コンテンツにスキップ

石川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

5

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)


石川氏(清和源氏流)[編集]

石川氏(源義時流)[編集]




寿




[]

[]






西退
[]

7,0004,0004,0001,100

4,000




祖  流 当主名 石 高 領地所在地 役 職 屋敷及び面積 家紋 葬地 備考
家成流『大島石川家』 石川靱負総武 7,000石 三河額田郡加茂郡大島陣屋 中川御番 小石川水道橋外(2,762坪)、下屋敷:本所横堀(1,000坪) 二重輪笹竜胆 下谷大久寺 伊勢亀山藩支族、三河に所領を持つことから三河石川家とも呼ぶ
家成流『保久石川家』 石川兵庫総朋 4,000石 三河額田郡・加茂郡保久陣屋 旗本寄合席 鉄砲洲築地(1,320坪) 笹竜胆 下谷大久寺 伊勢亀山藩支族、下野より来たとされたことから当初下野に所領が与えられ下野石川家とも呼ぶ、後に下野の所領は三河に移される
家成流『東山石川家』 石川岩之丞総集 3,000石 河内国石川郡古市郡東山陣屋 旗本寄合席 麻布古川町(1,200坪) 角切角内笹竜胆 下谷大久寺 常陸下館藩支族、石川氏発祥の地河内に所領を持ち河内石川家とも呼ぶ
家成流 石川栄吉成次 500石 武蔵国榛沢郡幡羅郡 小納戸 牛込富士見馬場(400坪) 丸の内笹竜胆 大久保専福寺 家成末子成次祖、旗本1100石。三代目で無嗣断絶、弟をもって再興。
清兼 石川傳太郎政久 330石 武蔵国橘樹郡 大番三番 木挽町築地(679坪)、宿拝領屋敷:四谷南寺町(300坪) 丸の内笹竜胆 湯島(後浅草)徳本寺 一政(初代)
清兼流 石川勘次郎政武 330石 相模国高座郡(上和田村外) 小普請 本郷壱岐坂(600坪) 丸の内三芦葉 鎌倉光明寺・四谷法藏寺 清政(初代)
政康 石川四郎兵衛春厚 300俵 小普請 市ヶ谷新本村中之町(300坪) 丸の内笹竜胆 駒込光源寺 政康の男とする康長の子春重(初代)の分家(本家400石は断絶)
政康流『石川又四郎家』 石川大隅守政邦 4,000石 駿河国富士郡庵原郡志太郡 旗本寄合席 神田橋外小川町(1112坪)、拝領屋敷:麻布谷町(580坪) 丸の内芦葉 鎌倉大善寺 政康次男康長・三男を親康とし、長男康昌の長子康繁の子が重康。康昌・康繁名は石川家譜にて確認できず、「寛政重修諸家譜」で重康初代にて記載。
政康流又四郎家分家 石川八十郎政平 500石 安房国安房郡平郡 御書院番 牛込御門外御堀端 丸の内芦葉 牛込保善寺 政俊(初代)
政康流又四郎家分家 石川六三郎政徳 2,000石 相模国鎌倉郡・鎌倉郡上矢部(石川)陣屋・大住郡・高座郡、安房国平郡、上総国長柄郡 小普請 湯島天神下(800坪) 丸の内芦葉 鎌倉大善寺 重勝(初代)
政康流又四郎家分家 石川斎宮之信 450石 相模国大住郡 御書院番 市ヶ谷御門内土手四番町 丸の内芦葉 牛込久成寺 重俊(初代)
政康流 石川半七郎正昭 300俵 大番四番 市ヶ谷新本村大番町(173坪) 丸の内笹竜胆 四谷正応寺 政康の孫とする正信(初代)。正信の父の名は不明。
政康流 石川五郎右衛門次祥 300俵 大番三番 丸の内笹竜胆 浅草長敬寺 政康の裔とする吉久(初代)。吉久は西三河において家康に仕えた。
貴勝流 石川帯刀貴致 300石 近江国滋賀郡 西の丸小姓組四番 小石川牛天神下水道端 丸の内割菱 谷中臨江寺 勘解由左衛門貴勝(初代)その曾孫貴成が大阪の陣の功外により2,000石知行。貴成三男が300石を分与された(本家1,700石は断絶)。
忠勝流 石川七左衛門乗加 400俵 大番十一番 本所二目三目之間(400坪) 丸の内竜胆 谷中本光寺 松平広忠に仕えた忠勝(初代)。
忠勝流 石川十郎兵衛忠方 200俵 大番九番 四谷内籐宿新屋敷 二重丸の内竜胆 四谷天竜寺 忠勝流三代忠久次男法久(初代)。
安忠流 石川弦次郎善 216石2斗 武蔵国橘樹郡 表御右筆 牛込築土下(382坪) 丸の内五葉根笹 牛込宝泉寺 安忠(初代)が家康に仕え、天正15年死去。
太郎右衛門流 石川太郎右衛門矩純 530俵 御書院番三番 四谷南伊賀町(530坪) 丸の内笹竜胆 奈良橋雲性寺・市ヶ谷妙典寺・浅草徳本寺 太郎右衛門(初代)が家康に仕え、文禄2年330石。
太郎右衛門流 石川左近将監忠房 500石 勘定奉行 外桜田御門御堀端西角 丸の内笹竜胆 牛込幸国寺 初代太郎右衛門の子忠吉次男忠直祖。

明治以降[編集]


4/1868使西[1]退退4[2]218696418717[3]

2617[4][5]171884778[ 1][7]

[8][9]

系譜[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 旧亀山藩は現米2万4450石(表高6万石)、下館藩は現米7910石(表高2万石)であり、いずれも現米5万石未満の旧小藩に該当[6]

出典[編集]

  1. ^ "亀山藩〈丹波国〉". 藩名・旧国名がわかる事典. コトバンクより2022年12月4日閲覧
  2. ^ "石川総管". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2023年1月8日閲覧
  3. ^ 新田完三 1984, p. 247/410.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 150.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 328.
  8. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 233.
  9. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 196.

[]


 19946 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

198459