出雲大社教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神道大社教から転送)
出雲大社教
(いずもおおやしろきょう)
出雲大社教の本部である出雲大社教教務本庁から出雲大社神楽殿を撮影。
地図
略称 大社教
前身 出雲大社敬神講 → 神道大社派 → 神道大社教
設立 1882年
設立者 千家尊福
種類 宗教法人
法人番号 4280005003181 ウィキデータを編集
本部 日本の旗 日本 島根県出雲市大社町杵築東195(出雲大社境内「おくにがえり会館」1階)
所在地 北緯35度24分1.7秒 東経132度41分5.9秒 / 北緯35.400472度 東経132.684972度 / 35.400472; 132.684972座標: 北緯35度24分1.7秒 東経132度41分5.9秒 / 北緯35.400472度 東経132.684972度 / 35.400472; 132.684972
公用語 日本語
重要人物 天穂日命(教祖、初代出雲國造)
関連組織 出雲大社(大社教職員を兼務)
ウェブサイト www.izumooyashirokyo.or.jp
テンプレートを表示

188215

[]






13131511526

80[1]21

6西



2014[2]



15

201354[3][4]

[]


[ 1][ 2][5]

沿[]


18736188215[6]1951261882

年表[編集]

  • 1873年明治6年) - 出雲大社が「出雲大社敬神講」を組織、社務所内に大社教院を設ける
  • 1875年(明治8年) - 全国の神道家によって神道事務局設立
  • 1882年(明治15年)
    • 1月 - 政府により、神官の布教および葬祭の禁止法令(神官教導職分離令)
    • 5月15日 - 出雲大社と分離、「神道大社派」の設立
    • 11月 - 「神道大社教」と改称、千家尊福が宮司職を後継へ譲り初代管長となる
  • 1886年(明治19年) - 祖霊社が出雲大社(銅鳥居前)を離れ、西方の現在地へ移転
  • 1951年昭和26年)4月 - 出雲大社と出雲大社教が復帰統合
  • 1982年(昭和57年) - 特立100周年祭
  • 1994年平成6年)- 初代管長生誕150周年祭

施設[編集]

神語[編集]


()   



調[7]

(   )

()(   [8]

教師の称号・等級[編集]

  • 大教正 (一級)
  • 権大教正(二級)
  • 中教正 (三級)
  • 権中教正(四級)
  • 少教正 (五級)
  • 権少教正(六級)
  • 大講義 (七級)
  • 権大講義(八級)
  • 中講義 (九級)
  • 権中講義(十級)
  • 少講義 (十一級)
  • 権少講義(十二級)
  • 訓導 (十三級)
  • 権訓導(十四級)[9]

服制[編集]



[]


 - 

 - 

[]



[]



[]



[]



[]



[]


[10]

[]


































使



()











使

()



()





()

()



[11]

[]

[]



[]





























[]
































西


























[]














鹿















































鹿







































西










































[]











































































[]






西



西


[]

注釈[編集]

  1. ^ 人間とは、生に始まり死に終わるものではなく、幽世(かくりよ=あの世)と顕世(うつしよ=この世)が交互に連なる、一筋の道
  2. ^ 神を敬うことで得られる恩恵など

出典[編集]

  1. ^ 出雲大社教の教祖 - 出雲大社教
  2. ^ 出雲大社教新管長に千家氏が就任 - 産経新聞 2014年6月19日
  3. ^ 我ら立てり - 常陸国出雲大社
  4. ^ フライデー掲載記事について - 出雲大社教(いづもおおやしろきょう)
  5. ^ 出雲大社教神道青年会『縁結び大国主大神とわたくしども』1978年6月17日発行全229頁中40頁
  6. ^ コラム その五十(特立130年に思うこと) - 出雲大社東京分祠
  7. ^ 『見えざる世界』発行出雲大社教教務本庁昭和63年4月1日全179頁中154頁
  8. ^ 『えんむすび』発行出雲大社教青年部昭和55年6月17日発行全226頁中53頁
  9. ^ 『出雲大社教教規』出雲大社教教務本庁昭和58年6月9日発行全31頁中18頁
  10. ^ 『出雲大社教教規』発行出雲大社教教務本庁昭和58年6月9日全33頁中33頁
  11. ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中

関連項目[編集]

外部リンク[編集]