コンテンツにスキップ

盤谷丸 (特設巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
盤谷丸
盤谷丸。1937年撮影。
基本情報
船種 貨客船
クラス 盤谷丸級貨物船
船籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
所有者 大阪商船
運用者 大阪商船
 大日本帝国海軍
建造所 三菱重工業神戸造船所
母港 大阪港/大阪府
姉妹船 西貢丸
信号符字 JSIL
IMO番号 43460(※船舶番号)
建造期間 311日
就航期間 2,069日
経歴
起工 1936年11月11日[1]
進水 1937年3月30日[1]
竣工 1937年9月20日[1]
除籍 1943年7月15日
最後 1943年5月20日被雷沈没
要目
総トン数 5,351トン[2]
純トン数 3,959トン
載貨重量 6,630トン[2]
排水量 不明
全長 114.70m[2]
型幅 17.00m[2]
型深さ 10.0m[2]
高さ 24.68m(水面からマスト最上端まで)
12.19m(水面からデリックポスト最上端まで)
喫水 2.63m[2]
満載喫水 7.04m[2]
主機関 三菱ヴィッカース式SRI8型ディーゼル機関 2基(フルカンギア接続)[2][3]
推進器 1軸[2][3]
最大出力 3,555BHP[2]
定格出力 3,000BHP[3]
最大速力 15.95ノット[2]
航海速力 14.0ノット[2]
旅客定員 一等:20名[2]
三等:50名[2]
乗組員 66名[2]
1941年8月15日徴用。
高さは米海軍識別表[4]より(フィート表記)。
テンプレートを表示
盤谷丸
基本情報
艦種 特設巡洋艦
艦歴
就役 1941年9月20日(海軍籍に編入時)
呉鎮守府部隊呉防備戦隊/呉鎮守府所管
要目
兵装 12cm砲4門
九二式7.7mm機銃1門
機雷500個[5]
装甲 なし
搭載機 なし
徴用に際し変更された要目のみ表記。
テンプレートを表示

[6]

[]


192615919351055[7]193712使使西[8][3]1936111111123309202[9]
解体見合い船名 船主 総トン 進水年 建造所 脚注 備考
台中丸 大阪商船 3,213トン 1897年 ジェームス・レイン造船所(イギリス) [注 1]
台南丸 大阪商船 3,175トン 1897年 J・L・ディキンソン&ソンズ社(イギリス) [12] [注 2]

西[3][5]2[3][5]9929[5]西401[8]1[8]1939144[8]西[13]1941166[5]

16815920[14]8291012[14]西3,263[15]128[16][17]123119421711[18][19]宿[20][21]418[15][22]1041025[23][24]1212[25]1210122219431817[26][27]228西317[28]西42[29]

31[30]412[31]/34/6/68/18423[31]801︿181104[32]

427[33]51[31]546512[34]516[35] 84[36]41[35]G[37][36]

[31][31]520[38]204[39]3300[40]5[31][41]21[42]496474[35][38]801301[31][43][32] 30062[31]駿[43][44]1116[31]

8[36]715[14]

艦長[編集]

  • 津田威彦 大佐:1941年9月20日[45] - 1942年10月5日
  • 稲上信壮 大佐:1942年10月5日[46] -

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1944年(昭和19年)4月12日、米潜ハリバットの雷撃により被雷沈没[10][11]
  2. ^ 1944年(昭和19年)6月24日、米潜タングの雷撃により被雷沈没。

出典[編集]

  1. ^ a b c #新三菱神戸五十年史附録p.31
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #日本汽船名簿・盤谷丸
  3. ^ a b c d e f #新三菱神戸五十年史p.141
  4. ^ Bangkok_Maru_class
  5. ^ a b c d e #野間p.108
  6. ^ #特設原簿p.92,117
  7. ^ #商船八十年史p.293
  8. ^ a b c d #商船八十年史p.294
  9. ^ 「輓近に於ける本邦造船界の囘顧」『造船協会会報』1940年6月(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ #四護1904p.7
  11. ^ #SS-232, USS HALIBUTpp.265-266
  12. ^ 臺南丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年11月16日閲覧。
  13. ^ #商船八十年史p.282
  14. ^ a b c #特設原簿p.117
  15. ^ a b #木俣軽巡p.169
  16. ^ #呉防戦1612pp.66-70
  17. ^ #呉防戦1612pp.77-78
  18. ^ #呉防戦1612p.82
  19. ^ #呉防戦1701p.3
  20. ^ #呉防戦1702pp.48-49
  21. ^ #呉防戦1711p.60
  22. ^ #呉防戦1704p.39, pp.59-62
  23. ^ #海軍水雷史p.850
  24. ^ #呉防戦1710p.5
  25. ^ #木俣軽巡pp.299-300
  26. ^ #木俣軽巡p.300
  27. ^ #呉防戦1801p.82
  28. ^ #木俣軽巡pp.300-301
  29. ^ #呉防戦1804p.40
  30. ^ 戦史叢書6巻105-106頁『中部太平洋方面への陸軍兵力の本格的派遣/ギルバート、ウェーク、南鳥島守備隊新設決定』
  31. ^ a b c d e f g h i 戦史叢書6巻106-107頁『南海第一、第二守備隊の派遣』
  32. ^ a b ヤルート戦記34-36頁(兼松駿司、南海第一守備隊先任将校談)
  33. ^ #呉防戦1804p.5
  34. ^ #呉防戦1805p.44, pp.47-48
  35. ^ a b c #木俣軽巡p.301
  36. ^ a b c #ホルムズp.159
  37. ^ #ホルムズp.140,159
  38. ^ a b #野間p.109
  39. ^ #SS-180, USS POLLACKp.156
  40. ^ #SS-180, USS POLLACKpp.156-157
  41. ^ ヤルート戦記71-73頁(関明、兼松隊・陸軍准尉)
  42. ^ #SS-180, USS POLLACKp.157
  43. ^ a b ヤルート戦記79頁『ヤルート島への進出』
  44. ^ ヤルート戦記351-352頁『第六二警備隊の記録』
  45. ^ 海軍辞令公報(部内限)第716号 昭和16年9月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082100 
  46. ^ 海軍辞令公報(部内限)第957号 昭和17年10月5日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087200 

[]


(issuu) SS-232, USS HALIBUT. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-232_halibut 


Ref.C08050073700 簿     35 

Ref.C08030143900  1-24 

Ref.C08030365600  

Ref.C08030365700  

Ref.C08030365800  

Ref.C08030366000 14-63 

Ref.C08030366700  

Ref.C08030366800  

Ref.C08030367100  

Ref.C08030367200  

Ref.C08030367300  

Ref.C08030367700  

Ref.C08030367800  

(issuu) SS-180, USS POLLACK. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-180_pollack 

1966 

1979 

1989ISBN 4-257-17218-5 

1989 

 /20071962ISBN 978-4-425-30336-6 

1957 

 2004 

簿/簿1042004 

 (1)  619677 

W.J. 1980 

2006ISBN 4-303-12330-7 

 (4)1981 

() 19858ISBN 4-654-07504-6 

[]