神傳不動流 (真妙流系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神傳不動流

しんでんふどうりゅう


画像をアップロード

別名 神伝不動流
不動流
神傳慈眼流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
中興の祖 矢田穏清斎
源流 真妙流
派生流派 バーティツ
主要技術 柔術棒術剣術居合長刀
伝承地 京都、兵庫、奈良、滋賀
テンプレートを表示


[]


西

551808[1][2]



   [ 1]

[1]

37310

41871412352鹿12187971

1847-1923[3]4151882

1843-1912


35190265[4]12[5]

[6]



[]




1809-18551808-?



[]

1884

190538Herman Frederik Carel ten KateJujutsu, de zachte kunst.Terajima KunichiroHerman Frederik Carel ten KateTerajima KunichiroTerajima Kunichiro

188417

190235,[7]3560[ 2]

[ 3][8]

[]





()











[]






脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 神伝不動流極意巻の前文より
  2. ^ 逆算すると1842年頃の生まれとなる。
  3. ^ この彦根藩弘道館の流れを汲む滋賀県立第一中学校で明治時代に神伝不動流が演武された記録が残っている。

出典[編集]

  1. ^ a b 鹿児島県国事犯矢田穏清斎獄則恪守旦老衰ニ付放免
  2. ^ 細川家編纂所編『肥後藩国事史料 巻十』侯爵細川家編纂所,1932年 p806「柔術指南 矢田帶刀事 穏清斎」
  3. ^ 『神社新報社編『神道人名辞典』神社新報社、1955年
  4. ^ 『崇廣 第拾七号』p83滋賀県立彦根東高等学校 デジタル史料館
  5. ^ 『崇廣 第拾八号』p83滋賀県立彦根東高等学校 デジタル史料館
  6. ^ 「幻の神傳不動流の謎(前編)」、『秘伝古流武術』1999年4月号、p31、BABジャパン
  7. ^ 飯島唯一 編『日本武術名家傳』飯島唯一、1902年
  8. ^ 新聞集成明治編年史編纂会 編『新聞集成明治編年史 第三卷』林泉社、1940

参考文献[編集]


関連項目[編集]

外部リンク[編集]