福羽美静

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福羽美静

  27171831824 - 401907814

[]


2184919鹿618534185731863西

218661868

218693187051872

91876調121879131880181885201887

131880

231890710[1]1020[2]301897710[1]

  

栄典[編集]

位階
勲章等

エピソード[編集]

  • 幼少の頃に軽業(かるわざ、曲芸)師の真似をしようとして綱渡りをした際に誤って転落、腰部の関節を挫傷したために身長が伸びなかった。大人になっても5尺(約151.5cm)に満たなかったといわれる。しかし、父の友人から諭され、また荒木田守武の和歌に感銘を受けるなどして勉学に励んだ。
  • 明治天皇京都より東京へ行幸(東京奠都)する際、伊勢神宮より早馬が到着して「神宮の鳥居が倒れた、御神意は天皇の行幸に反対なのでは」という連絡を受けたが、福羽は「人が作ったものなら倒れるのも当然じゃないか」と相手にしなかった。他の国学者、神祇官僚とは一線を画した福羽の合理的精神の一端と言われる。

脚注[編集]



(一)^ ab - 52-53

(二)^ 2195231022

(三)^ 6781885102

(四)^ 99418861021

(五)^ 32661894522

(六)^ ab62171904326

(七)^ ab72401907816

(八)^ 11561887510

[]


1236301 P95-

 調1972

 - 1990
公職
先代
(新設)
日本の旗 教部大輔
1872年
神祇大輔
1871年 - 1872年
次代
宍戸璣
先代
近衛忠房(→欠員)
日本の旗 神祇大副
1871年
次代
(廃止)
先代
(新設)
日本の旗 神祇少副
1869年 - 1871年
(1870年から1871年途中まで梅渓通善と共同)
次代
門脇重綾
先代
亀井茲監
日本の旗 神祇官副知事
1869年
次代
(廃止)
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
福羽(美静)家初代
1887年 - 1907年
次代
福羽逸人