コンテンツにスキップ

竹中重門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

竹中 重門
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正元年(1573年
死没 寛永8年閏10月9日1631年12月2日
改名 吉助(幼名)→重門
官位 従五位下丹後守
幕府 江戸幕府旗本
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
氏族 竹中氏
父母 父:竹中重治、母:得月院(安藤守就女)
正室:加藤光泰
重常重次[1]重利[2]
小堀正十[3]毛利広豊[4]室、朽木智綱室。
テンプレートを表示

  

[]


1573

1215841815901615881715895,0001,000

51600西

916[5]西西[6]

615

8163159

[]


[6]

1

81631

2

[]



 131893

 16  1937

131926


  • 現代語訳「豊鑑」
    • 「しぐれ記」「木曽記」
      • 美濃国岩手竹中丹州旅行記(岐阜県古文書研究会発行)
      • 早稲田大学図書館古典籍総合データベース

脚注[編集]

  1. ^ 庶子。筑前国福岡藩士
  2. ^ 旗本
  3. ^ 小堀正行の嫡男
  4. ^ 毛利広義の子。尾張藩徳川家家臣
  5. ^ 二木謙一『関ケ原合戦―戦国のいちばん長い日―』(中央公論社、1982年)200頁
  6. ^ a b 土山公仁「竹中重門」(『別冊歴史読本』33巻23号、2008年)

関連項目[編集]