宮尾登美子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮尾 登美子
(みやお とみこ)
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
誕生 (1926-04-13) 1926年4月13日
日本の旗 日本高知県高知市
死没 (2014-12-30) 2014年12月30日(88歳没)
日本の旗 日本東京都狛江市
職業 作家
国籍 日本の旗 日本
ジャンル 小説
代表作』(1972年)
一絃の琴』(1978年)
鬼龍院花子の生涯』(1980年)
序の舞』(1983年)
天璋院篤姫』(1984年)
』(1993年)
主な受賞歴 女流新人賞(前田とみ子名義)(1962年)
太宰治賞(1973年)
女流文学賞(1977年)
直木三十五賞(1979年)
吉川英治文学賞(1983年)
文藝春秋読者賞(1989年)
紫綬褒章(1989年)
勲四等宝冠章(1998年)
菊池寛賞(2008年)
文化功労者(2009年)
親鸞賞(2010年)
デビュー作 「村芝居」(1948年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1926413 - 20141230

[]


[1]1219431944

194419461947[1]1948稿194919511951195819581962NHK

19621963[1]1964湿[1]19661968

197219731977176椿16197918053198317[2]

[3]

[]

2005 20082009

[4]198421985

20141230[5]88[6]

[]


1962 

1973 9

1977 椿16

1979 80

1982 17

1989 51/

1995 

1996 12

2008 56

2009 

2010 [ 1]6  

[]


 1972 1973 

 1976 

椿 1977 

 1977 

 1978 

 1978 

 1980 

 1980 

 1981 

 1981 

 1981 

  1981 

 1982 

 1982 

 1982 

 1983 

 1984 

 1984 

 1985 

 1984

 1985 

(/////////) 1986 

 1987 

 1988 

 1988 

(:///) 1988 

 1989 

- 1990 

 1991 

 15  1992 - 1994

 1993 

 1993 

 1995 

 1996 

 1996   -  - 

 1998 

 1998 

 1999 

 2000 

 4 2001 - 2004 

 2002

 2004

 2004 

湿 2007 

 2007

 2008[ 1]

 2009[ 2]

[]

[]


2011

22010

42007

2006

1996

1996

21996

1993

[]


 

 2011

[]




 (1982)

 (1983)

 (1984)

 (1985)

 (1987)

椿 (1992)

 (1995)



 (1975NET)

 (1984)

 (1984TBS / 2010)

 (1989 / 1997NHK2)

 (1994 / 2004NHK)

 (1995NHK2)

 (1999NHK2)

 (1999NHK)

 (2000NHK)

 (2005NHK) -  

 (2008NHK) - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ a b 明治・大正・昭和にかけて活躍した、初代龍村平藏をモデルにした長編小説。
  2. ^ 発売前仮題『人生のあしあと』。

出典[編集]



(一)^ abcd

(二)^ 

(三)^ 1141

(四)^ 

(五)^ . www.asahi-net.or.jp. 2022630

(六)^  . . (201517). http://www.asahi.com/articles/ASH174R2LH17UCLV00G.html 201517 

[]


2004

 2016

 2016

 20202023綿

[]


 - 

 - 

[]


 - NHK