甲賀市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こうかし ウィキデータを編集
甲賀市

甲賀市旗 甲賀市章
2004年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 滋賀県
市町村コード 25209-3
法人番号 7000020252093 ウィキデータを編集
面積 481.62km2
総人口 86,267[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 179人/km2
隣接自治体 大津市栗東市湖南市東近江市蒲生郡竜王町日野町
京都府相楽郡和束町南山城村綴喜郡宇治田原町
三重県四日市市鈴鹿市亀山市伊賀市三重郡菰野町
市の木 スギ
市の花 ササユリ
市の鳥 カワセミ
甲賀市役所
市長 岩永裕貴
所在地 528-8502
滋賀県甲賀市水口町水口6053番地
北緯34度57分58秒 東経136度09分59秒 / 北緯34.96608度 東経136.16631度 / 34.96608; 136.16631座標: 北緯34度57分58秒 東経136度09分59秒 / 北緯34.96608度 東経136.16631度 / 34.96608; 136.16631
外部リンク 公式ウェブサイト

甲賀市位置図

― 市 / ― 町・村

地図
市庁舎位置
ウィキプロジェクト

西2004165[1]

2[2]

[]


745鹿1西宿宿宿



200820181[3]1

2019NHK[4]

[]


[5][5]

[]


鹿

[]

19742  
19742  
19742  
1974  
1974  

[]


西西481.62 km2100 km1

1000 m鹿西鹿沿沿沿西



西
北端
北緯35度01分51秒 東経136度09分50秒 / 北緯35.03083度 東経136.16389度 / 35.03083; 136.16389 (甲賀市最北端)
西端
北緯34度51分55秒 東経135度56分48秒 / 北緯34.86528度 東経135.94667度 / 34.86528; 135.94667 (甲賀市最西端)
市役所
北緯34度57分58秒 東経136度10分02秒 / 北緯34.96611度 東経136.16722度 / 34.96611; 136.16722 (甲賀市役所)
東端
北緯35度00分04秒 東経136度25分17秒 / 北緯35.00111度 東経136.42139度 / 35.00111; 136.42139 (甲賀市最東端)

南端
北緯34度47分27秒 東経136度01分37秒 / 北緯34.79083度 東経136.02694度 / 34.79083; 136.02694 (甲賀市最南端)

地形[編集]

山地[編集]

主な山

河川[編集]

主な川

気候[編集]

甲賀市は、基本的に瀬戸内気候帯に属するとされているものの、同時に内陸性気候でもある。ただし、そもそも滋賀県自体が、どの気候帯に属するのか微妙な位置にあり、季節によっても多少の変動があるので、明確な線引きはできない。なお、降雨量については、冬期よりも夏期に多い傾向が見られる。

信楽(甲賀市信楽町牧、標高265 m、1991年〜2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.4
(61.5)
19.8
(67.6)
23.4
(74.1)
28.6
(83.5)
31.7
(89.1)
34.8
(94.6)
36.0
(96.8)
35.6
(96.1)
34.4
(93.9)
30.1
(86.2)
24.6
(76.3)
23.5
(74.3)
36.0
(96.8)
平均最高気温 °C°F 6.7
(44.1)
7.5
(45.5)
11.6
(52.9)
17.5
(63.5)
22.2
(72)
25.2
(77.4)
29.3
(84.7)
30.4
(86.7)
26.3
(79.3)
20.7
(69.3)
15.1
(59.2)
9.5
(49.1)
18.5
(65.3)
日平均気温 °C°F 1.6
(34.9)
2.0
(35.6)
5.3
(41.5)
10.6
(51.1)
15.8
(60.4)
19.9
(67.8)
23.9
(75)
24.6
(76.3)
20.8
(69.4)
14.6
(58.3)
8.5
(47.3)
3.6
(38.5)
12.6
(54.7)
平均最低気温 °C°F −3.1
(26.4)
−3.1
(26.4)
−0.8
(30.6)
3.6
(38.5)
9.4
(48.9)
15.1
(59.2)
19.6
(67.3)
20.1
(68.2)
16.2
(61.2)
9.3
(48.7)
2.8
(37)
−1.4
(29.5)
7.3
(45.1)
最低気温記録 °C°F −14.1
(6.6)
−12.8
(9)
−8.3
(17.1)
−5.7
(21.7)
−1.3
(29.7)
3.0
(37.4)
10.8
(51.4)
10.6
(51.1)
4.7
(40.5)
−2.2
(28)
−6.8
(19.8)
−9.6
(14.7)
−14.1
(6.6)
降水量 mm (inch) 60.2
(2.37)
68.9
(2.713)
114.9
(4.524)
114.3
(4.5)
143.1
(5.634)
204.8
(8.063)
202.2
(7.961)
159.6
(6.283)
186.7
(7.35)
154.7
(6.091)
76.0
(2.992)
60.5
(2.382)
1,534.6
(60.417)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.0 9.8 11.9 10.8 10.5 12.6 12.8 9.7 11.2 10.0 8.0 8.4 124.9
平均月間日照時間 119.3 116.8 149.7 177.5 181.9 126.4 143.2 191.1 146.0 150.4 137.6 129.5 1,777.8
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[6]
土山(甲賀市土山町北土山、標高248 m、1991年〜2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.1
(62.8)
20.0
(68)
23.8
(74.8)
29.1
(84.4)
32.8
(91)
36.2
(97.2)
37.2
(99)
37.0
(98.6)
34.9
(94.8)
30.7
(87.3)
25.2
(77.4)
20.7
(69.3)
37.2
(99)
平均最高気温 °C°F 6.6
(43.9)
7.5
(45.5)
11.5
(52.7)
17.2
(63)
21.9
(71.4)
25.1
(77.2)
29.2
(84.6)
30.5
(86.9)
26.4
(79.5)
20.8
(69.4)
15.2
(59.4)
9.4
(48.9)
18.5
(65.3)
日平均気温 °C°F 2.2
(36)
2.7
(36.9)
6.0
(42.8)
11.4
(52.5)
16.4
(61.5)
20.4
(68.7)
24.5
(76.1)
25.5
(77.9)
21.7
(71.1)
15.8
(60.4)
9.8
(49.6)
4.6
(40.3)
13.4
(56.1)
平均最低気温 °C°F −1.6
(29.1)
−1.5
(29.3)
1.0
(33.8)
5.8
(42.4)
11.4
(52.5)
16.4
(61.5)
21.0
(69.8)
21.8
(71.2)
17.9
(64.2)
11.3
(52.3)
4.9
(40.8)
0.4
(32.7)
9.1
(48.4)
最低気温記録 °C°F −10.4
(13.3)
−9.7
(14.5)
−6.3
(20.7)
−3.1
(26.4)
0.9
(33.6)
4.9
(40.8)
13.1
(55.6)
12.4
(54.3)
6.3
(43.3)
0.1
(32.2)
−3.1
(26.4)
−9.2
(15.4)
−10.4
(13.3)
降水量 mm (inch) 65.6
(2.583)
74.7
(2.941)
109.1
(4.295)
112.5
(4.429)
150.1
(5.909)
197.0
(7.756)
207.3
(8.161)
181.8
(7.157)
233.2
(9.181)
156.8
(6.173)
73.9
(2.909)
62.6
(2.465)
1,640.3
(64.579)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 10.7 10.7 11.8 11.0 10.8 12.8 13.2 10.6 11.7 10.2 7.9 9.7 131.1
平均月間日照時間 96.1 106.1 147.8 174.9 183.4 133.2 149.8 186.3 138.0 145.5 129.2 109.1 1,710
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[7]

地域[編集]

行政区分[編集]

合併前の旧町名は、そのまま市内の町名として残り「甲賀市甲賀町○○」「甲賀市信楽町○○」などと称する。ただし、町時代の住所表記にあった「大字」は廃止された。例えば「甲賀郡信楽町大字上朝宮」の場合「甲賀市信楽町上朝宮」となった[5]

人口[編集]

現在の甲賀市に当たる地域では21世紀に入ってから人口のピークを迎えた。2005年の国勢調査と2010年の国勢調査との比較では、甲賀市は1.24%減の90,901人であり、増減率は滋賀県下19市町中16位であった。

甲賀市と全国の年齢別人口分布(2005年) 甲賀市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 甲賀市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


甲賀市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



[]


滋賀県の旗













三重県の旗



鹿







京都府の旗






[]




200141 - 7西

200219 - 西

200281 - 

2003122 - 

2004101 - 



2008223 - ICIC

2009320 - IC

201341 - 

2013915 - 18

20141129 - 

201758 - 

20171022 - 3

[]

[]

役所[編集]

旧水口町役場の位置に建設された新庁舎に加え、旧4町の役場を引き継いだ4つの市民センター(旧支所)が中核業務を行っている。さらに2011年に窓口業務と自治活動支援を担う19箇所の市民センターが設けられた。

水口地域
  • 甲賀市役所(旧水口庁舎・旧水口支所)
528-8502 甲賀市水口町水口6053番地
  • 伴谷地域市民センター
528-0064 甲賀市水口町伴中山3737番地1
  • 柏木地域市民センター
528-0057 甲賀市水口町北脇1615番地1
  • 水口地域市民センター
528-0032 甲賀市水口町八坂7番4号
  • 綾野地域市民センター
528-0023 甲賀市水口町本丸1番20号
  • 貴生川地域市民センター
528-0049 甲賀市水口町貴生川308番地1
  • 岩上地域市民センター
528-0007 甲賀市水口町新城557番地
甲南地域
  • 甲南第一地域市民センター(旧甲南庁舎・甲南支所)
520-3393 甲賀市甲南町野田810番地
  • 甲南第二地域市民センター
520-3314 甲賀市甲南町杉谷71番地
  • 甲南第三地域市民センター
520-3305 甲賀市甲南町野川818番地
  • 甲南中部地域市民センター
520-3311 甲賀市甲南町野田810番地(甲南第一地域市民センター内)
  • 希望ケ丘地域市民センター
520-3333 甲賀市甲南町希望ケ丘1丁目3番地4
土山地域
  • 土山地域市民センター(旧土山支所)
528-0211 甲賀市土山町北土山1715番地
  • 大野地域市民センター
528-0235 甲賀市土山町大野2154番地
  • 山内地域市民センター
528-0208 甲賀市土山町黒川1970番地
  • 鮎河地域市民センター
528-0202 甲賀市土山町鮎河1950番地
甲賀地域
  • 甲賀大原地域市民センター(旧甲賀支所)
520-3435 甲賀市甲賀町相模173番地1
  • 油日地域市民センター
520-3421 甲賀市甲賀町上野2416番地
  • 佐山地域市民センター
520-3402 甲賀市甲賀町小佐治2967番地
信楽地域
  • 信楽地域市民センター(旧信楽支所)
529-1851 甲賀市信楽町長野1203番地
  • 雲井地域市民センター
529-1803 甲賀市信楽町牧72番地3
  • 小原地域市民センター
529-1836 甲賀市信楽町柞原793番地
  • 朝宮地域市民センター
529-1841 甲賀市信楽町上朝宮467番地
  • 多羅尾地域市民センター
529-1821 甲賀市信楽町多羅尾2067番地

広域行政[編集]

議会[編集]

市議会

姉妹都市・提携都市[編集]

国内[編集]

提携都市
  • 三重県の旗伊賀市三重県
  • 三重県の旗亀山市三重県
    • 県境を挟んで隣り合う3市の頭文字を取った「いこか」連携として観光誘客・交流促進に向けた事業を行っている。
  • 長野県の旗佐久市長野県
    • 2004年10月1日 - ゆかりのまち提携(旧甲南町と1990年12月6日友好親善都市提携)

国外[編集]

姉妹都市

施設[編集]

甲賀警察署
水口消防署
公立甲賀病院

国家機関[編集]

法務省
  • 大津地方法務局甲賀支局
検察庁
  • 甲賀区検察庁
裁判所
  • 甲賀簡易裁判所

警察[編集]

本部

消防[編集]

本部
消防署
  • 水口消防署
    • 土山分署
  • 甲南消防署
    • 甲賀分署
  • 信楽消防署

医療[編集]

主な病院

交流施設[編集]

社会教育[編集]

滋賀県立陶芸の森
MIHO MUSEUM

その他の施設[編集]

経済[編集]

信楽焼の壺
土山茶の茶畑

1 179[8]調[9]2

[]

[]








JA

[]

[]






西



2












[]

[]









西





MEGA

[]






西











便

[]


 

TOTO 

 



 

 




[]

[]




 MU

[]


 




[]


MIHO

[]











[]



















[]
















































[]

[]

西JR



西JR西

 -  -  -  - 



 -  -  -  - 



 -  -  -  -  -  - 

[10][11]

[]

[]





[]





SA - 20083202008422-


西

西







西

西

[]

[]


 
 



西12008223便19951218 
地域高規格道路

国道[編集]

県道[編集]

主要地方道
一般県道

[]



[]

宿



520054200941201042[12]




[]




































1


























宿


宿
宿

宿

[]




鹿
























宿 




[]

[]


















鹿









GO-SHU!





宿



10







in

201031

 

[]













[]

[]






4















 (2)

















鹿麿

























6






































MARIYURIMARI









yokko

iMagic.: .toshimanaoshingoGALA2017



!YouTuber





F

//F





/

 - NTTNTT西

西TASAKIFC

F.C.U-15F.C.U-18F.C.

SC

/

寿







F.C.U-18F.C.

FC


[]




2











:



西

西











西

 



FC

[]



(一)^  

(二)^ 14 (PDF). .   (20036). 2019627

(三)^ 2019調(2018) 

(四)^ ! 2019 NHKNHK2018123https://web.archive.org/web/20181203152229/https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/1000/310377.html2018123 

(五)^ abc (PDF). .   (200410). 2019627

(六)^  .  . 2024310

(七)^  .  . 2024310

(八)^ .  . 2015823

(九)^ 簿 p.4

(十)^ 4. (). (201335). http://www.tetsudo.com/news/796/ 2014829 

(11)^  (PDF).   (201331). 2014829

(12)^ NINJA (PDF).   (201151). 201973

関連項目[編集]

外部リンク[編集]