コンテンツにスキップ

神傳實用流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神傳實用流

しんでんじつようりゅう


画像をアップロード

別名 神伝実用流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 了心醉月翁
根来獨身斎重明
中興の祖 藤原獻次興親
源流 真妙流
主要技術 柔術
テンプレートを表示


[]




 退

1809-1855

1850[1]




[]


[2]



































[]





  • 了心醉月翁
  • 根来獨身斎重明
  • 根来八九郎重道
  • 根来久太夫重信
  • 押田亀右衛門尉重正
  • 柴田平左衛門尉正道
  • 北條數馬時吉(竹鳳軒 北條退山)
  • 遠藤泰鳳軒祐泰(遠藤貞八郎)
  • 藤原獻次興親(神傳實用流を開く)
  • 花房龍司義制[3](1809-1855)
  • 長尾勇 師古(大阪住)
  • 西亭勇治清原吉栄

[編集]

  1. ^ 『渡辺一郎先生自筆 近世武術史研究資料集』p323 嘉永四年に西亭勇治が天神真楊流と試合をしている。
  2. ^ 『小佐野淳「柔術史異聞第十回 天心独名流の末流柔術 謎の神傳實用流をかいまみる」 『和儀 弐拾五號』(編者・平上信行 発行・和科學々會)
  3. ^ 天心獨明流の剣術家、花房厳雄義制(1809-1855)デジタル版 日本人名大辞典+Plus
    京都等で天心獨明流を教えていた。天心獨名流の弟子に藤本鉄石がいる。

参考文献[編集]

  • 上道郡教育会 編『上道郡誌』上道郡教育会、1922年
  • 花土文太郎 著『偉人藤本鉄石』遺風顕彰会、1933年
  • 小佐野淳「柔術史異聞第十回 天心独名流の末流柔術 謎の神傳實用流をかいまみる」
    『和儀 弐拾五號』(編者・平上信行 発行・和科學々會)
  • 渡辺一郎先生を偲ぶ会 編『渡辺一郎先生自筆 近世武術史研究資料集』前田印刷、2012年
  • 足立賢二 著『「古武道」伝承の歴史人類学的研究 ――モノ・ナマエ・ワザの過去と現代』言叢社、2022年

関連項目[編集]