コンテンツにスキップ

石川覚道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

石川覚道
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
主君 上杉憲藤
氏族 犬懸上杉家
テンプレートを表示

  22 

出自

[編集]

[1]

15[2][3]

上杉憲藤討死後に遺児2人を保護

[編集]

13361338[4]422[5] 2

石川覚道の親族・子孫

[編集]

石河勘解由左衛門尉、石河左近将監「上総守護代」

[編集]

上杉憲藤遺児2人(上杉朝房上杉朝宗)の成長と関東管領就任に伴い、2人の命の恩人たる石川覚道の後継者と目される者「石河勘解由左衛門尉(かげゆざえもんのじょう)[6]貞治4年(1365年)2月)」、「石河左近将監[7][8]永和2年(1376年)9月)」が上総守護代に就いている。

石河妙円・同光親

[編集]

41359西宿

31364

石河助三郎「上杉禅秀の乱で蜂起」

[編集]

上杉朝宗の息子で犬懸上杉家後継者上杉氏憲の代に上杉禅秀の乱応永23年(1416年)を惹き起こすことになったが、「鎌倉大草紙」では上杉氏憲と共に蜂起した郎党の中に石河助三郎の名がある。尚、この蜂起にはおよそ80年前に石川覚道が保護した千坂氏和久氏の子孫も主要な役割で記載されている[9]

石河助三郎「犬懸上杉家滅亡」

[編集]

70[2][10]

石川長門守、石川彦次郎「越後守護上杉家被官」

[編集]

寛正2年(1461年)越後守護上杉房定被官として石川遠江守石川長門守石川彦次郎が確認できる[11]

石川駿河守「長尾為景と戦う」

[編集]

61509駿[12]71510退1115141[13]

石川景重「長尾為景の一向宗禁止(禁無碍光衆)重臣連署契状に署名」

[編集]

181521 [14]

石川房明、石川為元「上杉謙信被官」

[編集]

上杉謙信被官として石川房明[15]石川為元[16]の名が史料に出て来る。

子孫なく家系途絶える

[編集]

慶長20年(1615年)作成の「 上杉将士書上」によると、「度々場数ありと承り候へども、委しき事は承らず候。唯今は子孫無之候。」[17]と記載されているので、この頃には家系が途絶えていた模様。和久氏も同様と記載されている。

脚注

[編集]


(一)^  11  20136 P132

(二)^ ab2(1488)710  2 P238 247

(三)^ 19661030

(四)^ 
  1338315殿1 20095P254

    (1336)315 廿23P20

   (1336)315 廿
  P225-226    200710

(五)^ 
 
1P254  2009.5
 23P20

  
  P225-226    200710 

(六)^    3P5084(1365)2

(七)^    3P509 H19.3.282(1376)91111

(八)^    3P510 H19.3.2813842

(九)^  11   P129   2013.6 駿

(十)^ 24 201412 P204 

(11)^  2 P248-249

(12)^ 24 2014.12 P199 

(13)^ 24 2014.12 P269 

(14)^ 422 pp. 84-85

(15)^ P225.231

(16)^  1967615P51

(17)^ P241   42.6.15 廿      

出典

[編集]
  • 山田邦明「犬懸上杉氏の政治的位置」(黒田基樹編著『リーズ中世関東武士の研究 第11巻 関東管領上杉氏』戒光祥出版、2013年6月)
  • 森田真一『中世武士選書24上杉顕定―古河公方との対立と関東の大乱―』(戒光祥出版、2014年12月)
  • 「上杉房定の政治」『上越市史 通史編2 中世』
  • 『千葉県の歴史 通史編 中世 県史シリーズ3』
  • 『新潟県史資料編4中世2(文書編2)』
  • 「北越軍談」(井上鋭夫校注『上杉史料集(上)』新人物往来社、1966年10月30日)
  • 「上杉将士書上」(井上鋭夫校注『上杉史料集(下)』新人物往来社、1967年6月15日)