磐田市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いわたし ウィキデータを編集
磐田市
磐田市旗 磐田市章
磐田市旗 磐田市章
2005年平成17年)6月5日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
市町村コード 22211-9
法人番号 1000020222119 ウィキデータを編集
面積 163.45km2
(境界未定部分あり)
総人口 163,404[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,000人/km2
隣接自治体 浜松市袋井市周智郡森町
市の木 クスノキ
市の花 ツツジ
市の虫 ベッコウトンボ
磐田市役所
市長 草地博昭
所在地 438-8650
静岡県磐田市国府台3-1
北緯34度43分04秒 東経137度51分06秒 / 北緯34.71789度 東経137.85153度 / 34.71789; 137.85153座標: 北緯34度43分04秒 東経137度51分06秒 / 北緯34.71789度 東経137.85153度 / 34.71789; 137.85153
磐田市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

磐田市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

地図
市庁舎位置
ウィキプロジェクト

西16.5

JJAPAN RUGBY LEAGUE ONE宿1322


[]


西西西JR

[]









仿




[]







[]


 - 10m[1]

[]


053820 - 89 MA053960 - 63747790 - 99 MA

20073312007410539MA053920 - 959964 - 973975976978 - 989MA︿

[]


[2]

人口[編集]

磐田市中心部周辺の空中写真。
2020年6月16日撮影の21枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
磐田市と全国の年齢別人口分布(2005年) 磐田市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 磐田市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


磐田市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

気候[編集]

磐田(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.3
(64.9)
23.4
(74.1)
25.4
(77.7)
26.4
(79.5)
30.5
(86.9)
35.9
(96.6)
38.0
(100.4)
39.2
(102.6)
37.2
(99)
31.8
(89.2)
26.4
(79.5)
22.8
(73)
39.2
(102.6)
平均最高気温 °C°F 10.8
(51.4)
11.7
(53.1)
14.7
(58.5)
19.0
(66.2)
22.7
(72.9)
25.3
(77.5)
28.8
(83.8)
30.6
(87.1)
28.2
(82.8)
23.6
(74.5)
18.5
(65.3)
13.2
(55.8)
20.6
(69.1)
日平均気温 °C°F 6.2
(43.2)
6.9
(44.4)
10.0
(50)
14.5
(58.1)
18.6
(65.5)
21.8
(71.2)
25.4
(77.7)
26.8
(80.2)
24.1
(75.4)
19.1
(66.4)
13.7
(56.7)
8.5
(47.3)
16.3
(61.3)
平均最低気温 °C°F 2.2
(36)
2.5
(36.5)
5.3
(41.5)
10.0
(50)
14.7
(58.5)
18.8
(65.8)
22.7
(72.9)
23.8
(74.8)
20.7
(69.3)
15.2
(59.4)
9.5
(49.1)
4.4
(39.9)
12.5
(54.5)
最低気温記録 °C°F −4.2
(24.4)
−4.8
(23.4)
−2.5
(27.5)
1.9
(35.4)
5.9
(42.6)
12.3
(54.1)
16.6
(61.9)
17.5
(63.5)
11.4
(52.5)
5.1
(41.2)
0.2
(32.4)
−3.9
(25)
−4.8
(23.4)
降水量 mm (inch) 52.0
(2.047)
74.7
(2.941)
133.9
(5.272)
158.7
(6.248)
170.3
(6.705)
222.0
(8.74)
195.9
(7.713)
124.6
(4.906)
217.6
(8.567)
195.0
(7.677)
106.0
(4.173)
59.0
(2.323)
1,748
(68.819)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.4 6.2 9.6 9.7 9.8 12.3 10.4 7.4 11.3 10.2 7.5 5.7 106.5
平均月間日照時間 197.4 187.6 195.5 200.3 203.4 147.8 182.3 238.0 168.8 162.2 170.6 188.9 2,242.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している自治体・行政区[編集]

静岡県の旗静岡県

歴史[編集]


宿宿194217200541

[]







[]





700

1158

1200

[]

宿

宿

殿殿

宿宿

[]

いわたし
磐田市

磐田市章
廃止日 2005年(平成17年)4月1日
廃止理由 新設合併
磐田市(旧)、磐田郡豊田町竜洋町福田町豊岡村 →磐田市(新)
現在の自治体 磐田市(新)
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
隣接自治体 浜松市浜北市袋井市、磐田郡豊田町、竜洋町、福田町、豊岡村、浅羽町
磐田市役所
所在地 静岡県
ウィキプロジェクト

1875

188941宿

189641

192931 : 

1930530 - [4]

1940111西

194841

195511

195541

195611 

195691

195791

200541

20236352[5]

[]

自治体の変遷

1889年4/1 1889年 - 1912年7月29日 1912年7月30日 - 1926年12月24日 1926年12/25 - 1954年 1955年 - 1989年1/6 1989年1/7 - 現在 現在
周智郡
奥山村
奥山村 奥山村 奥山村 1925年5月10日
町制改称 水窪町
1951年7月1日
磐田郡に編入
水窪町 水窪町 2005年7月1日
浜松市に編入
2007年7月1日
政令指定都市に移行
浜松市 天竜区
浜松市
天竜区
1903年12月1日
分立 城西村
城西村 城西村 1951年7月1日
磐田郡に編入
1956年9月30日
合併 佐久間町
佐久間町 佐久間町
豊田郡
佐久間村
佐久間村 1896年4月1日
磐田郡に編入
佐久間村 佐久間村
豊田郡
浦川村
浦川村 1896年4月1日
磐田郡に編入
浦川村 1936年11月3日
町制 浦川町
豊田郡
山香村
山香村 1896年4月1日
磐田郡に編入
山香村 山香村
山名郡
幸浦村
幸浦村 1896年4月1日
磐田郡に編入
幸浦村 幸浦村 1955年3月31日
合体 浅羽村
1956年10月1日
町制 浅羽町
浅羽町 浅羽町 2005年4月1日
編入

袋井市

袋井市
山名郡
東浅羽村
東浅羽村 1896年4月1日
磐田郡に編入
東浅羽村 東浅羽村
山名郡
西浅羽村
西浅羽村 1896年4月1日
磐田郡に編入
西浅羽村 西浅羽村
山名郡
上浅羽村
上浅羽村 1896年4月1日
磐田郡に編入
上浅羽村 上浅羽村
小笠郡笠原村
岡崎・山崎の一部
小笠郡笠原村
岡崎・山崎の一部
小笠郡笠原村
岡崎・山崎の一部
小笠郡笠原村
岡崎・山崎の一部
小笠郡笠原村
岡崎・山崎の一部
小笠郡笠原村
岡崎・山崎の一部
1956年9月30日
編入 袋井町
1958年11月3日
市制 袋井市
山名郡
久努村
久努村 1896年4月1日
磐田郡に編入
久努村 久努村 久努村 1952年10月10日
編入 袋井町
袋井町 袋井町
周智郡久努西村 周智郡久努西村 周智郡久努西村 周智郡久努西村 周智郡久努西村 1948年9月1日
編入 袋井町
山名郡
笠西村
笠西村 1896年4月1日
磐田郡に編入
笠西村 笠西村 1928年12月15日
編入 袋井町
山名郡
山名町
山名町 1896年4月1日
磐田郡に編入
1909年1月1日
改称 袋井町
袋井町
山名郡
田原村
田原村 1896年4月1日
磐田郡に編入
田原村 田原村 田原村 田原村 田原村 1956年9月1日
袋井町に編入
1956年9月1日
磐田市に編入
磐田市 磐田市 2005年4月1日
編入 磐田市
磐田市
山名郡
御厨村
御厨村 1896年4月1日
磐田郡に編入
御厨村 御厨村 御厨村 御厨村 御厨村 1955年1月1日 磐田市に編入 磐田市
山名郡
南御厨村
南御厨村 1896年4月1日
磐田郡に編入
南御厨村 南御厨村 南御厨村 南御厨村 東新屋・東脇・新出・和口・大立野
蛭池・南島・小島 1955年1月1日
編入 福田町
福田町 福田町
山名郡
於保村
於保村 1896年4月1日
磐田郡に編入
於保村 於保村 於保村 於保村 於保村 下大之郷・浜部・大原の一部 1957年9月1日
磐田市に編入
磐田市 磐田市
五十子・南田・太郎馬新田・一色・塩新田・宇兵衛新田・南田伊兵衛新田・清庵新田・大原の一部 1957年9月1日
編入 福田町
福田町 福田町
山名郡
福島村
福島村 1896年4月1日
磐田郡に編入
1909年10月31日
町制改称 福田町
福田町 福田町 1955年3月31日
編入 福田町
山名郡
豊浜村
豊浜村 1896年4月1日
磐田郡に編入
豊浜村 豊浜村 豊浜村 豊浜村 豊浜村
山名郡
西貝村
西貝村 1896年4月1日
磐田郡に編入
西貝村 西貝村 1940年11月1日
合併 磐田町
磐田町 1948年4月1日
市制 磐田市
磐田郡
見付町
見付町 見付町 見付町 見付町
豊田郡
中泉町
1889年10月1日
編入 中泉町
1896年4月1日
磐田郡に編入
中泉町 1929年3月1日
編入 中泉町
豊田郡
梅原村
梅原村 梅原村 1896年4月1日
磐田郡に編入
豊田郡
天竜村
天竜村 1896年4月1日
磐田郡に編入
天竜村 天竜村

行政[編集]

市長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初代 鈴木望 2005年4月24日 2009年4月23日[6] 旧磐田市長
2-4代 渡部修 2009年4月24日 2021年4月23日
5代 草地博昭 2021年4月24日 現職
市役所

市役所支所:福田支所、竜洋支所、豊田支所、豊岡支所

議会[編集]

市議会[編集]

静岡県議会[編集]

  • 選挙区:磐田市選挙区
  • 定数:3人
  • 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
  • 投票日:2019年4月7日
  • 当日有権者数:134,478人
  • 投票率:46.93%
候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
江間治人 58 自由民主党 16,575票
野崎正蔵 55 自由民主党 15,448票
沢田智文 49 無所属 15,137票
川崎和子 59 無所属 15,038票

地区[編集]


2005

[]












宿西










西

殿西西























































西





























































西






西

西






西





















[]

































西





































[]






















西











西








西

















[]

















西

































[]





















































[]

[]


2005

[]



[]


退

[]

便

[]
















西西












[]





















[]



[]



便[]


便

[]





[]


8:3021:30111
名称 住所 グラウンド・体育館
岩田交流センター 磐田市匂坂中615-1 グラウンド・体育館(磐田市匂坂中615-1)
大藤交流センター 磐田市大久保279-2 グラウンド(磐田市大久保406-6)

体育館(磐田市大久保250-6)

向笠交流センター 磐田市向笠竹之内372-1 体育館(磐田市向笠竹之内372-1)
田原交流センター 磐田市三ケ野1045-3 グラウンド・体育館(磐田市彦島396)
御厨交流センター 磐田市鎌田1876 グラウンド・体育館(磐田市鎌田1876)
南御厨交流センター 磐田市東新屋613 グラウンド・体育館(磐田市東新屋613)
西貝交流センター 磐田市西貝塚1377-5 グラウンド・体育館(磐田市西貝塚1377-5)
南交流センター 磐田市下岡田142-1 グラウンド(磐田市大原1623-9)

体育館(磐田市下岡田142-1)

長野交流センター 磐田市小島374 グラウンド・体育館(磐田市小島374)
見付交流センター 磐田市見付2385-10 体育館(磐田市見付2385-10)
中泉交流センター 磐田市中泉2404-1 体育館(磐田市中泉2404-1)
ふれあい交流センター 磐田市国府台493-1 -
福田中央交流センター 磐田市福田1587-1 -
福田南交流センター 磐田市福田5489-2 -
豊浜交流センター 磐田市豊浜2921-1 -
竜洋交流センター 磐田市岡783-1 -
富岡交流センター 磐田市加茂3 -
池田交流センター 磐田市池田407-1 -
井通交流センター 磐田市弥藤太島500-1 -
青城交流センター 磐田市立野156-1 -
豊田東交流センター 磐田市高見丘99-1 -
豊岡中央交流センター 磐田市壱貫地76-5 -
豊岡東交流センター 磐田市敷地1187-3 体育館(磐田市敷地1187-3)

[]










[7][8]

[]

[]




フィリピンの旗 
197550219 

アメリカ合衆国の旗 
19765164 

[]




長野県の旗
196742112 

長野県の旗
1983581121 

長野県の旗
19845981 

長野県の旗
20031553 



日本の旗

[]

[]


J


[]


JAPAN RUGBY LEAGUE ONE


[]

[]





[]





[]





[]






西








[]





































[]











西























西





















[]







[]



[]


1西

[]


 - 2009640

 - 130

[]




JR

CA  -  - 

THR

 -  - 

[]


19283193510

[]








3便PayPay

[]

















[]





 - IC - PA - 


 - IC - 



1




150



40

43

44

56

61

86



255

258

259

260

261

262

277

283

343

374

403

413

[]

名所・旧跡[編集]

観光スポット[編集]

公園
スポーツ施設
磐田スポーツ交流の里ゆめりあ

スタジアム

その他

祭事・催事[編集]

民話[編集]

しっぺい
  • 鬼退治
長野県の習焼神社に伝わる伝承では、諏訪大社の祭神建御名方神八坂刀売神の子須波若彦命が一族を引き連れて見付の鬼退治(開拓)したとされ、現在は須波若御子神社(淡海國玉神社に合祀)に祀られているという。
  • 悉平太郎

退退退

退退


PR使[]


2022

PR使[]


AKIRA (EXILE) ()

 ( )

 (AMF)

 ( )

 ()

 ()

 ()

 ()

 ()

[]

[]










[10]


[]





[]










B








[]
















keison

θ



EXILE AKIRAEXILE

INSPi











ghoma



46[11]

 ()

SUPERGiRLS

[]


 -  -  - 

 - 







FC

MYFC



GK



鹿)
















[]









[]




便

[]



(一)^ 1-3 <>.   (2012829). 2024216

(二)^ 

(三)^  .  . 202439

(四)^ 201693068ISBN 978-4-10-320523-4 

(五)^  .   (202363). 202363

(六)^ . 2009 > . 2013424

(七)^  . (CHUNICHI Web). (2018316). 2018325. https://web.archive.org/web/20180325233143/http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2018031602100002.html 2021125 

(八)^ .  . 20183252021125

(九)^  .  . 2021122

(十)^     1857419154

(11)^ 10. nikkansports.com (). (2014106). https://www.nikkansports.com/entertainment/akb48/news/f-et-tp0-20141006-1378340.html 2014106 

外部リンク[編集]

行政

産業

観光