コンテンツにスキップ

篠遠喜人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
篠遠 喜人
人物情報
生誕 (1895-02-10) 1895年2月10日
日本の旗 日本長野県下諏訪町
死没 1989年9月16日(1989-09-16)(94歳没)
出身校 東京帝国大学
子供 篠遠喜彦(考古学者)
学問
研究分野 遺伝学科学史
研究機関 東京大学国際基督教大学
学位 理学博士
テンプレートを表示

  1895220 - 1989916

[]

[]


18951920

1923[1]1929Chromosome studies in some dioecious plants : with special reference to allosomes( : )[2]

[]


192619381943194921954[3]

[]


1953319719197587[4]1976退1989

1984[5]

[]


1966 - 

1971 - 

1989 - 

[]



人物[編集]

  • 無教会派クリスチャンで、研究の傍ら新約聖書の日本語翻訳作業も行った[6]

家族・親族[編集]

著書・論文[編集]

著書[編集]

  • 『日本細胞学史』植物学の部 内田老鶴圃 1932
  • メンデルとその前後』内田老鶴圃 1935 
  • 『一五人の生物学者』河出書房、1941
  • 『遺傳学史講』力書房 1945
  • 『植物』力書房 1948 
  • 『ゆりの一生』私版 鶴文庫 1949.5
  • 『メンデル』弘文堂 1950
  • 『日本の科学者』筑摩書房 1951
  • 『植物細胞学実験法』(生物学実験法講座 第1巻 D) 中山書店 1955
  • 『ぼくの朝顔づくり』 岩崎書店、1956
  • 『遺伝の科学 子はなぜ親ににるか』(理科教育文庫、内田老鶴圃)1956 
  • 『植物の世界』 あかね書房、1959
  • 『親に似る子・似ない子 遺伝の話』 実業之日本社 1973
  • サクラ並木の道をとおって ICUのフロンティアは世界である』(採集と飼育の会・内田老鶴圃新社、1981)
  • 『進化学の古典を追って』採集と飼育の会

共著[編集]

編著[編集]

  • 結婚の科学 これからの結婚のために北隆館 1949
  • 遺伝 毎日新聞社 1957

訳書[編集]

  • ダーウィン全集)『家畜栽培植物の変異』永野為武共訳、白揚社、1938-39)
  • 細胞 ウイルソン 内田老鶴圃、1939
  • 植物の雑種に関する実験 人為受精によって得たミヤマコーゾリナ属の二三の雑種について グレゴア・メンデル 大日本出版 1943
  • メンデル法則再発見論文集 長島礼共訳 力書房 1948
  • (クレイグ)『科学の教室』(久保亮五共訳、時事通信社、1949)
  • (レナード編)『遺伝の実習』(北隆館)1951  
  • (V・オレル)『メンデルの発見の秘録 メンデルの生誕150年記念祭にささげる』(教育出版、1973)
  • 新約聖書私訳』(国際基督教大学宗務部内刊行会、1989)

脚注[編集]



(一)^ 沿11925NDLJP:984112 

(二)^ CiNii()

(三)^ II 28: 211-212 

(四)^ (沿使)

(五)^ 

(六)^  2001

参考文献[編集]

  • 鈴木, 善次「篠遠喜人先生と科学史」『科学史研究』第28巻第172号、1990年2月19日、211-212頁、NAID 110009700327 (Paid subscription required要購読契約)
  • 「郷土歴史人物事典 長野」第一法規 1978年
  • 「現代物故者事典 1988〜1990」日外アソシエーツ 1993年
先代
三宅彰
国際基督教大学学長
第6代: 1971年 - 1975年
次代
中川秀恭