コンテンツにスキップ

美当一調

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 調 184741222 - 192831116  

[]


18474[1]186621818684131873618758

10西1010[2][3][2]調27調調 []

1898314[4]31[5][6]調調

1902調調

退19283111680

181898-190219031908

1908413[]調

[]




190277

調89

調調

姿姿調

19072

調[7][8]

参考文献[編集]

  • 安田宗生 編『美當一調・桃中軒雲右衛門関係新聞資料』龍田民俗学会、2004年
  • 安田宗生『国家と大衆芸能 軍事講談師美当一調の軌跡』三弥井書店、2008年
  • 倉田喜弘『明治大正の民衆娯楽』岩波書店、1980年 p.122,130-139
  • 唯二郎「美当一調は浪曲師か」『実録 浪曲史』p.333‐334
  • 兵藤裕己『<声>の国民国家 浪花節が創る日本近代』講談社学術文庫p.191
  • 井上智重『異風者伝(いひゅうもんでん)近代熊本の人物群像』2012年「美当一調 ワマカシの軍談師一世を風靡」熊本日日新聞社 ISBN 978-4-87755-409-5

音声資料[編集]

  • (CD)『浪花節名演集 SP盤復刻』全5枚日本コロムビア、2011年。COCJ-37011 - 15(美当一調の糸入り軍談「決死隊」が収録されている)

脚注[編集]

  1. ^ 三百石から五百石まで異説あり
  2. ^ a b 安田『国家と大衆芸能』p.21
  3. ^ 倉田による
  4. ^ 1898年(明治31年)9月24日 ●新講談と筑前琵琶 戊辰及び西南の役に奔走せる身も病の為に方向を改め尚武的一種特別の新講談を発明したる九州人尾藤新也は本日九段坂偕行社の将校会に招かれて得意の軍談を講演す(万朝報) 出典:芝清之『新聞に見る浪花節変遷史』
  5. ^ 安田『国家と大衆芸能』p.22-23
  6. ^ 毎回札止め満員となる程では無く、時折満員になる程度であったという
  7. ^ 『完本正岡容寄席随筆』に「日本太郎」p.190-199
  8. ^ 倉田『明治・大正の民衆芸能』美当一調の章