コンテンツにスキップ

砂川捨丸・中村春代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
砂川捨丸から転送)

    

[1][2]


砂川捨丸[編集]

砂川 捨丸
本名 池上 捨吉
生年月日 1890年12月27日
没年月日 (1971-10-12) 1971年10月12日(80歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身地 大阪府三島郡味舌村[3]
言語 日本語
師匠 砂川千丸
コンビ名 砂川捨丸・中村春代
相方 中村種春
加藤滝子
高橋笑子
中村春代
芸風 漫才
活動時期 1902年 - 1971年
親族 糸桜(祖父、大阪相撲力士)
駒嵐(父、大阪相撲力士)
砂川千丸(兄、音頭取り)
弟子 浮世亭夢丸
大江茂
砂川照代
砂川捨女
砂川久栄
砂川捨次
砂川若丸
砂川夢之助
砂川捨奴
砂川捨若
砂川捨十郎
テンプレートを表示

  18901227 - 19711012[2][3]

 [2][3]

[1][2]190235[2][3]190538[3]

1916519187SP[3][1][4][5]

[6]



197146退11退101280

[]


  1897 - 197524

 [7]1[8]

[7]1923121[5]退

[]


192312191

192722[1]

[?]3

1971469[9]11退

[]


196742

196843

199681殿[6] - 

[]


姿姿[5][7][8][5]姿

[6]

[5]


[]






[5]

8









198960使

[]

  1. ^ a b c d 前田勇『上方まんざい八百年史』(杉本書店、1975年)pp.174-182「野の虎は砂川捨丸」
  2. ^ a b c d e 砂川捨丸』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f 砂川 捨丸』 - コトバンク
  4. ^ 串本節』 - コトバンク
  5. ^ a b c d e f 相羽秋夫『上方漫才入門』(弘文出版、1995年)pp.98-99。このうちp.99に肖像写真。
  6. ^ a b c 第1回殿堂入り(平成8年度)砂川捨丸・中村春代 大阪府立上方演芸資料館
  7. ^ a b c 中村 春代』 - コトバンク
  8. ^ a b 中村春代』 - コトバンク
  9. ^ 引退興行を控えた特集のために取材した映像

参考文献[編集]

  • 『まんざい風雲録・上方漫才の神々-砂川捨丸伝』(吉田留三郎、九藝出版、1978年) - 『上方芸能』22~38号連載

関連項目[編集]