熊本藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本城
熊本藩 外様 52万石の位置(日本内)
熊本藩 外様 52万石

熊本藩
外様
52万石

熊本藩の位置

1600187152541871

[]

[]

[]






鹿

西[]


西西

5160024西西西

[]


25西252



[1]

291632駿[2]

[]


254[2]



80282[3]82300010[4]



21674 - 5313[5]

51677 - 17

21685 - 54[6]

161703 - 281

21707 - 30







220164327

3177172217173260001521745

2171237 [ 1]4[7]

541747[8]

[ 2][ 3][ 4] 51755 

35185821862

7186048[ 5][9]

1864

[]


31870 41871171884

5819831879退

[]




 [10][11]



西

[]




[12]2023522[13]

[]

[]


52 1600 - 1632
氏名 肖像 官位 在職期間 享年 備考
1 加藤清正
かとう きよまさ
従四位下
肥後守
慶長5年 - 慶長16年
1600年 - 1611年
49
2 加藤忠広
かとう ただひろ
従四位下
侍従
慶長16年 - 寛永9年
1611年 - 1632年
52

細川家[編集]

外様 54万石 (1632年 - 1871年)

氏名 肖像 官位 在職期間 享年 備考
1 細川忠利
ほそかわ ただとし
従四位下
左近衛権少将
寛永9年 - 寛永18年
1632年 - 1641年
54 豊前小倉藩から転封
2 細川光尚
ほそかわ みつなお
従四位下
肥後守
寛永18年 - 慶安2年
1641年 - 1649年
30
3 細川綱利
ほそかわ つなとし
従四位下
左近衛権少将
慶安2年 - 正徳2年
1649年 - 1712年
71
4 細川宣紀
ほそかわ のぶのり
従四位下
越中守
正徳2年 - 享保17年
1712年 - 1732年
55 肥後新田藩主細川利重の子、綱利の甥
5 細川宗孝
ほそかわ むねたか
従四位下
越中守
享保17年 - 延享4年
1732年 - 1747年
31
6 細川重賢
ほそかわ しげかた
従四位下
侍従
延享4年 - 天明5年
1747年 - 1785年
66
7 細川治年
ほそかわ はるとし
従四位下
越中守
天明5年 - 天明7年
1785年 - 1787年
29
8 細川斉茲
ほそかわ なりしげ
従四位下
越中守
天明7年 - 文化7年
1787年 - 1810年
80 宇土藩主細川興文の子
9 細川斉樹
ほそかわ なりたつ
従四位下
越中守
文化7年 - 文政9年
1810年 - 1826年
29
10 細川斉護
ほそかわ なりもり
従四位下
侍従
文政9年 - 万延元年
1826年 - 1860年
55 宇土藩主・細川立之の子
11 細川慶順
ほそかわ よしゆき
正四位
左近衛権中将
万延元年 - 明治3年
1860年 - 1870年
41
12 細川喜廷
ほそかわ のぶたか
従四位下
右京大夫
明治3年 - 明治4年
1870年 - 1871年
44

支藩[編集]

家老など[編集]

藩主一門[編集]

上卿三家[編集]

重臣[編集]



 


 (6000)


() 


 (5000) 





 (3000-5000-4000-3600-3200)


()()()()


 (6000)




[]


31870


 - 177

 - 59

 - 201

 - 191

 - 64

 - 204

 - 257

 - 62

 - 81

 - 104

鹿 - 67

 - 214

 - 91


 - 3972[ 6]

 - 2239

 - 26

調

1436912

[]



  • 「加藤侯分限帳」(青潮社);加藤清正時代の分限帳
  • 「肥後細川家分限帳」(高野和人、青潮社、1991年5月刊行);幕末と推定される細川氏時代の分限帳。天保6年の熊本藩職の組織図も掲載されている。
  • 「肥後細川家侍帳 一」(松本寿三郎、細川藩政史研究会・1977年)

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ []

(三)^ 21

(四)^ 7

(五)^ 

(六)^ 調19

出典[編集]

  1. ^ 山田貴司「加藤清正論の現在地」(山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4
  2. ^ a b 大分県総務部総務課 1988, p. 9.
  3. ^ 蓑田勝彦『肥後藩の百姓一揆』より3~10ページ「肥後藩の百姓一揆年表」(熊本大学)
  4. ^ 青木虹児『百姓一揆の年次的研究』
  5. ^ 熊本藩史料集成「肥後藩の政治」十四(89ページ)
  6. ^ 明治3年(1870年)に熊本藩に復帰
  7. ^ 細川護熙『細川家の700年』(2008年、新潮社)83ページ
  8. ^ 大谷木醇堂『醇堂叢稿』、『旗本御家人』(200~210頁)。など
  9. ^ 菊地明『幕末証言 史談会速記録を読む』(2017年)
  10. ^ 嘉永三(1850)年の尾張屋「高輪辺絵図」の絵図中に「細川越中守中屋敷」の表記
  11. ^ 「肥後文献叢書」第一巻に「正保元(1644)年に白金の地を増上寺南にあった下屋敷の代地として拝領し、正保三(1646)年に転居した」と記されている。また「その後、延享二(1745)年に火災でこの白金下屋敷が焼失した」とあり。
  12. ^ 文化遺産データベース 熊本藩主細川家墓所、2023年2月13日閲覧。
  13. ^ 「熊本藩主細川家の墓に赤い液体 熊本市の国史跡「四つ御廟」 市は被害届を提出へ」熊本日日新聞(熊本日日新聞社)ニュース・話題(2023年2月9日)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
肥後国
行政区の変遷
1600年 - 1871年 (熊本藩→熊本県)
次代
熊本県