秦恒平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  19351221 - 

[]


退1959196919717419922015[1]



1980


[]



  • 『清経入水』星野書店 1969年 のち角川文庫
  • 『秘色』筑摩書房 1970年
  • 『花と風』筑摩書房 1972年
  • 『慈子』筑摩書房 1972年 のち集英社文庫
  • 『廬山』芸術生活社 1972年
  • 『閨秀』中央公論社 1973年
  • 『女文化の終焉』美術出版社 1973年
  • 『墨牡丹』集英社 1974年
  • 『みごもりの湖』新潮社(新鋭書き下ろし作品) 1974年
  • 『罪はわが前に』筑摩書房 1975年
  • 『手さぐり日本 「手」の思索』玉川大学出版部 1975年
  • 『絵巻』沖積舎 1975年
  • 『雲隠れの巻』西沢書店 1975年
  • 『趣向と自然 中世美術論』古川書房 1975年
  • 『優る花なき』ダイヤモンド社 1976年
  • 『迷走』筑摩書房 1976年
  • 『谷崎潤一郎 <源氏物語>体験』筑摩書房 1976年 のち叢書
  • 『月皓く』集英社 1976年
  • 『日本やきもの旅行 4 唐津・有田・小鹿田・高取・薩摩・壷屋』平凡社 1976年
  • 『神と玩具との間 昭和初年の谷崎潤一郎』六興出版 1977年
  • 『誘惑』筑摩書房 1977年
  • 『茶ノ道廃ルベシ』北洋社 1977年
  • 梁塵秘抄-信仰と愛欲の歌謡』日本放送出版協会(NHKブックス) 1978年
  • 『中世と中世人』平凡社 1978年
  • 『顔と首』小沢書店 1978年
  • 『牛は牛づれ』小沢書店 1979年
  • 『日本史との出会い』筑摩書房 1979年(ちくま少年図書館
  • 『初恋』講談社 1979年
  • 『京・あす・あさって』北洋社 1979年
  • 『蘇我殿幻想』筑摩書房 1979年
  • 『極限の恋 対談集』出帆新社 1980年
  • 『風の奏で』文藝春秋 1981年
  • 『冬祭り』講談社 1981年
  • 『古典愛読』中公新書 1981年
  • 『面白い話』法藏館 1982年
  • 閑吟集 孤心と恋愛の歌謡』日本放送出版協会(NHKブックス)1982年
  • 『春は、あけぼの』創知社 1984年
  • 『からだ言葉の本』筑摩書房 1984年
  • 『北の時代』筑摩書房 1984年
  • 『洛東巷談・京とあした』朝日新聞社 1985年
  • 『京と、はんなり』創知社 1985年
  • 『絵とせとら論叢』創知社 1986年
  • 『京のわる口』平凡社 1986年 のちライブラリー 
  • 『秦恒平の百人一首』平凡社 1987年
  • 『茶も、ありげに』淡交社 1988年
  • 『秋萩帖』芸術新聞社 1988年
  • 『一文字日本史』平凡社 1989年
  • 『京都感覚』筑摩書房 1989年
  • 『親指のマリア』筑摩書房 1990年
  • 『美の回廊』紅書房 1990年
  • 『修羅』筑摩書房 1991年
  • 『死なれて・死なせて』弘文堂 1992年(叢書死の文化)
  • 『名作の戯れ 『春琴抄』『こころ』の真実』三省堂 1993年
  • 『日本語にっぽん事情』創知社 1994年
  • 『青春短歌大学』平凡社 1995年
  • 『京都、上げたり下げたり』清流出版 1995年
  • 『猿の遠景 絵とせとら文化論』紅書房 1997年
  • 『作家の批評』清水書院 1997年
  • 『東工大「作家」教授の幸福』平凡社 1997年
  • 『能の平家物語』朝日ソノラマ 1999年
  • 『元気に老い、自然に死ぬ』山折哲雄対談 春秋社 2001年
  • 『からだ言葉・こころ言葉』三省堂 2002年

研究[編集]

  • 原善『秦恒平の文学 夢のまた夢』右文書院 1994年

脚注[編集]

  1. ^ 京都府

外部リンク[編集]