コンテンツにスキップ

上杉憲顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

上杉憲顕
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 徳治元年(1306年
死没 正平23年/応安元年9月19日1368年10月31日
改名 憲顕→道昌(号)
戒名 国清寺桂山道昌
墓所 静岡県伊豆の国市奈古屋国清寺
官位 従五位上民部大輔[1]
幕府 室町幕府関東管領
上野越後武蔵安房守護
主君 足利尊氏直義義詮基氏
氏族 上杉氏山内上杉家
父母 父:上杉憲房
兄弟 憲顕憲藤重行高師泰正室、
養兄弟:重能重兼勧修寺道宏子)
木戸氏
憲将憲賢能憲憲春憲方憲英憲栄岩松直国室、上杉朝房室、憲利
テンプレートを表示

  

[]


13064133439

21335

313361西3/1338

3/1338222/413414/51349

6/213517/1352

217/1362退

22/6136723/1368婿919


脚注[編集]

  1. ^ 江戸時代以降に作成された上杉氏の系図では越後守に補任されたとする記述がみられるが、越後の支配者である上杉氏を強調する目的で江戸時代に創作されたとみられている(木下聡「上杉氏の官途について」(黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一一巻 関東管領上杉氏』(戒光祥出版、2013年)ISBN 978-4-86403-084-7))。

出典[編集]

関連項目[編集]