コンテンツにスキップ

福島正夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  190671119891214

[]


1928

192941931 19349[1]退[2]193914調1941166

1952271961361962196338 196742退1977

19892196519671969-1976

著書[編集]

  • 『戦後のソ連社会』白日書院 1949 東洋文化講座 / 東京大学東洋文化研究所
  • 人民公社の研究』御茶の水書房 1960
  • 地租改正の研究』有斐閣 1962
  • 『中国の人民民主政権 その建設と過程と理論』東京大学出版会 1965 東大社会科学研究叢書
  • 『中国の法と政治 中国法の歴史・現状と理論』日本評論社 1966
  • 『日本資本主義と「家」制度』東京大学出版会 1967 東大社会科学研究叢書
  • 『地租改正』吉川弘文館 1968
  • 『朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法』日本評論社 1974
  • 『日本資本主義の発達と私法』東京大学出版会 1988
  • 福島正夫著作集』全9巻 勁草書房、1993-96

共著編著[編集]

  • 『中国の裁判』幼方直吉,長谷川良一共著 東洋経済新報社 1957
  • 『戸籍制度と「家」制度 「家」制度の研究』編 東京大学出版会 1959
  • 『社会主義国家の裁判制度』編 東京大学出版会 1965
  • 『林野入会権の本質と様相 岐阜県吉城郡小鷹利村の場合』潮見俊隆,渡辺洋三共編 東京大学出版会 1966
  • 『「家」制度の研究 資料篇』編 東京大学出版会 1959-67
  • 『家族 政策と法』全7巻 編 東京大学出版会 1975-84 
  • 『日本近代法体制の形成』編 日本評論社 1981-82 
  • 『明治初年地租改正基礎資料 補巻』丹羽邦男共編 有斐閣 1988

翻訳[編集]

記念論集[編集]

  • 『現代日本の法思想 福島正夫先生還暦記念』渡辺洋三,利谷信義編 日本評論社 1972

参考文献[編集]

  • 利谷信義「福島正夫」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年)
  • 日本歴史学会 編『日本史研究者辞典』(吉川弘文館、1999年)

脚注[編集]

  1. ^ 共産党シンパの人物『東京朝日新聞』昭和9年5月22日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p544 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 『民法講義Ⅳ』序