [97]

(16)^ ab殿1215[99]

(17)^ 

    
  
 [100]

(18)^ 

  
  122615[103]

(19)^ 
廿

  廿 
  殿[96]

(20)^ 2116[102]

(21)^ [107]

(22)^ 殿廿[123]

(23)^ 

   
  
 [124]

(24)^ [127]

(25)^ [128]

(26)^ 殿35333[130]

(27)^ ab廿廿[133]

(28)^ [135]

(29)^ 西[137]

(30)^ ab廿便  [139]

(31)^ [140]

(32)^ 
 廿
廿
  廿 
    [138]

(33)^ 
 
   

  廿 
    殿[143]

(34)^ [142]

(35)^ 3

  
 [159]

(36)^  使[3]

(37)^ [169]

(38)^ ab廿 西[172]

(39)^ [179]

(40)^ [179]

(41)^ 殿廿廿殿[179]

(42)^ ab[182]

(43)^ 西[182]

出典[編集]



(一)^ abc 1997.

(二)^  2003, pp. 354355.

(三)^ abc 1938b, pp. 3739.

(四)^  1977, p. 113.

(五)^  1990p6

(六)^ abcde 2011, pp. 5863

(七)^ 1935

(八)^ 81965p456

(九)^ abcde駿 21997 

(十)^  2001, pp. 366368.

(11)^ abcdefg 2011, p. 49.

(12)^ 221

(13)^ abcdefghijkl ,kotobank. ISBN 978-4023400528

(14)^  1999, p. 43.

(15)^ ab1982

(16)^ abc8622020

(17)^ 81965p455

(18)^ (19551983

(19)^ ab 2005, pp. 7073.

(20)^ 1995 

(21)^ ab 1990p60

(22)^ 1962

(23)^  2011, pp. 5758.

(24)^ abcdef 2011, p. 48.

(25)^ ab 2011, pp. 4849.

(26)^  2011, pp. 4950.

(27)^ ab:2016

(28)^ ab 2011, p. 80.

(29)^ 

(30)^ ab 2011, p. 83.

(31)^  2011, pp. 8384.

(32)^ 

(33)^ ab 2011, p. 84.

(34)^ ab 2011, p. 81.

(35)^  2011, p. 82.

(36)^ abcdefghijklmnop

(37)^  (2010). . 617: 32-46. 

(38)^ 

(39)^ 

(40)^ ab

(41)^ 

(42)^  & 20005, pp. 3536.

(43)^  2005, p. 33.

(44)^ ab

(45)^ 

(46)^ ab 2005, p. 199.

(47)^ abcd 2005, p. 107.

(48)^ abcd 2005, p. 205.

(49)^ ab 2005, p. 108.

(50)^  2005, p. 204 2005, p. 107

(51)^ 殿

(52)^ abcdefghijk 1913, pp. 459462.

(53)^ abc2008

(54)^ ab 2005, p. 109.

(55)^ ab 2005, pp. 109110.

(56)^  2005, p. 110.

(57)^  2005, pp. 217219.

(58)^ abcd7102009 343-354 2021110

(59)^ abc

(60)^ abc 1938b, pp. 3137.

(61)^  1938b, pp. 5762.

(62)^ ab 1938b, pp. 128.

(63)^  1938b, pp. 9297.

(64)^  1938, p. 37.

(65)^  2011, pp. 5152.

(66)^  1938, p. 58.

(67)^ ab 1938, p. 56.

(68)^ ab 1994, pp. 123127.

(69)^  1994, pp. 127134.

(70)^ ab 1994, p. 158.

(71)^  1938, pp. 6667.

(72)^  1938, p. 67.

(73)^  1938, p. 69.

(74)^  1994, pp. 146160.

(75)^  1938, p. 72.

(76)^  1994, p. 628.

(77)^  1938, p. 74.

(78)^ abc 1938, p. 86.

(79)^  1938, p. 88.

(80)^  1994, p. 189.

(81)^  1994, pp. 186192.

(82)^ abcde 1994, p. 290.

(83)^ ab 1938, pp. 9293.

(84)^  2011, p. 102.

(85)^  2011, p. 103.

(86)^ abc 1938, p. 94.

(87)^  1938, p. 93.

(88)^ ab 1994, pp. 295301.

(89)^ ab 1994, pp. 301306.

(90)^  2011, p. 101.

(91)^  1938, pp. 9192.

(92)^  1938, p. 95.

(93)^  2011, p. 105.

(94)^  1938, pp. 9596.

(95)^  1994, pp. 290291.

(96)^ ab 1938, p. 100.

(97)^ ab 1938, p. 96.

(98)^  1938, p. 84.

(99)^  1938, p. 97.

(100)^  1938, p. 99.

(101)^ ab 2011, pp. 114115.

(102)^ abc 1994, p. 291.

(103)^  1938, pp. 100101.

(104)^ abcd 1938, pp. 102103.

(105)^  1994, p. 295.

(106)^  1994, p. 292.

(107)^  1938, p. 107.

(108)^ ab 1938, p. 115.

(109)^  1994, p. 630.

(110)^  1994, p. 299.

(111)^ ab 1994, pp. 300302.

(112)^  1994, pp. 310312.

(113)^  1994, p. 308.

(114)^  1938, p. 111.

(115)^  1994, pp. 312324.

(116)^  1938, p. 114.

(117)^ abcde 2011, pp. 131134.

(118)^  1938, pp. 114115.

(119)^  1938, pp. 120121.

(120)^  1994, pp. 313314.

(121)^  1994, pp. 327336.

(122)^  1994, p. 631.

(123)^  1938, p. 128.

(124)^  1938, p. 121.

(125)^  1994, p. 327.

(126)^  1994, p. 336.

(127)^  1938, pp. 121122.

(128)^  1938, p. 122.

(129)^  2011, p. 60.

(130)^  1938, pp. 129134.

(131)^  1994, pp. 353360.

(132)^  1994, p. 358.

(133)^  1994, p. 363.

(134)^  1994, pp. 336348.

(135)^  1938, p. 134.

(136)^  1938, p. 137138.

(137)^  1938, p. 138.

(138)^ abc 1938, pp. 144145.

(139)^  1938, pp. 140141.

(140)^  1938, p. 141.

(141)^  1938, p. 143.

(142)^ abcd 1938, p. 148.

(143)^  1938, p. 146147.

(144)^  1938, p. 152.

(145)^ ab 1994, p. 632.

(146)^  1994, p. 429.

(147)^  1994, p. 433.

(148)^  1994, pp. 429436.

(149)^  1994, p. 441.

(150)^  2011, p. 14748.

(151)^  1994, pp. 437456.

(152)^  1994, p. 478.

(153)^  1994, pp. 470478.

(154)^  1994, p. 540.

(155)^  1994, pp. 537540.

(156)^ ab 1994, pp. 555558.

(157)^  1994, p. 633.

(158)^  1938, p. 167.

(159)^  1938, pp. 170171.

(160)^  1938, pp. 171172.

(161)^  1938, p. 173.

(162)^ ab 1938, p. 175.

(163)^ abc 1938, pp. 174177.

(164)^ abcd 1996, p. 615.

(165)^  1938, p. 182.

(166)^  1938, p. 181.

(167)^  1938, pp. 184185.

(168)^  1938, pp. 225226.

(169)^  1938, p. 188.

(170)^  1997, pp. 188195.

(171)^  1938, p. 189.

(172)^  1938, pp. 191192.

(173)^  1938, p. 192.

(174)^  1938, pp. 192193.

(175)^  1938, pp. 194195.

(176)^ abc 1938, p. 195.

(177)^ abc 1996, pp. 240255.

(178)^  1996, p. 256.

(179)^ abc 1938, pp. 195197.

(180)^  1996, pp. 258263.

(181)^  1996, pp. 2582663.

(182)^ abcd 1938, pp. 197199.

(183)^ ab 1938, p. 203.

(184)^ ab 1938, p. 204.

(185)^ ab 1996, pp. 302309.

(186)^  1996, p. 307.

(187)^ ab 1938, pp. 214215.

(188)^  1997, pp. 123140.

(189)^ abc 2003, pp. 355358.

(190)^  1938b, p. 31.

(191)^  1938, pp. 451452.

(192)^  1938, pp. 554555.

(193)^ abcdefg 2007, pp. 475476.

(194)^ 

(195)^  1938, pp. 260261.

(196)^ abcdefghi 2006.

(197)^  1914, p. 5.

(198)^ ab 1914, pp. 56.

(199)^ ab{{{1}}} (PDF)  66620067

(200)^ 20154162ISBN 9784762965418

(201)^  (2020). pp. 13-17. 

(202)^ .  . 2022825

(203)^  2016, pp. 4552.

(204)^ abc 2016, pp. 4546.

(205)^  2016, pp. 4647.

(206)^  2016, pp. 5456.

(207)^  2016, pp. 6061.

(208)^  2016, pp. 3741.

(209)^  2016, pp. 5761.

(210)^ ab 1997.

(211)^ abc 1997.

(212)^ 61998304-305ISBN 4-09-379417-0 

(213)^ abcde 2017, pp. 1213.

(214)^ abcd 2019.

(215)^ abc 2016, pp. 6568.

(216)^  ;  : ︿2016314ISBN 978-4800310071  p. 13

(217)^ abcdefghij 1913, pp. 5153.

(218)^  2017, pp. 1619.

(219)^ 

(220)^  2005, pp. 107108.

(221)^ ab &  1914, p. 532.

(222)^ ab 2007, pp. 470472.

(223)^ ab

(224)^ abcdefghijklmno 1913, pp. 467469

(225)^ abcdefghijklmnopqr 1913, pp. 676686

(226)^  1938, pp. 225227.

(227)^ ab 2007, pp. 471472.

(228)^  2014 p.272

(229)^ 2

(230)^  2011, p. 224.

(231)^  2011, p. 225.

(232)^  2011, p. 227.

(233)^  2011, pp. 224227.

(234)^ 西 1994.

(235)^ abcd 2003, pp. 363367.

(236)^ 1001974190-191 

(237)^  (3) - .   . 20162192021320

(238)^   /MINOH ONKOCHISHIN.  . 2019414

[]

[]



;   1914doi:10.11501/945788NDLJP:945788https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945788 

  21︿111913doi:10.11501/1885211NDLJP:1885211https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211  オープンアクセス
 1︿5419941010ISBN 978-4096580547 

 2︿551996320ISBN 978-4096580554 

 3︿561997420ISBN 978-4096580561 

 1︿151977ISBN 978-4106203152 


  11914doi:10.11501/897724NDLJP:897724https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897724 

[]




2011ISBN 9784642080668 

︿ 0062017ISBN 978-4864032292 

,  (2019314). .  . 202013

 ; ; 2︿ 7212003353392ISBN 978-4582807219 

 ; ; 4︿ 7632007467486ISBN 978-4582807639 

 19621966 19892 ISBN 4122015871

 2006 : 190 pp. 1528

︿1999ISBN 978-4480057853 

1938doi:10.11501/1915593NDLJP:1915593https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915593 

1997 

[]


駿 21997

︿2001 

2;  : ︿20164363ISBN 978-4800310071 

8401965

1997 

 1990

1997 

  : 421-242020

1;  : ︿20162442ISBN 978-4800310071 

西1994ISBN 978-4023400528https://kotobank.jp/word/楠木正成の妻-1132452 

19551983

 ︿︿2005ISBN 978-4061597266 

1938bhttps://books.google.com/books?id=uNCICrX8iU4C 

︿2005510ISBN 4642052321 

3;  : ︿20166483ISBN 978-4800310071 

 20051010ISBN 4623044912 

[]




2641970

鹿 19738

   19826

  1984319782198712

650 19855

2001

  200610 ISBN 4343003795

1930()26 2009

 2016910 

[]

外部リンク[編集]