神谷万丈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神谷 万丈(萬丈)
(かみや またけ)
生誕 (1961-06-19) 1961年6月19日(62歳)
死没 日本の旗 日本 京都府[1]
研究分野 国際政治学
研究機関 防衛大学校
出身校 東京大学学士
コロンビア大学(M.A.)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1961619 - [2]

[]


19813 

19853 

19885 

19924 

19934 

19948-19953 

19964 

20044 

[]


20225[3]

[]



[]


2004108[4][4]2006428402007117[4]200722314

共編著[編集]

  • 防衛大学校安全保障学研究会編著(武田康裕と責任編集)『安全保障学入門』(亜紀書房、2001年、新版2003年)

論文[編集]

  • 「ヨーロッパ新秩序論――アメリカ国際政治学の最前線(上・下)」『国防』41巻1号/41巻2号(1992年)
  • 「ネオ・リアリズム国際政治理論――日本の研究者のためのイントロダクション」『防衛大学校紀要 社会科学分冊』65号(1992年)
  • 「国際安全保障研究の新たな理論的枠組を目指すために――日本の学界におけるネオ・リアリズム誤解の実情と批判」『新防衛論集』20巻4号(1993年)
  • 「アナーキーの下での協力と『適度のあいまい性』――ネオ・リアリズム、ネオ・リベラル・インスティテューショナリズムを超えて」『国際政治』106号(1994年)
  • 「海外における『日本核武装論』」『国際問題』426号(1995年)
  • 「『仮想の核兵器庫』構想――核軍縮への妙手か」『新防衛論集』24巻4号(1997年)
  • 「アジア太平洋における重層的安全保障構造に向かって――多国間協調体制の限界と日米安保体制の役割」『国際政治』115号(1997年)
  • 「日本・核兵器・日米同盟」『防衛大学校紀要 社会科学分冊』76号(1998年)
  • 「アジア太平洋における予防外交の可能性」『防衛大学校紀要 社会科学分冊』80号(2000年)
  • 「日米同盟の展望――米国の眼」『国際問題』491号(2001年)
  • 「米国の安全保障政策――冷戦終結から9・11へ」『国際安全保障』29巻2号(2001年)
  • 「国際的反テロ連合の構築――9.11テロ後の米国外交」『国際問題』503号(2002年)
  • 「奇妙な『安全保障のディレンマ』」『海外事情』56巻6号(2008年)

脚注[編集]

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]